goo blog サービス終了のお知らせ 

KUROうさぎのコンサートを聴いて、時々歌って

コンサート鑑賞(主にオペラ)の備忘録としてその感想や自身の音楽趣味を中心に記載して行きます。

神奈川県立音楽堂「オルフェオ」は全てが揃って楽しめた

2025-02-25 13:39:29 | オペラ

 

鑑賞日:2025年2月23日(日)14:00開演
入場料:¥10,000(7列)

主催:神奈川県立音楽堂(指定管理者:(財)神奈川芸術文化財団)

開館70周年記念/音楽堂室内オペラ・プロジェクト第7弾
濱田芳通&アントネッロ
音楽寓話劇『オルフェオ』新制作
モンテヴェルディ作曲
プロローグと全5幕(イタリア語上演/日本語字幕付)
会場:神奈川県立音楽堂


<スタッフ>
指 揮 :濱田芳通
演 出 :中村敬一
装 置 :増田寿子
衣 裳 :今井沙織里(FGG)
照 明 :矢口雅敏(LOY)
音 響 :小野隆浩
映 像 :荒井雄貴(株式会社アライ音楽企画)
字 幕 :タナカ・ミオ
舞台監督:山中 舞(株式会社スタッフユニオン)
イラスト:やまだあいこ
宣伝美術:中島和哉
管弦楽 :アントネッロ


<出演>

オルフェオ     :坂下忠弘
エウリディーチェ  :岡﨑陽香
ムジカ/プロゼルピナ:中山美紀
メッサジェーラ   :彌勒忠史
スペランツァ/精霊 :中嶋俊晴
プルトーネ     :松井永太郎
ニンファ      :今野沙知恵
牧 人       :中嶋克彦
牧 人       :新田壮人
牧 人/精 霊   :田尻 健
牧 人       :川野貴之
カロンテ/精霊   :目黒知史
ニンファ      :田崎美香
牧 人/精 霊   :近野桂介
アポロ/精 霊   :酒井雄一


感想
 県立音楽堂の室内オペラは全て観ており、2022年ファビオ・ビオンディ「シッラ」、BCJによる「ジュリオ・チェーザレ」「リナルド」は素晴らしい公演だった印象があり、今回はアントネッロによるモンテヴェルディ「オルフェオ」公演とのことで、冬晴れの下、桜木町駅から紅葉坂を登って、神奈川県立音楽堂へ向かった。

 客席は文字通り満席。ホワイエでは井上道義マエストロの姿も。
 会員発売日に購入したので座席は中央7列目の通路側を確保。4列目まではオケピット使用で使われているので実質3列目のため、ピット内での演奏の状況もよく見える。

 神奈川県立音楽堂は木のホールで音響は素晴らしのだが、舞台裏、袖含め舞台が狭く、大掛かりな演出は不可能。
 舞台上には石造り風の大きな凱旋門のような門が中央に置かれ、その奥は3段程度の白い山台があるのみ。第3幕では船の帆先に。
 この門に場面に合わせ照明を使って色彩が変えられ、レーザー光で文字も描かれる。
 そして舞台奥一面に画像が表示され、トラキアの野、冥界が表現され、画像が動くことでよりリアルに見え、例えば第3幕の冥土の渡し船はまさに正面へ向かって進んで行くようで、物語の中に入って行けた。
 衣装も牧人、妖精、精霊で分けられ、しっかりメイキャップもされている。

 手の込んだ本格的な演出が出来たのも、兵庫県立芸術文化センター、神奈川県立音楽堂とアントネッロの共同プロジェクトのためでしょう。

 まずはアントネッロの古楽器の演奏が素晴らしい。指揮台正面にオルガン、右にチェンバロ。チェンバロ奏者は、ハープとの掛け持ちで両手で同時に弾いていた場面も。テオルボ、リコーダーも持ち替えが多く見られた。バンダの場面も直前で奏者が舞台裏に移動し演奏する手際の良さ。バロックファゴットの深い響きが場面を引き締める。そして指揮・濱田芳通はリコーダーの名手でもあり、ソロの場面では正面を向いて素晴らしい演奏を聞かせる。
 踊りの場面では、リズムを強調した演奏で指揮者が体一杯に動き、演奏者もリズムに合わせ体を動かす。そして客電を明るくし、客席も演者に合わせ手拍子をして、より楽しんで観ることが出来た。


 バロック・オペラと言うと一昔前は単調に歌うだけのものから、最近はダンスや動きをやたら入れる演出も流行ったが、今回は過度に動きすぎることなく、歌い方も歌詞に合わせた二アンスも入れて、字幕を見なくても物語が分かってくる演出だった。

 歌手は皆さん役にあった歌声でそれぞれの役を熱演。
 その中でメッサジェーラ役の彌勒忠史だけは特別でカウンターテナーながらホール中に響く大声量でエウリディーチェが毒蛇に噛まれ死んでしまった悲しみを演じ歌い上げる。

 一番良かったのは各場面での合唱で、歌手皆さんの歌声がバラン良く重なり美しく響き、モンテヴェルディが宗教曲、マドリガルの大家であることが認識できる演奏だった。


 交通事情で10分遅れで開幕し、プロローグ(序曲)から2幕までを第1部、25分の休憩を挟み3幕から5幕までを第2部として、2時間40分に収めた公演、カーテンコールは拍手が鳴り止まず4回ほど登場。客席はスタンディングオベーションも多く見られた。
 そして、天に登った竪琴が門の中央に表示される細かい演出まで加えられていた。

 公演全体の完成度が高く演奏者の熱量が伝わったのは、今回2/15・16兵庫県立芸術文化センター、2/22・23神奈川県立音楽堂の4回公演の千秋楽であったことも大きかったのでしょう。

 県立音楽堂来年度以降の予定は出ていないが、バロック・オペラにピッタリのホールで、ぜひ今後も質の高い室内オペラ、バロックオペラの公演を続けてほしい。

End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京二期会「カルメン」はタイトルロール変更で

2025-02-24 17:45:06 | オペラ

鑑賞日:2025年2月22日(土)14:00開演
入場料:¥3,000(5階R1列)

主催:(財)東京二期会

2025都民芸術フェスティバル 参加公演
<東京二期会オペラ劇場>
オペラ「カルメン」
全4幕(フランス語上演/日本語および英語字幕付)
台本:リュドヴィック・アレヴィー及アンリ・メイヤック
作曲:ジョルジュ・ビゼー
会場:東京文化会館 大ホール


<スタッフ>
指 揮 :沖澤のどか
演出・衣裳:イリーナ・ブルック
装 置 :レスリー・トラバース
照 明 :喜多村 貴
振 付 :マルティン・ブツコ
衣裳補 :武田園子
合唱指揮:河原哲也
演出助手:彌六
舞台監督:村田健輔
技術監督:大平久美、村田健輔
公演監督:永井和子
公演監督補:大野徹也
合 唱 :二期会合唱団
児童合唱:NHK東京児童合唱団
管弦楽 :読売日本交響楽団


<出演>
カルメン   :和田朝妃→加藤のぞみ
ドン・ホセ  :古橋郷平
エスカミーリョ:与那城 敬
ミカエラ   :七澤 結
スニガ    :斉木健詞
モラレス   :宮下嘉彦
ダンカイロ  :大川 博
レメンダード :大川信之
フラスキータ :清野友香莉
メルセデス  :藤井麻美

 

感想
 藤原「ファルスタッフ」に続いて東京二期会「カルメン」の公演があるとのことで、冬空の下、上野まで出掛けた。

 入場前にスタバで腹ごしらえをして、開場時間を確認しようと東京二期会HPで確認した所、【謹告 出演者変更のお知らせ】が出ており、カルメン役の和田朝妃が体調不良で加藤のぞみへ変更との表示。(2/24現在何故かそのお知らせが削除。2/24は和田朝妃が歌ったのか?)
 加藤のぞみのカルメンは2019年神奈川県民ホールで観ており、申し訳ないがその容姿に無理を感じ、今回和田朝妃を選んだのだが、再度観ることになってしまった。

 

 

 客席は1階席左右後方、2、3階席に空席があった全体としては8割程度の入りか。

 演出は20~30年後の近未来で「マッドマック」からヒントを得た世界観と書いてあったが、1幕は荒野の岩場で、兵士はゲリラ部隊、職工の女性たちは岩場の洞穴から出て来て、洞穴の中では爆弾でも作っているのか不明。
 今回セリフやレチタティーヴォ、バレエを全てカットし、音楽がどんどん進む。演奏速度もやたら早く、情緒や余韻はゼロ。

 歌手としては若手のドン・ホセ古橋郷平、ミカエラ七澤結が良かった。
 古橋郷平は高音までしっかり歌っていたが、声量が少な目で役に合っており、特に4幕の未練たらしいストーカー的な雰囲気がピッタリだった。(2019年は福井敬でギャップ有りすぎだった)
 ミカエラ七澤結も若々しい歌声で役に合っていた。

 


 ビゼーの音楽をある程度楽しむことが出来たが、タイトルロールが変更になってしまったのが残念な公演となった。

   
 
End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のLFJは興味を引く公演が見当たらず

2025-02-20 22:37:21 | 日記

先日毎年GW恒例のLFJの有料プログラムが公表され、先行抽選の申込みが開始された。

オーケストラは全て日本のオケで、合唱は東京混声合唱団のみ。

その東京混声で5/4に「メサイア」抜粋、合唱幻想曲が予定されているが、指揮:鈴木秀美、横浜シンフォニエッタで いつでも聞けそうなメンバーのため、興味がわかない。

D7、G409もほとんどピアノかバイオリンの演奏で・・・。 円安や新型コロナの影響で海外から多人数をよんでくるのは難しいのでしょうが、LFJらしさが感じられない。

とりあえずアンサンブル・レザパッシュが面白そうで、渋さ知らズと合わせて申し込むことにするか。

 

End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原「ファルスタッフ」は主役は頑張っていたが・・・

2025-02-17 07:10:09 | オペラ


鑑賞日:2025年2月2日(日)14:00開演
入場料:3,000円(E席4階L3列)

【主催】(財)日本オペラ振興会


藤原歌劇団創立90周年記念公演
東京都芸術フェスティバル主催
オペラ「ファルスタッフ」
ヴェルディ作曲
全3幕(イタリア語上演・日本語/英語字幕付)
会場:東京文化会館 大ホール


スタッフ
指 揮 :時任康文
演 出 :岩田達宗
美 術 :松生紘子
衣 裳 :緒方規矩子
照 明 :大島祐夫
振 付 :古賀 豊
舞台監督:菅原多敢弘
副指揮 :安部克彦、玉崎優人
演出助手:橋詰陽子
合唱指揮:須藤桂司
合 唱 :藤原歌劇団合唱部
管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
総監督 :折江忠道


出演
ファルスタッフ :押川浩士
フォード    :森口賢二
フェントン   :清水徹太郎
アリーチェ   :石上朋美
ナンネッタ   :米田七海
メグ・ページ  :北薗彩佳
クイックリー夫人:佐藤みほ
カイウス    :及川尚志
バルドルフォ  :川崎慎一郎
ピストーラ   :小野寺 光


感想
 東京都芸術フェスティバルでは都の補助金が出るため比較的安価にクラシック公演が聞ける。
 藤原歌劇団「ファルスタッフ」公演があるとのことで、冬空の下、上野まで出掛けた。

 チケット受付に長蛇の列が出来ていたが、学生さん中心に招待券交換のようであり、客席は1階席両脇、2階、3階席に空席多く全体で6割程度の入りで、集客に苦戦していたようで。

 幕が上がるとファルスタッフ行きつけのガーター亭の一室で色々な物が積まれその一番上の大きな椅子にファルスタッフが座っている。
 回転舞台が回され、音楽が途切れることなくその後のフォード家の庭や部屋が登場する。
 3幕のウインザー森の場面は、舞台上部、左右から細長い板が現れ、照明により森のように見せる。

 オケも歯切れのよい演奏で歌手は皆さんそれなりに声が出ていて聞かせていたが、全体的に面白みにかけるように思えた。
 本オペラは、タイトルロールが老獪な、時代遅れの態度で、悪役だがどこか憎めないユーモアのある人物に見せなければならないが、
ファルスタッフ役の押川浩士はスマート過ぎて悪びれて見えてこない。
 2018年新国立のロベルト・デ・カンディアやMETライブビューイングのマエストリは上手かったのを思い出す。

 フェントン役の清水徹太郎は高音まで無理なく歌えており良かった。

 日本人歌手だけでは本作品の良さを表現するのは難しいことを認識した公演だった。

End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくばオペラ「サンドリヨン」はしっかりした演出で楽しめた

2025-02-14 18:18:37 | オペラ


鑑賞日:2025年1月19日(日)15:00開演
入場料:6,000円(1階9列)

【主催】つくばオペラ 【支援】つくば市文化振興財団

つくばオペラ第6回公演歌劇
『サンドリヨン』~シンデレラ~
マスネ作曲
全4幕(日本語上演・字幕付)
会場:つくば市ノバホール

スタッフ
指 揮 :珠川秀夫

演 出 :直井研二
顧 問 :鶴田昭則
総監督 :田代 誠
美術構成:加藤正信
照 明 :大鷲良一
衣 裳 :今井沙織里
ヘアメイク:さとうせいこ
舞台監督:岸本信子
管弦楽 :つくばオペラ管弦楽団
〈コンサートマスター:磯 晃男〉
合 唱 :つくばオペラ合唱団(すみだオペラ有志)
バレエ :アルテ・エスペランサ
合唱指揮:浅野深雪、
児童合唱指導:藤原規生


出演
サンドリヨン(リュセット):田中宏子
バンドルフ(父):小栗純一
ド・ラ・アルティエール夫人(継母):北澤 幸
シャルマン王子:市川浩平
名付け親の妖精:中川美和
王      :中原和人
ノエミ(義姉):川上茉梨絵
ドロテ(義姉):栗田真帆
精霊たち   :鈴木里奈、佐久間響子、吉川歌穂、下亜耶、新家華織、斉藤博子
儀典長    :渡辺将太
大学長    :木野千晶
総理大臣   :鷲尾裕樹


感想
 サンドリヨン(シンデレラ)の公演があるとのことで、晴天の冬空の下、つくばノバホールまで出掛けた。

 サンドリヨンはMETライブビューイングでジョイス・ディドナートがタイトルロールの公演を観ているが、生演奏公演は初めて。


 ロビー開場14:00でホール開場14:30の時間を使ってロビーでシンデレラの絵本の読み聞かせが行われ、30人位の子供たちが静かに参加していた。

 ホールは前4列の座席が外され、黒い布で仕切ってオケピットになっている。
 
 暗転、チューニング、指揮者登場で音楽が始まると、幕の前で子供たちのバレエが入り、幕が開くとド・ラ・アルティエール夫人の屋敷の大広間。舞台奥に屋敷の部屋が描かれ、舞台上には長椅子、テーブルが置かれている。2、4幕の王宮も背景画しっかり描かれ地域オペラとしては立派。
 すべての出演者に場面に合わせた衣装とかつら、ヘアースタイルまで用意されていた。
 馬車はバレエの子供たちが複数の花輪を合わせて表現し、車輪の花輪を回して動かし、可愛らしい。
 
 歌手の皆さんは役に合った歌声と細かな演技とセリフで観ているだけで楽しくなってくる。精霊役の踊りも入って華やか。
 今回は歌唱含め日本語での公演となっていたが、聞き取りやすい。ただ重唱で違う歌詞を歌う所ではさすがに分かりづらくなるものの、日本語の字幕も用意され、そちらを見ることで十分理解できた。
 原作では王子役はメソソプラノのズボン役で心配したが、今回テノールの市川浩平だったが、中低音がしっかり歌えており違和感なし。
 
 合唱は男声少ないものの、すみだオペラ有志に出演者も加わり、十分に聞こえてきた。

 休憩入れて2時間40分にまとめられ、十分楽しむことが出来た。

 一番驚いたのは公演中に客席が静かなこと、携帯音はもちろん咳払い一つ聞こえて来ない。子供たちも多く聴いているが最後まで集中して聴いており、つくば地域の教育レベルの高さに感心した。

End

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする