goo blog サービス終了のお知らせ 

DIARIOくろちーに

子連れ・犬連れ、フランス初心者生活。

長い間ありがとうございました。

2009-12-15 | フランスの生活 france
もう12月も中旬。

毎年この時期になるとやたらと忙しくて、やりたいと思っていたことの半分もできなかったりします。このブログも終わるまで、もうちょっと頻繁に更新したいと思っていたのに、結局書けなかった...





このごろ初体験をいくつかしました!

ひとつは、ママ友達の夕食会に行ったこと!
夫も子供もなしで、女性6人で集まってレストランへ。メンバーには、おなじみのマリオさんやルシーさん、サンドラさんもいて、私としてはかなりリラックスして過ごせました。会話は主に子供のことばかり、やっぱりママが集まるとこうなるのね。

もうひとつは、人生初のサーカス見学に行ったこと!
私、今までサーカスって一度も行ったことなかったのです。うちの娘なんかもう2回も行ってるくせに(ごくごく小さいやつですが)。なんか、日本だとあんまり見る機会ないですよね?こちらは巡業サーカスっていのがやっぱりあって、年に何回か我が家の近所でもやっています。
でも、今回のサーカスはパリ郊外でやっているかなり大規模なもので、動物も象やらライオン、トラの大群。ショーも中国雑技団風のアクロバットなもので見ごたえたっぷりでした。生で見た空中ブランコはやっぱりすごかった!一度失敗してしまった人が、もう一度トライして成功したときなんか、割れんばかりの拍手が起きて、かなり感動しました。
でも、長女はちょっと演出が怖かったようで、途中ぐずっていました。次女は飽きてきて座席をうろちょろ...まあ、そんなもんですね。

それにしても、サーカスって一種の伝統芸のような気がしました。サーカス内部などは、ディズニー映画のダンボの世界そのまま。ピエロなんかも、本当にワンパターン(いい意味で)で、時代を感じました。これって日本で言うところの落語小屋みたいな感じなのかもしれませんね。今までそういった意識はしていなかったので、初体験してイメージが少し変わりました。

ほかにも、初体験ではないけれど、フランス語クラスのクリスマス会があったり、マリオさんのおうちでお友達家族とクリスマス会があったり、娘の学校でクリスマス会があったり... やっぱり年末はどこの国でも忙しいものですね。




話は元に戻りますが、今週末にスペインに経つので、その前にこのブログをおしまいにしようと思います。今まで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。今後も家族4人プラス1匹で明るく元気にマイペースに暮らしていけるようがんばっていきます。

これからはミクシイのほうにちょっと子供の様子など書いてみようかと思っていますので、興味のある方はホットメールのほうにご連絡ください。

今までの応援どうもありがとうございました。どうぞ皆様楽しいクリスマス、新年をお迎えくださいませ。

FIN

一人でパリへ。

2009-12-04 | フランスの生活 france
早いものでもう12月ですね。2009年ももうすぐでお終いか。なんだか、今年も子供に追われ突っ走った1年になったように思います。

さて、12月といえばクリスマスのバカンス!
我が家は相変わらず、本当に相変わらずスペインの義両親のところに帰省します。今回はクロは近所のお友達のところにお願いして、去年同様夜行列車で行きます。この夜行列車も、チケットを取るのがなかなか大変、チケット売り出し初日の午前に買いに行きましたが、一番お得なチケットはもう売り切れでした。やっぱり年末は帰省する人が多いんですね。

そんななか、私のパスポートの有効期限があと数日に迫っていることに気づき、今日の午前中は夫に子供を任せてパリの日本大使館に行ってきました。今日はちょうど夫の仕事もお休みの日だったので助かりました。

パリに行くのも久しぶり。行ってすぐにトンボ帰りのあっという間でしたが、電車の中からみえたエッフェル塔とセーヌ川は相変わらず綺麗でした。なんだか、いつもあれを見ると一瞬自分がどこか特別な世界にいるような気になるから不思議。まさにパリマジックですねえー。

それにしても、10年前に作ったパスポートの自分の顔と、今回撮った現在の自分の顔の変わりようときたら!!!
まあ、実際10年経ったわけだし老けるのは当たり前だとは思うけど、それでも自分のなかにある「自分の顔」のイメージを大幅に変更になくちゃいけないということに気づきました。ああ、あのころの私はどこに行ったのだろう…

最近よく見るとものすごーく白髪が増えてきました。毎月白髪染めをしなくちゃいけなくなるのも近いかなあ。
でも、反対に、妊娠出産時にいっぱい出来たシミが少し薄くなってきて喜んでもいるのです。実は4月に帰国した際に、ドラッグストアで売っている安い美白化粧水と乳液を買っていて、それ以来ずーっと使っているのですが、どうやらそれのおかげ?安いとは言っても、さすが日本の美白は進んでいる!と感動しています!

さぼりまくってしまいました…

2009-11-28 | フランスの生活 france
大変ご無沙汰しております。

なんだかあっという間に時がたち、もう11月も終わり。気がついたら全然ブログを更新しないで過ごしてしまいました。反省…

おかげさまで家族一同、いまのところ新型インフルエンザに罹ることもなく、相変わらず育児中心の生活をしていたのですが、なんだかブログに書く様な出来事が見つからず、というか、書く意欲が全然沸かず、ついつい放置してしまいました。大変失礼しました。

なんだか、このブログももう潮時かな、といった心境の今日この頃。

以前は、異文化で暮らしていて思ったことや、ちょっとニュースで気になったことなども書いていたりしてのですが、最近テレビを見ることもほとんどなく、特に新鮮に感じることもなく、毎日が同じように過ぎていきます。
仲のよいお友達もできて子供たちを遊ばせることも多く、人間関係もより豊かになっているのですが、意外なことにそうなっていけばいくほど、ブログに書くことが難しくなっていき、結局何も書かずに終わってしまっていたり。

結局のところ、今の私は満足しきっている状態なのかもしれません。もちろんちょっとした愚痴とか、ストレスもあるけれど、でも大雑把に言って幸せなのかも。その幸せな毎日を日記に書いたところでしょうがないような気がしてしまうのです。

今まで私が書いてきたブログって、異文化で孤独で初めての育児でストレス溜まりまくりな、どっちかというと惨めな自分に起こった、ちょっとしたうれしい出来事や刺激的に思ったこと、そういう特別なことを書く場所だったのかもしれません。それを時々読み返して、うれしさを思い出したりして自分を励ましていたような。

でも、最近はおかげ様で毎日が楽しく、ブログで自分を励ますような必要性もなくなってきたのかな?

とりとめもなく書いていますが、そんな訳で、そろそろこのブログも終わりにしようかと思っています。2009年末までがきりがよくっていいかな。それまで、もう少しがんばってみようと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

この秋休みは。

2009-11-05 | フランスの生活 france
10月の後半から10日間、秋休みがあって学校がお休みでした。
我が家では特に旅行などはしなかったのですが、代わりにお友達家族が4日間泊まりに着てくれました。

お友達の子供、トー君はテレサと同い年ということで、二人仲良く遊んだり喧嘩したり、にぎやかに過ごしていました。私も家族に同行して、ついにベルサイユ宮殿のお庭に初侵入!することができたり、近所のお友達も呼んでちょっとした食事会を開いたり、とても楽しい休日を過ごすことができました!夫同士は初対面だったのですが、スポーツなどの話題でずいぶん仲良くなっていました。

その後も、近所の日本人ママさんたちと集まったりして、なかなか忙しい休暇となりました。

そして今日からはまた幼稚園がスタート!テレサを迎えに行くまでちょっと時間があったので、イネスを乗せて自転車で森を散歩してみました。ここのところなにかと忙しかったので、こんなにのんびりした気分は久しぶりかも。たまには森に来るのもいいものですね。

といっても、ここのところ天気が悪くって、今日も午後からは雨。夕方も5時半くらいには暗くなってきて、非常にフランス的な秋の日々が続いています。毎日7時くらいまで公園で遊べた夏が懐かしい…
これからは、いかにテレビに頼らずに家で子供たちを楽しませるか?に頭を悩ますようになりそうです。


一時保育受付中?

2009-10-24 | フランスの生活 france
やたらに忙しかった今日この頃。
このところお友達の子供たちを預かることが続いています。まるでナニーさんになったよう。

まずは、先週の金曜日夜から7日間預かっていたマーちゃん。というのも、お母さんが病気で手術をしたあとで、今はおうちで点滴をつけて静養中なのです。マーちゃんはまだ3歳なので、一緒に暮らしているとどんなに気をつけていてもやはり危険があるし、お母さんの気も休まらないというわけで、お預かりすることにしたのです。

今日、一週間ぶりにやっとお母さんの点滴がはずれ、おうちに戻ることができました。1週間もマーちゃんは我慢をしてえらかった!うちの子供たちだったら無理だったんじゃないかなあと思います。途中一晩だけ、「ママー」と泣きながら寝たことがあったけれど、それ以外は元気にテレサたちと遊んですごしていました。

テレサも同い年のお友達と一緒にお風呂に入ったり、隣で寝たりするのがとても楽しかったらしく、朝になると「今日もマーちゃんと一緒におねんねするの?」と確認してきたり。私にもずいぶん色々と勉強になりました。マーちゃんは昼間は幼稚園に行くので、大体夕方から朝まで一緒にいたのですが、やっぱり子供が一人増えると大変!でも、その反面頭は冷静になるというか、イライラが減ったような気もします。

そして、おとといの午前中はご近所のサンドさんのところの男の子、ポー君を午前中だけ預かりました。このポー君はイネスの一番のお友達。イネスより半年くらい年上なのですが、やたらに気が合うようでいつも二人は出会うと歓喜の声を上げて遊び始めるのです。その日も二人はご機嫌で遊びまわり、ほとんど私の介入はいらなかったくらい。時間も短くって楽チンでした。

そして、今日。マーちゃんが引き取られていった直後から、お友達のマリオさんの子供たち二人を数時間預かることに。なんだか立て続けで正直疲れてはいましたが、なんとか力を振り絞ってがんばりました。

いはやは、なかなかすごい1週間だった。でも、おかげでちょっとは育児に余裕が持てるようになったような気もしないでもないかな。親子ともにいい経験になりました。

中世の世界へ。

2009-10-19 | フランスの生活 france
昨日はお隣の町で中世フェスティバルをやっているということで、私たちも覗いてきました。お仲間はいつもお友達、マリオさん一家と、先日知り合ったイタリア×ドイツ夫婦のご家族。

この町は、もともとかなり古くからある町で、小さいながらも昔の面影が残る素敵な場所。そこで中世の祭りをやるなんて、なかなか遊び心があっていいですね。

行ってみると、たしかにいたるところに中世風の出店やデモンストレーションがありました。石造りの家々の壁にはタペストリー風の布がかかっていたりしていい感じ。子供向けだけでなく大人も浸れる世界になっていました。町おこし的な、小規模のお祭りでしたが、がんばりすぎてないところがまたよかったです。

途中中世風の仮装をした行列が通ったり、子豚やアヒルなどを触らせてくれるコーナーがあったり、昔風の武器(投石器のようなもの)や戦いのデモンストレーションもありました。

最近のフランスはめっきり寒くなって、あっという間に冬になったようだったのですが、昨日はばっちり晴れて快適!楽しい日曜日を過ごせました。

写真は仮装行列の一部です。

バンビを食した夜。

2009-10-18 | フランスの生活 france
昨日は、お友達のコスタリカ出身のルシーさん、フランス人のジャンBさんご夫婦にご招待を受けて、夕食に行ってきました!

このジャンBさんは男性ながらお料理がとても上手で今までもなんどか手料理を食べたことがあるのですが、ちゃんとしたディナーに招かれたのは初めてだったので期待満々!ほかには、お友達のローさん、ジャンBさんのお父さん、そのお友達のイタリア人が招かれていました。

さて、今回もすべての料理を作るのはジャンBさん。ルシーさんはお手伝いに回っていました。
そして、まず前菜にはフォアグラとマンゴーの2色ムース!これを自分で作ろうと思うなんて、いったいどんだけ料理好きなんだ?というった一品。コクと甘みが混ざり合ってとってもおいしかったです!
そして、メインはなんと小鹿のロースト!付け合せには秋の名物ジロール茸と栗が!お肉はとっても柔らかくて癖がなくおいしかったです!小鹿もジロール茸も私は初体験だったので、すごくいい経験になりました。

その後にはかなり癖の強いチーズの盛り合わせが出たのですが、正直これは私には飲食不可能の強烈なものばかりでした。私がデザートを頼まれていたので、栗のティラミスを持っていったのですが、初めて作ったこともあり、ちょっとしっとり感に欠けていて残念!ジャンBさんの料理にはとても見合わないものとなってしまいました。

お友達のローさんが最近日本を旅行していたこともあり、日本の話題が上がって私もなんとか会話に参加できました。ローさんいわく、本当に日本はアメージングだったそう。特に日本人がやさしかったと言ってもらえて私もうれしかったです。食事中の会話も弾んでとっても楽しい会でした。

ただ、なんと食事後半(11時くらい)に警察がやってきて、騒音の苦情が来ていると言われたときには大びっくり!なんでも、ルシーさんの下の階の人が病的に神経質な人でこれまでも何度もマンション全体に対して苦情が出ているんだとか。ルシーさんたちは真剣に引越しを考えているそうで、本当にお気の毒。だって、私たち、本当に全然騒がしくなかったのです。だた、普通の声で話しているだけだったし、子供たちも静かだったのに。国は変わってもご近所トラブルってあるものなのねえ。

4位でした。

2009-10-12 | フランスの生活 france
この日曜日、わが町でちょっとしたマラソン大会がありました。

夫はもちろん参加!今回は3キロのコースに挑戦しました。結構自信満々で上位入賞を狙っていたのですが、結果は4位。あと一人抜ければ表彰されたのに惜しかった!でも、上々の結果ではないかしら。

本来ならもう少し長い10キロコースが好きな夫ですが、そろそろ今年の目標である地元スペインの大晦日マラソン大会が近づいていることで、それに合わせて走る距離も調節してきているんだとか。その大晦日マラソンのコースは確か4,400メートルなんだとか。

今年の初めからずっと言い続けてきたこの目標。私はかなり半信半疑で見ていたのですが、やっぱりもともと走るのが好きなだけあって、本気でがんばれるようです。

2週間前にはパリのリュクサンブール公園で行われた5キロマラソンにも出場。たしか11位くらいでした。ただ、この大会はものすごーく段取りが悪くって、スタート時間も遅れまくり、コースも分かりにくく、はじめ一位で走っていた人はコースを間違えて脱落してしまったし、ゴール後にタイムの記録もなし。夫など、本来はトロフィーがもらえるのになぜか11位に記録されてないし… まあ、もともと小さい大会なんだろうけど、ちょっとがっかりでした。

ただ、私は本当に久しぶりのパリだったので、大会後にちょっとパリの街を歩けて、なかなかおいしいカフェでご飯が食べれたのがうれしかったけれど。

さて、年末まであと2ヵ月半。夫のタイムは縮まるでしょうか???

やっぱり面白いかも!

2009-10-09 | フランスの生活 france
インターネットなしの数週間。私には長くてつらい日々でございました。

私にとって、子供の睡眠中にちょっとネットウィンドーショッピングをしたり、ブログを見て回ったりするのはなによりも楽しい時間。今となっては、通信手段というより、そういった雑誌感覚で見ることのほうが多くなっています。

そんななか、どうにか自分のリラックスタイムのお供をしてくれるものはないかと考え、結局DVDを見ることに。夫の会社でDVDの貸し出しをしているので、日本語で見れる映画をなにか借りてきて!と頼んだところ、なんと「デスノート」を借りてきてくれました。

私はこの作品(アニメ版)、まったくの予備知識なしで見たのですが、なかなか面白かったです。もっとこわーいホラー系だと思っていたら、知能系というか、やたらと裏をかいていくお話だったのですね。でも、はじめはまあまあいい人だと思っていた主人公が、どんどんいやなやつになっていくのは残念だったな。

その後、運よく数年前のドラマ、「山田太郎物語」が何話か手に入って、これもあんまり期待しないで見たのですが、なんだかやたらに面白くってはまってしまいました!日本のドラマってこんなによくできていたのね!と関心する内容。でも、なによりも主役の二ノ宮君がとってもキュートで、アラサーの私でも胸キュンしてしまいました。数話見たあとで、どうしても終わりまで見たくなり、結局は借りたパソコンのYOUTUBEで続きを見ることに。いやー、よかった!

日本のドラマって、今まではあまりに遠い存在で気にも留めていなかったのですが、こんなに面白いならやっぱり見てみたいとおもうようになってしまいました。この秋の新作ドラマ、なにかいいのあるかなー?だれかお勧めがあったら教えてほしいわ。

ごめんなさいでした。

2009-10-05 | フランスの生活 france
大変ご無沙汰しております。ずーっとお休みしていてごめんなさい。
今日からやっと復活します!

この一ヶ月間の空白、そのわけはズバリ…パソコンがついにお陀仏してしまったからなのです。ここんとこどうも調子が悪いなあとは思っていたのですが、ついに全くウインドウズが作動しなくなってしまいました。今までパソコンに保管していた写真類、一応CDに移してはいますが、最後の数ヶ月分はまだ移していたなかったので見れなくなっちゃった…残念だわ。でも、勉強も仕事もしていない私にはそれ以外にはたいした被害もありませんでした。

その後すぐに夫が会社のネットから新しいパソコンを注文したのですが、それがなっかなか届かなくって私の欲求不満はたまり放題。ついに先日お隣のミッシェルおじさんが、今使っていないPCを貸してくれてやっとネットを見れるようになりました。どうやら今週中には新しいPCも届くらしいのでうれしいな。

その間の1ヶ月、なかなか忙しくも楽しい日々を過ごしました。長女の幼稚園通いもずいぶん慣れて、はじめの数日は大泣きしたものの、今では毎日楽しく通っています。私も今日からフランス語が始まり、次女も保育園が始まりました。

なんだかこれからますます忙しくなりそうですが、できる限り日記も書いていきたいと思います。またどうぞよろしくお願いします。