goo blog サービス終了のお知らせ 

くみこさんが食べてるご飯

お料理教室~なかむらキッチン~のくみこ先生が毎日食べてるご飯と美味しいレシピを紹介してます。ダイエットのことも少し・・

ピタブレッドはどうやってできたの?

2013年04月24日 | 料理レシピ
ピタブレッド




材 料 強力粉500g 砂糖大匙1 塩小匙1 ドライイースト4g ぬるま湯325cc
    オリーブオイル大匙1

作り方
1 イーストを砂糖ひとつまみをいれた大匙2のぬるま湯に入れ予備発酵させる。 
2 上の分量でパン生地をこね、一次発酵させる。
3 16等分に分割し丸め15分くらい置く。
4 再度丸めなおし20分くらいおく。。
5 空気を抜かないように麺棒で薄くのばし天板にのせる。表面に強力粉をかけて220度のオー  ブンで5~7分焼く
6 乾燥しないように濡れ布巾をかけておく 



私が大好きなチキンソテーとトロトロゆで卵と野菜を

ピタブレッドに入れようと思いました

想像するだけでゴクリとするでしょうっ(^。^)y-.。o○

ちなみに

ピタにチキンを入れた写真を撮りたかったのですが

チキンを入れた途端・・・ガブリとかじりついてしまい

気が付いたら写真撮ってなくて(^_^;) 

それくらい美味しいのです

ピタを焼く時にいつも考えることがあります

それは「ピタブレッドの起源です」

どうしてピタはできたのか・・・・・

実は私なりの仮説がありまして・・・・


仮説その一
昔々あるところにインドから来たお嫁さんががいました。
インドで食べたナン(インドのパン)が忘れられず自分で焼こうと思いました。
生地はできたのですがナンを焼く窯がありません
インドでは大きな石うすのような窯の内側に生地をはりつけて焼きます
お嫁さんは仕方なく薄くのばした生地をオーブンで焼きました
何ということでしょう!
生地はあっという間に風船のように膨らみ
中が空っぽのピタブレッドができたとさ

仮説その二
昔々あるところに10人の子と貧しく暮らすママがいました
残り少ない粉でパンを焼こうと思いましたが
できた生地では2人分のパンしかできません
ママは生地を10個に分けて丸めて
薄く薄くのばして焼きました
何ということでしょう!
生地はあっという間に風船のように膨らみ
中が空っぽのピタブレッドができたとさ


いかがでしょうか

パンの歴史に詳しい方に怒られますね(--〆)



こんなお話がいくつかあって

パンでは他に「ベーグル編」と「ホカッチャ編」があります

ベーグルとホカッチャを焼いた時に紹介しますね

お楽しみに(^。^)y-.。o○





























長芋料理ですてきな時間

2013年04月21日 | 料理レシピ



ごちそうとろろご飯
材 料
(とろろ)  長芋300~500g程、卵黄1個、そばつゆ大匙2~3 
       醤油大匙1~2(好みの味の濃さ)
(鶏のそぼろ)鶏肉100g、水1/2カップ、砂糖大匙11/2、醤油大匙2
       酒大匙2、生姜少々
(トッピング)ねぎ、しそ、しらす干し、マグロのぶつ切りなど

1 長芋は皮をむき、すり鉢にこすり付ける用に回しながらすりおろす


2 すりおろした長芋に、卵黄とそばつゆをいれて泡立てるようによく混ぜ、好みの味付けにする。


3 シソと葱はみじん切りにする。
4 小鍋に鶏肉、水、砂糖、酒、醤油、生姜のみじん切りを入れ、中火に
  かけパラパラになるまで煮詰めそぼろを作る。
5 ご飯(雑穀ご飯)にとろろをかけ、好みのトッピングをかけていただく。



長芋饅頭4個分

材 料
ながいも400~500g、納豆2パック、だし2カップ(そばつゆを薄めて熱くした汁)

1 ながいもは皮を剥き2cm程にスライスし
  ラップをかけて5分ラップをはずして3分レンジにかける。

2 1をビニール袋に入れて手でよくもみマッシュポテトのようにする。
3 煎茶用の茶碗ほどの器にラップを敷き、2を入れて押さえて広げる。

  大匙1の納豆を芯にして茶巾にし丸める。

4 片栗粉をまぶし、中温の油で転がしながら、きつね色に揚げる。
5 4を器に盛り熱いだし汁を注ぎ入れ、白髪葱を乗せる。


長芋のそば巻き2本分


材 料 そば300g程 海苔3枚 ゆでオクラ6本 キュウリの斜め千切り
1 巻きすに海苔を1枚のせ上に1/2枚のせる。(海苔が縮むため)

2 だいたいの方向を合わせそばをのせ
  オクラ・キュウリ・わさび菜・かいわれなどを芯にして巻く
  わさびとそばつゆでいただく。



たたき芋の梅和え

材 料 長芋200g程、梅干し1個、みりん大匙1、鰹節適宜

1 長芋は皮をむきザク切りにしてビニール袋に入れて
  袋の上からのし棒等でたたき粗く砕く。

2 梅干しは種を取り包丁で細かくたたき、みりん・鰹節を入れて軽くまぜる。
3 長芋と練り梅をあえて、器に盛る






長芋を栽培している従姉が訪ねてきてくれました

段ボールいっぱいの長芋と水仙の花束を持って

長芋は青森県の特産物ですが

特級品といわれる長芋を食べたことがありますか?

従姉が心を込めて栽培している長芋は特級の特級と言われているものです

よく自然薯と比べられますが

全く違うものです

特級品はまず色が透き通るような純白です

千切りにするとその透明感に驚かされます

かじるとのどが癒える程の水分と

果物と同等の糖度がありなしの幸水にも似た食感です

従姉の長芋の出会ったらきっと皆さん感動するはずです

京都祇園の名店 割烹「川上」のご主人加藤宏幸氏に

「長芋の概念が変わった。」

とまで言わせてしまった従姉の長芋

長年研究を重ねた土作りと栽培方法

おしみのない愛情をそそがれ育てられた長芋ですから

いただく私にも従姉の優しさが伝わって来ます

そんな長芋でお料理ができる幸せ

ありがとうございます

どんなに美味しくできたか写真から伝わっていますよね(*^O^*)























参鶏湯(サムゲタン)が食べたい(^_^)b

2013年04月16日 | 料理レシピ
             参鶏湯風チキンロール


材 料 
            
*鶏もも肉・・・2枚
*餅米・・・2/3カップ 
*ゴボウ・・・1/3本
*人参・・・1/2本
*銀杏・・・適宜
*松の実・・・大匙2~31
*甘栗・・・5個    
*干しなつめ・・・2個 か 干し柿・・・1個
*クコの実・・・大匙1
*ニンニク・・・3~5粒

作り方

1 餅米を軽く洗い松の実を合わせておく。
2 鶏肉を水洗いし水気を拭き取り身側の縦横に切り込みを入れ伸ばす
  
3 ゴボウと人参は肉の長さに合わせて切る。
4 肉の表面に餅米をざっと乗せる。ゴボウ・人参を芯にするように置き銀杏ものせる。
  
5 餅米をざっと乗せてたこ糸で筒状に縛る。
   
6 たっぷりの水に肉・なつめ・甘栗・ニンニクを入れ中火から弱火でアクを取りながら1時間煮込む。
7 鍋の中でたこ糸を外し切り分ける。塩・醤油をかけて頂く





韓国料理で頭に浮かぶもの

キムチ ビビンバ チゲ鍋 トッポギ・・・・そして

!(^^)!参鶏湯!(^^)!

今ブームですよね-

参鶏湯のレトルトやミックスまで売ってます

以前薬膳を勉強していた頃挑戦したことがありますが

韓国薬膳料理の代表的なお料理で

本来は丸鶏のお腹の中に

餅米・薬効のある朝鮮人参・銀杏・クコの実・干し栗を詰めて

ナツメ・ニンニクと一緒に

塩や酒などの下味は一切付けずにただただ水で煮込んでいきます

1時間を過ぎてくるとスープが白濁し独特な香りがしてきます

お肉もトロトロ・骨もほろほろになるには2kgの鶏で2~3時間はかかります

そこまで煮込むと薬効のある乾物がいいいい感じにどろっとして

スープの食感は柔らかーいホワイトシチューのようです

これに塩をかけて頂きます・・美味しくてお腹の底から暖まります

が、しかし

スーパーで買えないものが多過ぎっ(ToT)

丸鶏は国産のものは普通に1羽¥3000以上

お安い輸入ものはこの時期心配だし

一番無理なのが朝鮮人参!

でもあの味が忘れられなくてーーー

食べたい・・・絶対食べたい・・・・

お料理アレンジの鬼といわれるクミコ先生は頑張りましたよん(^_^)b

朝鮮人参はごぼうと人参で

干し栗は甘栗で

干しなつめは干し柿で

クコの実と松の実はおつまみコーナーで

丸鶏はお高いので

国産の鶏もも肉に包んでしまおう!!!!

できましたよ

本来の参鶏湯の効能には及びませんが

優しい甘みとかすかな苦みがたまらないトロントロンの参鶏湯

ポイントは

ネギ・ショウガを煮込むときに使わないこと・・中華っぽい味になります

大根も味が変わりますから入れない方がいいです

お肉に包むのはゴボウ・人参・銀杏・餅米のみ

松の実は多めに

香りの強いニンニク・栗・クコの実・干し柿は煮込むとき一緒に

参鶏湯のファンの皆さん是非トライしてみてください















































臭くないぞ豚レバーの炒め物(^_^)v

2013年04月15日 | 料理レシピ
            豚レバーとパプリカ炒め



材 料
*豚レバー・・・200~300g
*パプリカ・・・1個
*ニラ・・・1束
*醤油・・・大匙3
*みりん・・・大匙2
*砂糖・・・少々
*ごま油・・・大匙2
*オリーブオイル・・・大匙1

作 り 方
1 レバーを薄くスライスし冷水で振り洗いする。
2 クッキングペーパーでたたくようにしてよく水気を取り片栗粉をまぶしておく。
3 パプリカは縦に千切り、ニラは3cmに切り40秒レンジにかける。
  (油が大丈夫だったら大匙2のオリーブオイルでざっと炒めておく)
4 フライパンに油をいれ油煙がたつくらい強火で熱し
  レバーを一気に入れ平らに整えながら強火で少し焦げ目が付くまで炒める。
5 強火でパプリカとニラを入れて炒め合わせる。
6 みりんを入れて炒めてから醤油を入れて強火で炒め合わせる。味見をして砂糖少々を加える。



豚レバー・・・・・・(^∞^)

苦手な人がとてもとても多いですよね

でも大好きな人はレバニラをほおばるのを想像してよだれが出てしまうはず

私も大好き(^∞^)

ご存じのように豚レバーの栄養価はキング級です

ストレスの多いお仕事でお疲れの男性

子育てとお仕事の狭間でクタクタのママ達には

オブラートに包んで飲み込んでほしい位です

豚レバーを臭みなくおいしくお料理する秘策はいくつかありますが

皆さんのご健康のために伝授しちゃいます(^∞^)(^∞^)(^∞^)


其の一 新鮮なレバー・・・賞味期限は無視、本日処理のものを本日中に

其の二 スライスの厚さ5mm以上1cm未満

其の三 冷水で振り洗い・・・牛乳・日本酒・ワインなどのつけてはだめ

その四 水気をしっかりしっかりしっかりふきとる。

其の五 塩焼きなどで塩をしたら30秒以上放置しない

其の6 とにかく強火・・・ファイアー覚悟で水を出さないように短時間に


いかがでしょうか(^∞^)

でもでもレバーのお料理ですからレバーの味がします

チキンの味はしませんよY(^∞^)Y
































水が出ない簡単白和え

2013年04月14日 | 料理レシピ
厚揚げを使った白和え



材 料

和え衣: 厚揚げ(焼き豆腐でも)1枚、砂糖大匙2、醤油大匙1、ミリン小匙1、塩少々、
     白すりごま大匙1(白練り胡麻大匙1)
好みの具(小松菜1束、ぜんまい、人参1/2本、干し椎茸1枚)


作り方

1 厚揚げは熱湯をかけてから表面の皮を切り取り、中身の白い部分だけをビニール袋jに入れて  ペースト状になるようによくもむ。すり鉢ですってもよい。
2 ・小松菜は固めにゆで3cmに切る。
  ・人参は千切りにして塩少々でもむ。
  ・干し椎茸は熱湯で戻し細かい千切りにする。
  ・ゼンマイは軽くゆでざく切りにする。
3 1に調味料を加えてから具を混ぜ入れる。

☆ポイント *具材はしっかりと水気を取ること。
      *厚揚げの切り取った表面は細切りにして白あえの具や、味噌汁の具にする。

普通白和えは木綿豆腐を使いますが時間が経つとどうしても水が出ます

厚揚げや焼き豆腐の中身を使うと

ほとんど水が出ず翌日でもしっかりしています(^。^)y-.。o○





長い長いお休みでした

冬眠していた訳ではないのですが

春の始まりと一緒に改めて投稿始めようと思います(^_^)v

よろしくお願いします

上の写真は2月ものです

八甲田山麓に牧場をお持ちのHさんの庵で

日本ミツバチを愛してやまない方々でのお茶会があり

お食事をと持参したものです

   奥から*しめサバときゅうりの押し寿司
     *小松菜の白和え
     *ともこさんのキウイと鴨のロースト
     *真鱈のデンブのちらし寿司
     *シシャモの昆布巻きと五目いなりの煮もの

お料理の甘味を全て日本ミツバチの蜂蜜で付けました

牧場内の庵の外は1mを超える積雪と極寒でしたが

室内には大きな囲炉裏と薪ストーブがあり

汗ばむほど暖かでした

囲炉裏を囲んでの食事は蜂蜜の効能もあってか

ポッカポッカに美味しかったと思います