goo blog サービス終了のお知らせ 

風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

ハスの群生地

2008年07月30日 | 滋賀県ウロウロ

Hasuichimen1_3 何週間も新しい記事をアップしない時もあるのに・・・本日2件目の記事で~す。

梅と蓮の花の写真、今日一緒に加工したモンでf(^^;

27日、と~っても蒸し暑い日曜日に草津市の琵琶湖烏丸半島のハスの群生地と「水生植物公園みずの森」へ行ってきました。

花蓮の群生としては日本で最大のスケールだそうです。確かに!すご~い♪Hasunohana1

烏丸半島に着いたのは10:30ごろ、もっと早朝の方が蓮は綺麗だったと思うんですが、なかなか日曜日の早起きは辛い!深夜にNHKで「さだまさしさん」のトーク番組があったのがいかんかった、つい見てしまうフォーク世代。。。

蓮の群生地の横には草津市立の水生植物公園(入園料300円)が有り、こちらも大勢の人で賑わっていました。水生植物公園から群生地のすぐ横に出ることができます。

Suirennbachi1 ハスは午前中に見ておきたかったのですが、到着してすぐに群生地のほうに向かって歩いていたら、場内アナウンスがあり、間もなく「よし笛」の演奏会が館内であるとの事!

3週間前によし笛を買って、練習を始めたばかりの私達としてはこんなラッキーな事はない!と、すぐに引き返しました。事前に水生植物公園のHPをチェックしていれば「お知らせ」があったのでしょうが、直前にはHPを見ていませんでした。

なので、全くの偶然ですが、熟練された方の生演奏を聴くことができました~♪

そして、よし笛のコンサートは「琵琶湖よし笛」を考案された菊井さんとピアノの女性(ごめんなさい、お名前をちゃんと覚えていなかった)のお2人で、やさしい音色に癒されました。写真は撮って良いかどうかわかりませんでしたので遠慮しました。

南米の笛、ケーナも好きで、今まで吹いていましたが、ちょっと指穴が私の指には大きすぎたり、息も強く吹き込まなくてはいけなかったり(楽に吹けないのは未熟のせいでも有るのでしょうが)で、私には少し「しんどい」楽器でした。Hasuoekaki1

でも、よし笛は音が出しやすく、指穴も慣れてくると押さえやすくて、音量はあまり大きくないのですが、それも家では練習しやすい!と、言う訳で、一般的な唱歌など楽譜を見なくても吹けるように練習しようと思ってます。

と、ハナシは横にそれましたが、よし笛の演奏を聴いた後、お昼近くになっていましたがようやく見に行った蓮の群生はみごとでした!蓮の花もあまりくたびれた感じではなく、あまりカンカン照りでなかったのが良かったのかもしれません。

ダンナはんはスケッチしていましたが・・・これが、大きな本絵になるかどうかはまだ未定のようです。

水生植物園のアトリウムでは世界の睡蓮も栽培されています。涼しげな写真に見えます???

実際には・・・ただでさえ蒸し暑い日の「温室」の中!非常に暑かったですぅ!!でも、睡蓮は綺麗でしたネェ。。。将来は我が家にも睡蓮鉢が欲しいナなどと思っているのですが、栽培は難しいかなぁ。Suirenike2

この日は、日が射しているものの空には雲が多く、遠くにはかなり背が伸びた積乱雲も見えておりました。で、帰り道では急に豪雨となり雷もひどかったです。

日曜日のお昼過ぎということで、通りがかったビーチではびしょ濡れになりながら近くの建物に避難する人や、強風にあおられた日よけテントを必死で押さえるお父さんの姿などをたくさん見かけました!いやぁ、私達はクルマに乗ってから降り出したので良かった~~~。

Gouu1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し

2008年07月30日 | 食・レシピ

梅干作りのその後ですぅ。

先週の土曜日から土用干しをはじめました・・・が!!

お天気の見極めが甘かった!!!

Umehaduki1 梅雨明けからしばらく天気が不安定だったので、様子を見ていたのですが、なんとなくそろそろ安定してくるだろうと思って、干し始めたのが26日の土曜日、「なんとなく」ではなく、ちゃんと天気図とかチェックしておくべきでした~!反省・・・・・

2日目の27日(日)からまたまたお天気が不安定になり、雨にだけは絶対濡らせない梅を出したり引っ込めたり、大変でした!

「おい葉月、イタズラせえへんのは褒めてあげるけど干しザルにもたれて寝るのはやめてくれ~、毛が入るぅ!」

抜け毛の季節は毛玉もハンパじゃなく、手に負えない毛玉は切っているので、虎刈りボサボサ葉月です(^^;

で、梅は結局、3日3晩とか言われてる土用干しに5日かかっております。今日の夕方取り込んだら、なんとか容器に戻せるくらいに乾いているのではと思います。

夜露にあてるほうが良いとも聞きますが、ウチの周りは野良猫ちゃんもいるし、風がアホほど強い時もあるので「寝てる間にザルがひっくり返ったら困るしぃ」と言う事で夜は引っ込めていました。

Umeboshii1  写真は梅酢と赤紫蘇も日光にあてていた初日と今日(右上)の梅の様子です。

クリックしていただいても分かりにくいかもしれませんが、初日の梅の実がしっとりした感じから今日は少し縮んで白っぽくなってきています。

赤紫蘇と梅酢は一日だけ日光にあてて、室内においていますが、紫蘇を容器に戻すか戻さないか・・・

「黒ずんでくるので紫蘇は戻さない」と書いてあるレシピもあるようですが、実家の母は紫蘇もず~っと梅と一緒に漬けてますので、私もそうしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島

2008年07月24日 | アウトドア

Umidemio1

梅雨明けと同時にドド~~ン、と盛夏!!となった海の日を含む3連休に愛媛県の大三島へ行ってきました。

『しまなみ海道』でつながった島々の本州側からだと、愛媛県最初の島です。

このブログには何度かお名前の出ている友人の「のらねこ」さんのお家で、キャンプをさせてもらいました♪

『7/20に「鶴姫まつり」があるから、よかったら~』Bekkanmae1との「のらねこ」さんのお言葉にあまえて、奈良県在住のMさん一家とお邪魔した訳なんですが・・・、いやぁホンマにお忙しい中お世話になってしまいました。

「のらねこ」さんご夫妻は、移住仲間の方のお家完成記念ホームコンサートやお祭りのイベント、櫂伝馬船のレースなどなどそれぞれで重要人物となって活躍、おまけに演奏グループの皆さんもお家で宿泊される・・・と、いう大変な中、私達まで敷地でキャンプさせていただきました~♪ありがとうございました!!

こんな自分のブログからでありますが、お礼を申し上げます。Yakei2楽しかったですぅ♪♪♪(たぶん、「のらねこ」さんも読んでいただいていると思いますので)

テントを設営させてもらったのは、最近「のらねこ」さんちの別館となった建物の前、到着したのが充分コンクリートが温まった(熱くなった^^;)午後でしたので、初日の夜は床暖房!が効いてましたぁ~~~(爆)

Yoakenoumi1bイスに腰掛けてると涼しい風も来るし、「のらねこ」さんちの周りは蚊がほとんどいないので快適だったのですが、地べたに寝るのは向いてない季節です。。。

ウチもMさん一家も、夏のキャンプはだいたい標高の高いところへ出かけていたので、海辺の夏の暑さを思い知りました!また、夏にお邪魔するならコット(キャンプ用の簡易ベッド)を準備しておかなくては~。

ここからは、Oさん邸でのホームコンサートや『鶴姫まつり』の行列、祭りイベントのフォルクローレ演奏や石見神楽、「のらねこ」さんも漕ぎ手として参加されていた櫂伝馬のレースなどなど、写真を並べていきま~す。

ちなみに、フォルクローレの皆さんも当日の朝に始めて練習されたとは思えない櫂さばきでレースに参加されました。むむむ、ちょっとポンチョが暑そうではありますが、盛り上げに貢献されてましたーーー♪(時間がある方はぜひ写真をクリックしてしてください。少し写真が大きくなります)Otanitei1

Turuhimesama1

Turuhimesama2  

Ensou1

Kaitenma1 

Kaitenma2_2

  Kaitenma3

Iwamikagura1

Hanabi1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい楽器

2008年07月13日 | 音楽

クライマーズ・ハイを観に行った先週の日曜日、シネコンと同じ街にある楽器屋さんに立ち寄って帰りました。Yoshibue1

以前から興味のあったこの楽器を扱っておられるお店が、近くの街に有ると言う事をインターネットで知り、早速買いに行ったのです。

比較のために置いている一番上の太い笛は以前から時々吹いていたケーナ。で、その下の2本が今回手に入れた楽器「琵琶湖よし笛」です。

この笛自体考案されてからまだ10年ほどという新しい楽器で、私にとっても初めて手にする『新しい』楽器です。

それから一週間弱、ほぼ毎日練習しています。葦で作られた軽くて小さい笛ですが、期待通りの優しい音色が気に入りました。高音域も綺麗に出せます。それと、ケーナほど音が大きくないので家で練習しやすいですネェ。(ちなみに、家そのものも引越し前の家よりかなり防音性能が良いで、ご近所に気を遣わずに練習できています。)

よし笛はケーナと比べると管楽器の初心者でも音が出しやすいマウスピースがあるので、とっつきやすいと感じます。

が!運指がケーナや大昔の高校時代に吹いていたクラリネットと違うんです・・・

小学生の時に誰でも習った事のある縦笛と似ています。全く同じではありませんが、『笛』初心者の人にはこの運指のほうが分かりやすいんやろなぁと思うのですが・・・・・、私の頭の中では、こんがらがってしまいます。

よし笛の運指をかなり意識していないとすぐにケーナの指になってしまうんですよネェ、「あ、しまった!」と思ったらもう次の音もその次の音も指の押さえどころが判らなくなってグチャグチャになります。

それと、指穴の大きさも間隔も小さくって!10g強という軽い楽器なのに指からずーっとつながる腕の筋や肩まで凝ってますワ、いらんところに力入ってるんでしょうか。。。

でも今、新しいオモチャ(実際のよし笛がオモチャと言う意味ではありませんヨ)をもらった子供みたいにワクワクしてま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマーズ ・ハイ

2008年07月07日 | 映画

昨日、横山秀夫さん原作の映画『クライマーズ・ハイ』を観てきました。

引っ越してからは、以前住んでいた街より最寄のシネコンまでの距離が近くなって、この半年の忙しいなかでも何度か映画を観に行きました。でも、ブログに感想を書こうと思うほどの作品には出会えてなかったのですが、『クライマーズ・ハイ』はぜひ沢山の人に観て頂きたい!と思える映画でした。

3年(?)ほど前のNHKドラマでこの作品のことを知り、その後原作も読んでいましたので、映画は時間的な制約も有るし、どうかなぁ・・・と、今まで原作を読んだ後で見た映画にガッカリさせられた事も多かった事もあり、あえて過剰な期待はしてなかったのです。ただ、原作が素晴らしいものだったのでやっぱり「どんな映像になってるのかな?」と言う興味で映画館まで足を運びました。

映画的に(?)と言うか、時間の制約もあってのことでしょうが、少し原作とは違うところも有りましたが、概ねそのままのイメージで素晴らしい作品でした。

1985年の日航機墜落事故発生からの1週間、ジャンボ機が墜落した群馬県の地方新聞社が舞台と言う重い内容ですが、まるでドキュメンタリーを見ているような臨場感たっぷりの映像で、時々挿入される現在の登山(岩登り)シーンも大画面ならではの迫力でした。

全く原作を読んでいない方も、別に新聞社には興味がなくても山登りが好き!な方でも、とにかくおすすめです、すぐに引き込まれて見入ってしまうと思います!

大変悲惨な事故がベースとなっていますが、お涙頂戴ではなく命の重さを考えさせられる映画です!でも私はいつの間にか涙が出ていて眼鏡を2度ほどはずしました。一サラリーマンである記者の仕事に対する真剣さ、そこで起きる「戦い」に胸をうたれます!!

http://climbershigh.gyao.jp/main/ ←公式ホームページ

で、ここからは私の「アホな感想の部」となります(^^)

自分もフルタイムで働いていた頃と同じ時代設定ではありますが、「いやぁ、新聞社に入社しなくて良かったぁ・・・」(こんなボンヤリしてる人間、はなっから採用されんやろけど)と、つくづく思いましたワ。

取材先でのストレスだけでなく、職場の上司や同僚ともこんなにやり合ったら、速!胃に穴開きそうです。

「新聞記者の奥さん」にもなれまへんなぁ・・・

「ケイタイ」の無い時代はこんなに大変やったんやぁ・・・でも、ついこの間の事やもんなぁ・・・

何処にいても、ほとんど連絡がついてしまう今はかえって不自由なんかも知れんなぁ・・・とかもネ。

谷川岳(行ったことがないので、映画のなかの岩場がほんとに一ノ倉沢か確信はもてないんですが)の映像を見ていると、久々に夏山に登りたい!(もちろん私は、一般登山道)と、思ったのであります。が、せっかく一時痩せはじめた体重が「引越しリバウンド」しており、お腹の余分な荷物(脂肪)をつまんで、ため息~です。

もし、谷川岳に行くとしてもロープウエイ利用・・・か、な f(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅生姜も少し・・・

2008年07月05日 | 食・レシピ

ははは、また気がつけば月が変わって7月になってました。。。

で、梅干ですが、すでに赤紫蘇も入れてタップリの赤梅酢が上がってきています(こちらは写真撮っておくのを忘れてました^^; またパントリーの奥から引っ張り出すのが面倒なので写真は無しです)Benishoga1  

それで、その赤梅酢を取り分けて、少しだけ生姜も漬けてみました。新生姜600gを生協で買ったのですが、思っていたより少ない感じ、まだ入りそうだけど・・・ま、とりあえず今年はこんなもんでええかな。

お天気が良いと思って、生姜を天日干しした日は午後から曇りがちで「しっかり乾いてくれるかな?」と心配しましたが、暑い日だったので、なんとか生姜の表面に浮いた水分は乾きました。

梅干の土用干し本番はしっかり天気予報をチェックして、晴れ!が3日続く日に・・・ですね!!

Shiunaisarada1 オマケ写真は鉢植えのルッコラ、大きくなってきた葉っぱを摘んだ後なのでしょぼいですが、サラダのトッピングにすぐ使えて良いですよ。ただし、外に出すとあっという間に虫の餌食になるので部屋の中で栽培してます。

それから、「食・レシピ」のカテゴリなのにすみませ~んf^^;)の、2匹です。

風太は最近、この小さいカゴがお気に入りで「満タン」で寝ています。ちょっと風太の身体の大きさでは無理が有るような気がするんですがネェ。。。Mantan1

葉月は相変わらずで、お馬鹿な寝姿です。これをお客さんの前で披露してくれたらウケるのになぁ・・・お客さんにとっては幻の猫です。Obakasugata1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする