goo blog サービス終了のお知らせ 

くみこさんが食べてるご飯

お料理教室~なかむらキッチン~のくみこ先生が毎日食べてるご飯と美味しいレシピを紹介してます。ダイエットのことも少し・・

豆ってかわいい!全部違う色・形・食感・味

2013年01月22日 | 料理レシピ
    *.。.:*・゜:*・゜。:.*.。 いろんな豆のサラダ*.。.:*・゜:*・゜。:.。:.



 材 料 大豆 黒豆 小豆 いんげん豆 ひよこ豆 花豆など
     パプリカ タマネギ キュウリ セロリ パセリのみじん切り
   
     マリネ液
     酢2:砂糖1:オリーブオイル1の割合に塩胡椒少々 
     レモンやライムの絞り汁と皮
    
 作り方 1 黒豆と小豆はそれぞれ水に入れ火にかけ沸騰したら煮汁を捨て
       新しい水に塩少々をして軟らかく煮る。
     2 それ以外の豆はそれぞれ一晩水につけ戻してから火にかけ沸騰したら
       煮汁を捨て新しい水に塩少々して軟らかく煮る。
     3 野菜をみじん切りにしマリネ液と合わせ冷やした豆を入れる。
       なじんだら味見をして酢などで調節する。

 

      *.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.



 乾燥したお豆を何種類か並べて見たことありますか?



 一つ一つ全部個性があってとってもとってもかわいいっ(o^^o)

 世界中で何種類あるんだろう
 
 きっと千単位の種類になると思うんですけど

 
 私は透き通った瓶に豆を入れてキッチンに飾っていますが

 とってもいい感じです

 普通に1年持つしとにかく色がすてき

 もちろんスープに入れたりあんこにしたり煮豆にしたり

 美味しく食べてます(^_^)v

 豆のサラダは家にある豆を全種類ひとつかみづつ煮て野菜とマリネしました

 これを食べるとほとんどの方が

 「後をひく」「止まらない」「くせになる」って言います

 レタスと一緒にドレッシングとして

 カレーと一緒に

 魚貝類とあせて冷製パスタに

 サンドイッチに

 冷凍もできるのでたくさん作ってちょこちょこたべるのもいいけど

 たぶん美味しすぎてついつい手が出てしまうので

 2日持つかどうか(@_@)

 ポイントはタマネギ多め

 豆は固め

 味は酸味を効かせることです

 冬場の野菜不足にもってこいですよ(*^O^*)

 

 

  



   

私のサプリのような目玉焼き

2013年01月08日 | 料理レシピ
   ・゜。:.白身はカリカリ黄身はトロトロの目玉焼き・゜。:.

 作り方
   1 冷たいフライパンにオリーブオイルを多めに入れ油の上に卵を割りいれる。
   2 火をつけ弱火で黄身の中心が少し白くなるまで焼く。












           *.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.


 毎朝必ず目玉焼きを食べることにしました(^_^)b

 なるべくMS玉を2個

 1個食べてもまだもう1個の楽しみもありますが

 最近体力がなくなってきているような気がして

 もうひと頑張りのふんばりがちょっとつらい(ToT)

 中学生の頃細ーい私を心配して祖母が目玉焼きを薬のように作ってくれました

 受験の時も夜食は目玉焼きでした

 その頃から熱を出すこともなくなり

 今でも1年を通して風邪をひくことは滅多にありません

 栄養成分標をみるとやっぱり卵の栄養はすごいっ!

 長年コレステロール値は気にしなくても大丈夫だし

 毎朝おまじないの薬のように美味しく食べてます(o^^o)

 肩こりがなくなってきたような

 肌が乾燥しなくなったような

 去年までかさかさでひび割れていたかかとが今年は割れないのは

 目玉焼きのパワーだって思ってます

 コレステロール値を気にして敬遠する人も多いけど

 他の食品を抑えても目玉焼きを食べた方がいいかもって思います

 レシピの焼き方は祖母の直伝です

 この目玉焼きの黄身は表面はトロトロですが

 
 黄身だけポコンと箸で持ち上げられるんです

 
 で、黄身だけご飯にポコンとのせて

 
 パンにポコンとはさんで

 毎朝美味しく食べてます

 サプリも大切だけど

 先人の知恵かもしれない目玉焼きで元気になれたら

 おいしさと健康の一石二鳥!!!

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 





































今日のお鍋にきりたんぽ風のお団子を!

2012年12月27日 | 料理レシピ
              *.。.:*・゜:*・゜。:.きりたんぽ風団子 *.。.:*・゜:*・゜。:.





 材 料 
   温かいご飯・・ご飯茶わん3杯  水1カップに塩大匙1の塩水
 作り方
   1 すりこぎに塩水をつけながら温かいご飯をつく。 
     

   2 ついたご飯を一口大に丸めて平らにつぶして油をしかないフライパンに並べる
    

   3 弱火にかけ焦げ目がつくまでゆっくり焼く
     
    


       *.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.



 あけましておめでとうございます(#^.^#)

 年末年始はいかがお過ごしでしたか

 お天気が良いお正月をむかえることができました

 私は今日あたりやっと落ち着いています

 三が日の終わりからパスタとかお焼き肉とかばかりで

 久しぶりに鶏の出汁でお鍋が食べたくなりました(^O^)/

 うちのお鍋にはきりたんぽ風のお団子がよく入ります

 チゲにも土手鍋にも

 お出汁を吸って柔らかくなったお団子は

 お餅ともご飯とも違ったほろほろもちもち感

 作り方はとても簡単なので是非今夜のお鍋に入れてみてください

 ポイントは温かいご飯を塩水でつくこと

 塩水でつかないと煮込んだ時にご飯がばらばらになりただのおじやになります

 またご飯に直接塩を入れてもダメ

 すりこぎに塩水をつけながらゆっくりつきましょう(^。^)y-.。o○





      ・゜:*・゜。:*.。.:*・゜:*・゜。: *.。.:*・゜:*・゜。:. *.。.:*・゜:*・゜。:. *.。.:*・゜:*・゜。:. *.。.:*・゜:*・゜。:.



        (*^。^*)遅ればせながら我が家のお正月のお料理の紹介です(*^。^*)


 
 右上から ホタテの子入り伊達巻 しめサバときゅうりの押し寿司 かずのこ蓮根巻き 菊花大根 きんとん 黒豆 シシャモの昆布巻き ごまめ

 


      海老塩麹漬け うなぎけんちん つぶ貝の甘煮 鴨ロース梅酒ソース いか寿司


 

 
上から 鮭ごまみそ焼き ぶり柚子醤油 ローストビーフ かにシュウマイ



 筑前煮




ローストターキー




 











 

 

 




























にんにく日本一の実力!絶品バーニアガウダ

2012年12月26日 | 料理レシピ
     *.。.:*・゜:*・゜。:.青森のバーニアガウダ.。.:*・゜:*・゜。:.*


材 料
ソース:アンチョビ1缶、牛乳で煮こぼして臭みを抜いたにんにく3~5房分
      オリーブ油1/3~1/2カップ
 好みの具材:キノコ、ブロッコリーなどの野菜、ボイルしたエビ・イカなど
作り方
 1 芯を取ったニンニクをたっぷりかぶる位の水と水が白く濁る位の牛乳で
   ゆっくり煮る。
 2 臭いが移った煮汁を捨てコレを4~5回くりかえしニンニクの臭みを取る。
 3 アンチョビと1のニンニク、オリーブオイルをフードプロッセッサー
   に入れなめらかにする。
 4 フォンデュ用の鍋に2を入れて温める。
 5 好みの野菜や魚介類に熱々のソースをつけながらいただく。



   .。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*・゜:*・゜。:.*.。.:*



 バーニアガウダ(^。^)y-.。o○ 

 野菜やエビにバーニアを付けて食べながら
 
 キンキンに冷えた白ワインとハードなパン

 大好きな人はよだれが出てしまうでしょっ! 

 1回食べたら病みつき間違いなし!

 アンチョビとニンニクとオリーブオイルのディップソースですが

 レシピは千差万別で

 生クリームを入れるレシピが多いのですが

 私のレシピはクリームを使いません

 おいしいニンニクがたくさん安く手に入るから!

 ここ青森は日本一のニンニクの生産地で

 特に十和田周辺のニンニクは生産量も品質も最高のものです

 スーパーでミカンのようなネットにガサガサ入って500円(^O^)/

 形の良いものはお高いのですが

 バーニアガウダにはガサガサで充分です

 たっぷりのニンニクを牛乳と水で何度も煮こぼし匂いを取ります

 このニンニクとアンチョビとオリーブオイルをフープロにかけるだけ

 初めて食べた人を

 「これ、お芋なの?」と言わせるくらいにんにく臭がありません

 アンチョビは生臭みが少ないGABINのものがおすすめです



 一緒に食べる具はなんでもいいのですが

 冷たい野菜に付けるより

 温かいものの方がお料理感が上がります

 温めた陶板や鉄板に野菜や魚介類を入れて

 ソースをつけてフーフーしながら食べてみてください

 これからの季節ほんとにおいしいお料理です



























 

 

 

 





 

 

 




























 



黒豆おいしく煮てますか

2012年12月23日 | 料理レシピ


材 料
 黒豆1カップ
 煮 汁・・・塩小匙1 砂糖200g 醤油70g 
       水3カップ ウーロン茶2カップ 重曹小匙1/2

 付け足し用シロップ・・・砂糖・1カップ 水2カップ
 作り方
 1 大きめの鍋に煮汁の材料を全部入れ煮立て火を止め黒豆を入れて
   一晩置く。
 2 中火に1の鍋をかけて煮立たせ、アクをすくいながら10分煮る。
 3 あくがとれたら弱火にしてコトコトと時間をかけて煮る。豆を縦にぶしてみてすぐにつぶれ   るまで柔らかく煮るそのまま冷ます。
 4 砂糖と水を煮立たせてシロップを作り、3に入れ一晩以上味を含ませる。  






 久しぶりの投稿です(*^。^*)

 お元気でしたか

 私も含めてですがお料理を生業にしている方々には

 1年で1番忙しいひと月です

 鼻にクンクンと手のひらをあてると

 お出汁と醤油と香辛料と・・・いろんな匂いがします

 石鹸で洗っても取れないけど

 ちょっといい匂いです(#^.^#)

 クリスマスのお料理の仕込みは今日でおしまい

 2日お休みして明後日からお節の準備です

 お節の時にしかあまり作らないお料理がいくつかありますが

 皆さん黒豆おいしく煮てますか

 教室の皆さんも黒豆を煮るのは難しいと言っていました(--〆)

 ①つやつやに黒くならない
 
 ②しわしわで固い

 ③たくさん作っても食べてくれない

 ④冷蔵庫に入れてもすぐ腐る

 ⑤錆びたくぎはどうするの?

 などなど

 ひとつひとつ私なりの考えですが


 ①水3ウーロン茶2の割合で特に黒ウーロン茶で煮るとつやっと黒く仕上がります

 ②火を入れる前に半日以上煮汁に漬けてください。水で戻してはダメ。
  長時間煮汁に漬けることで皮も破けず芯までふっくらできます。
  煮る時はごくごく弱火で豆が煮汁から出ないようにコトコト。
  冷えると少し固くなるので好みの固さより少し柔らかく煮てください。
  そのまま1日以上煮汁の中で休ませないとしわがよります。

 ③和菓子風の甘さではなく醤油味を少し濃くするとどんどんなくなります
  お酒の席にも喜ばれますよ

 ④あら不思議ウーロン茶で煮ると腐りにくくなります

 ⑤私錆びたくぎは使ったことがありません。でも大丈夫


 お正月は作るお料理がたくさんありますが

  



 黒豆もきんとんも昆布巻きも伊達巻も田作りも

 レシピはとてもシンプルです

 ただ仕上げるに時間がかかるものが多いので

 29日位から順番を決めて一つ一つ作っていくと気が楽です

 それと甘さを控えて醤油味を入れるとたくさん食べてくれますよ


 黒豆・田作り・きんとん・伊達巻・紅白なます・数の子・筑前煮

 が上手にできたらかっこいいですよね(●^o^●)