本日は、東京上野の下谷神社を紹介いたします。
参拝日は、2019.01.31です。
下谷神社は、上野の中央改札を出て、左側、大通りを北方面に向かいます。
ここを直進すると地下鉄銀座線の稲荷町や合羽橋、浅草方面へと向かうわけです。
また、この辺りには古い釣り道具屋さんや和竿職人さんいたり、
お仏壇で有名な山口翠雲堂さんの第1ビル、第2ビルと、たくさんあるのです。
下谷稲荷は徒歩10分もかかりません。北に向かって歩いていると右側に大鳥居が見えてきます。

本当はもっと手前にさらに大鳥居があるのですが、それを撮影するときには道路を挟んで向う側に渡らなければなりません。

下谷神社には下谷稲荷が合祀されています。
下谷神社はしばしば時代劇にも登場するため、なんとなくなじみがあります。





下谷神社は夜も参拝者がおり、ぼんやりと火の灯る様子は、
タイムスリップしたかのように感じます。



参拝日は、2019.01.31です。
下谷神社は、上野の中央改札を出て、左側、大通りを北方面に向かいます。
ここを直進すると地下鉄銀座線の稲荷町や合羽橋、浅草方面へと向かうわけです。
また、この辺りには古い釣り道具屋さんや和竿職人さんいたり、
お仏壇で有名な山口翠雲堂さんの第1ビル、第2ビルと、たくさんあるのです。
下谷稲荷は徒歩10分もかかりません。北に向かって歩いていると右側に大鳥居が見えてきます。

本当はもっと手前にさらに大鳥居があるのですが、それを撮影するときには道路を挟んで向う側に渡らなければなりません。

下谷神社には下谷稲荷が合祀されています。
下谷神社はしばしば時代劇にも登場するため、なんとなくなじみがあります。





下谷神社は夜も参拝者がおり、ぼんやりと火の灯る様子は、
タイムスリップしたかのように感じます。


