今朝は、
雲も残っていたのですが、
明るい朝を
迎えることができました。
2~3日観察を続けていた、
ハナイカダが
花を付けていました。
資料を調べましたら、
雌雄異株で、
この花は、
雄株の花と解りました。
ジョウカイボン科のヒメジョウカイボン
ハムシ科のイチモンジカメノコハムシ
ユリ科のホウチャクソウ
ヒメバチの仲間
ガガンボ科のヒメカスリガガンボ
ハエの仲間
ハバチの仲間
ハバチ科のニホンカブラハバチ
ハムシ科のクワハムシ
ムシヒキアブ科のマガリケムシヒキの♂
ジョウカイモドキ科のツマキアオジョウカイモドキ
ヨコバイ科のクロヒラタヨコバイ
ヒメバチの仲間
カスミカメムシ科のコブヒゲカスミカメの♀
お昼休みも、
食事を急いで済ませて、
朝より、
少し北側の谷地に
行って来ました。
ゴマノハグサ科のオオイヌノフグリ(白花)
ヒシバッタ科のヒシバッタ
シジミチョウ科のツバメシジミの♀
ジョウカイボン科のジョウカイボン
ツトガのマエベニノメイガ
アカハネムシ科のムネビロアカハネムシ
ヒゲナガガ科のホソオビヒゲナガの♂
ガの仲間(調査中です。)
ツトガ科のウスムラサキノメイガ
カミキリムシ科のゴマフカミキリ
コメツキムシ科のシモフリコメツキ
ハマキガ科のトビモンコハマキ
ハエの仲間と、
出会うことができました。
goo blog お知らせ
最新記事
- 階段室のお客様(令和07年07月03日)
- 「聖☆おにいさん THE MOVIE〜ホーリーメンVS悪魔軍団〜」(令和07年06月07日)。
- 「はたらく細胞」(令和07年06月01日)。
- 「眩(くらら)~北斎の娘~」(令和07年05月25日)。
- アトム ザ・ビギニング(令和07年05月18日)。
- アトム ザ・ビギニング(令和07年05月17日)。
- 「猿の惑星/キングダム(Kingdom of the Planet of the Apes)」(令和07年05月13日)。
- 「猿の惑星:聖戦記(War for the Planet of the Apes)」(令和07年05月11日)。
- 「猿の惑星:新世紀(Dawn of the Planet of the Apes)」(令和07年05月10日)。
- 「猿の惑星:創世記(Rise of the Planet of the Apes)」(令和07年05月08日)。
ログイン
最新コメント
- カリスマ声優白書/ 「借りぐらしのアリエッテイ」(令和03年12月02日)。
- 『ハチの知恵袋』古川/月山に行って来ました -5/5- (2014年07月21日)。
- kuro/月山に行って来ました -5/5- (2014年07月21日)。
- 『ハチの知恵袋』古川/月山に行って来ました -5/5- (2014年07月21日)。
- kuro/月山に行って来ました -5/5- (2014年07月21日)。
- 『ハチの知恵袋』古川/月山に行って来ました -5/5- (2014年07月21日)。
- めぐみ/市境の谷地に行ってきました。
- めぐみ/市境の谷地に行ってきました。
- めぐみ/市境の谷地 -3/3- (平成25年06月05日)。
- ホタルの独り言/高尾山-ヒカゲスミレとタカオスミレ-(2010年4月19日)。
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 相模国の自然スケッチ
- 身近の昆虫達を、解りやすく紹介されています。
- みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
- 日本最大の蛾のサイト
- ita-san 近所で逢える野鳥たち
- デジボーグという手法で野鳥たちを撮影されている ita-san のブログです。
- 花虫鳥
- 花と鳥と虫達を繊細な写真で紹介されています。
- クロの動物図鑑
- 日々出会えた野鳥・小動物達の図鑑です。
- クロの昆虫図鑑(蝶・蛾編)
- 日々出会えた昆虫達(蝶と蛾の仲間)の図鑑です。
- クロの昆虫図鑑(甲虫編)
- 日々出会えた昆虫達(甲虫編)の図鑑です。
- クロの昆虫図鑑(トンボ・バッタ他編)
- 日々出会えた昆虫達(トンボやバッタ達等)の図鑑です。