25日土曜日、小杉文化ホールラポールに於いて
ピアノコンクール富山大会を開催。8月7日に京都で行われるファイナルに出場の入賞者13名が決まりました。おめでとうございます。
後一ヶ月ファイナルに向けて頑張りましょう。
残念ながらお名前を呼ばれなかった方も、この日に向けて何ヶ月も練習した成果はしっかりと身につきました。
私は、こどものための」と名をつけたこのピアノコンクール出場に対してのポリシーがあります。
勿論、コンクールですから頑張りの結果評価として順位が決まるのは大事です。
しかし、ご本人と先生、ご家族の応援など、ここまで向かうレッスンでのたくさんのドラマを乗り越えて今日を迎える事が出来たという、この過程(プロセス)の中に詰まった内容がもっと大事だと思っています。
賞をもらった人も貰えなかった人も普段のレッスンに戻った時、確実に力が付いている事が実感できます。その力はしっかりと身について今後につながるでしょう。この体験を忘れないで欲しいですね。
現在審査員の先生から頂いた評価を一人づつ講評としてまとめています。
先生と今後の参考にして勉強して欲しいです。
ファイナル参加の人には講評をしっかりと頭に入れて、又次のステップに向かって下さいね。
「
ピアノコンクール富山大会を開催。8月7日に京都で行われるファイナルに出場の入賞者13名が決まりました。おめでとうございます。
後一ヶ月ファイナルに向けて頑張りましょう。
残念ながらお名前を呼ばれなかった方も、この日に向けて何ヶ月も練習した成果はしっかりと身につきました。
私は、こどものための」と名をつけたこのピアノコンクール出場に対してのポリシーがあります。
勿論、コンクールですから頑張りの結果評価として順位が決まるのは大事です。
しかし、ご本人と先生、ご家族の応援など、ここまで向かうレッスンでのたくさんのドラマを乗り越えて今日を迎える事が出来たという、この過程(プロセス)の中に詰まった内容がもっと大事だと思っています。
賞をもらった人も貰えなかった人も普段のレッスンに戻った時、確実に力が付いている事が実感できます。その力はしっかりと身について今後につながるでしょう。この体験を忘れないで欲しいですね。
現在審査員の先生から頂いた評価を一人づつ講評としてまとめています。
先生と今後の参考にして勉強して欲しいです。
ファイナル参加の人には講評をしっかりと頭に入れて、又次のステップに向かって下さいね。

「
