15~16日の京都の写真も「鮮度」が落ちてしまいました~。でもしつこく、永観堂の散紅葉どすぅ。
でも、まだ紅葉の写真に違和感を覚えない気温ですね、今も12月とは思えない大雨が降っています。低気圧が通り過ぎた後一時的に冬型になりそうやけど、どうなんかなぁ。
冗談抜きにお正月明けスキーが心配な状況・・・行こうと思っている地域は標高の高いところならなんとか滑走可能の○印がついたスキー場がありますが、あまり人が集中して大混雑のゲレンデでは滑りたくないし、などと思うとテンション下がり気味、風邪引いてしまいました・・・去年の今頃は我が家のある三重県伊賀地方でも、すでに3回くらい積雪があったんですけどねぇ。。。。。
あ、それとこのブログの文字の大きさなんですが、自分のところでは「普通」サイズにしていると文字が小さいので、少し大きくしてみたりしたんです。が、ダンナが会社のPCで見るとバカデカイ字になって表示されると言う事で、「普通」に戻します。違う環境でどう表示されるかわかりにくいのは困りますワァ。
ついにワタシも「めがね」のお世話になる事になりました。
運転免許の更新時期になり、もう裸眼では絶対視力検査に「パスしない」自信(?)があり、生まれて初めて眼鏡屋さんで、めがねを作りました~♪
同世代の人に多い「近くが見えにくい」老眼タイプではなく、遠くが見えにくい(つまり、車の運転には支障アリ)近視になってしまったんですけど、これも老化現象であることは間違いありませんねぇ。。。
やっぱり、作る限りは自分が気に入ったフレームで、傷にも強くUVカットのレンズ・・・なんて言ってたら予算をちいっとオーバーしてしまいました。大切に使わなくては!これ以上度が進まないように気をつけないと!
ここでは、公開できませんが、ダンナはめがねをかけた私の顔を見て、かなりイメージが変わるナァと言っております。でも、どう変わるのか、似合うと思ってるのかどうかはよくわかりませ~ん。(自分では、悪くはないナァって思うんですけどね^^;)
さぁ、めがねを忘れないように持って、更新に行かなくっちゃ~♪ゴールドで~す!!
写真は、めがねとゼンゼン関係ないけど、京都・永観堂の名残の紅葉。
もう、ほとんど散っていましたが12月半ばだと思うと、今年はやっぱり暖冬なんでしょうか?
師走の京都(2)をアップしなくっちゃ・・・と、思いつつも写真をたくさん撮りすぎて(ダンナとワタシで合計500枚以上)整理できていません。
デジカメは大容量のカードを入れていると、ついつい撮りすぎてしまって、限られたフィルムで一枚一枚大切に撮っていた頃のような気持ちのこめかたができないような気がします。が!まだ何百枚撮れる・・・と思うとあそこもココも!って写しすぎるんですよ~、で、結局自分の記憶にはあまり風景が残らない。。。
その対極が旅の途中で描いてくるスケッチなんですが、絵の良し悪しはともかく、スケッチするとその場所のイメージがくっきりと心に刻まれますよネェ、でもバタバタ観光旅行ではなかなか時間が取れません。
ただ、今回は自分ではお絵描きしませんでしたが、20数年ぶり(?)に、京都市美術館で始まったばかりの日展・京都展(http://www.nitten.or.jp/index.html)を観てきました。
「美術館」と言う場所へはタマに足を運んでいましたが、『日展』はホンマに久しぶりでしたねぇ・・・それで、感想は「日展鑑賞には体力が必要!!」ですぅ。
展示点数が多く、しっかり観賞しようと思うと時間も必要で、腰も肩も目もすごーーーく疲れます(ゆっくりとした移動しかしませんもんネ)。それで、たまに休憩をとる訳ですが、集中力はドンドン落ちてきて、書や工芸は「申し訳ないナァ」と思いつつザーッとしか観ていません。
昔はこんなに疲れなかったのにぃ・・・と、意外な場所で老化を実感してしまいました~(^^;
この時期、忙しくするかしないか。。。
主婦にとっては「自分次第」のところがありますもんネェ。
別にいつもの月末だと思えばそれでいいし「新しい年に向けて大掃除!クリスマスやお正月の行事をキチンと演出しよう!」な~んて思うと忙しさはキリがなくなるし・・・
で、忙しくしたくないワタシは京都まで出かけてきました。
ダンナはんが健保の健康チャレンジで「何か」(昨年度のことで本人も忘れたらしい)を達成していただいた、保養所の1泊ペア宿泊券を利用して安上がり旅行です。
会社の保養所は以前より数が減ってしまいましたが、京都嵐山の保養所は利用が多いようで、生き残っていま~す。湯豆腐を美味しくいただいてきましたよ♪もともと社員は安い料金で利用できるけど、『タダ』はやっぱり嬉しい!!
右の写真は夜間拝観してきた常寂光寺です。今(明日18日までですが)嵐山花灯路(はなとうろ)と言うライトアップが開催されていて、嵐山一帯が日暮れ以降も散策できて、とても綺麗でした。が!凄~い人出!!
竹林の小径など押し合いへし合い状態、道端にずら~っと並んだ灯ろうを撮ろうと思っても人に隠れてしまって近くの物しか写りませんでした~。お寺の境内は拝観料払った人しか居ないので、まだ比較的すいていて、こんな写真をなんとか撮れましたがぁ。金曜の夜・前日まで雨・・・だったから、より人が多かったのかなぁ。まぁ、お若いカップルだらけでしたわん。
他にも、2日間で7ヶ寺&日展を観てきましたが、そちらはまた改めて~(^^)
京都・花灯路HP→ http://www.hanatouro.jp/
嵐山ではもう終わりますが、来年3/10~3/21には東山で行われるようですよ♪
12月ですねぇ、2日に桑名市の「六華苑」と「なばなの里」のイルミネーションへ行ってきました。生協のとある交流会だったんですが・・・(しっかり、会議もしてきましたヨン)
六華苑は森林王だった旧家のお屋敷だったところを桑名市が引き継いで、管理公開されている和洋折衷の明治時代に建てられた家です。(和室を借りて会議もできます)
12月に入ったといってもまだお庭の紅葉が残っていてラッキーでした。
この、 窓から和館が見える洋館側の一室は、なんと女中部屋!素敵な眺めに「ワタシこんな部屋に住みたい」って皆さん言ってましたねぇ♪
なばなの里のイルミネーションは規模も大きくって、素晴らしかったのですが、土曜の夕方とあって、凄い人人人!!ちょっと写真を撮っていると同行の友人達を見失ってしまい迷子!?
ははは、出口での集合時間を決めておいてよかったなぁ・・・でした!
駐車場はもちろんいっぱい!!早めに出ても少し渋滞に巻き込まれてしまいましたもんね。
「なばなの里」へこれから行こうかと思っている人は早め(明るい間)に行って、点灯後しばらく楽しんだら早めに脱出?される事をおすすめしま~す。