goo blog サービス終了のお知らせ 

くみこさんが食べてるご飯

お料理教室~なかむらキッチン~のくみこ先生が毎日食べてるご飯と美味しいレシピを紹介してます。ダイエットのことも少し・・

目からうろこの長芋コロッケ作り

2013年05月26日 | 料理レシピ


長芋のコロッケ
材 料
・長芋・・・1/2本
・豚挽肉・・・200g
・タマネギ・・大1/2個
・塩、胡椒・・・適宜
・パン粉・・・適宜
・練り衣・・・小麦粉1/2~3/2カップ・卵1個・水1/2カップ
       (ホットケーキミックスのようなとろみの状態)

作り方
 1 長芋は皮をむき3cm位にスライスしてレンジにかけ柔らかくする。
 2 ビニール袋に入れ手でもみ粗くつぶす。
 3 大匙2のオリーブ油を熱しみじん切りしたタマネギをよく炒める。
   挽肉を入れよく炒め塩胡椒する。
   長芋とあわせ冷たくなるまで冷蔵庫に入れる。
 4 俵型にまとめ練り衣を付けパン粉をも付けて中温の油で揚げる。



そろそろシナシナになってきた長芋でコロッケを作りましょう(^_^)V

でもコロッケって面倒くさい・・・手もベタベタ・・・キッチン汚れるし・・・

わかります!わかります!気合いが必要なお料理ですよね

でもでも上のレシピでぜひ作ってみてください(^_^)b

上のレシピでは二口で食べられる大きさの俵型が7~8個できます

レンジで柔らかくした長芋をビニール袋に入れてモミモミ

その袋の中に炒めたお肉・タマネギと塩胡椒を入れてモミモミ

具材を炒めるのも面倒だったら

ベーコンとかチーズとかミックスベジタブルでも(^_^)v

それも面倒だったらお総菜コーナーのひじきとか切り干し大根とか(-.-)

俵型にまとめる時

べたべた手にくっついたら冷蔵庫で冷やすとベタベタがなくなります

普通コロッケの衣って 小麦粉→卵→パン粉ですよね

でもこのレシピの衣はとってもとっても楽ちん

まとめたお芋を練り衣にくぐらせてパン粉にポトン

コロコロ転がせばキレイにパン粉が付いてくれます

箸やフォークを使うと手も汚れません

クリームコロッケやカマンベールをコロッケにする時の衣です

後は中温で揚げるだけ

中身はしっかり火が通っていますからきれいな色に揚がればできあがり

美味しいーーーっです(*^O^*)

長芋がたくさんあるご家庭では

そのままの長芋1本につき5~7分レンジでチンした後

180°のオーブンで3本まとめて30分位焼くと


バナナみたいに皮がむけます


このままバターをつけて食べてもすごく美味しいのですが

後はボールに入れてレシピのように作ってみてください


長芋の大きさもありますが3本で60個~80個のコロッケになります

そんなにー!と思うかもですが

長芋コロッケはすっきりしていて後を引くので

揚げてるそばからあっという間になくなります

試してみてください(^。^)y-.。o○

























運動会のお弁当を仕上げるコツ

2013年05月21日 | 料理レシピ
昨日遠くに引っ越された教室の受講生さんからメールがありました

「先生あんな豪華なお弁当どうやって作ったんですか?

お金かかったでしょう?一人で作ったの?」


ふーん・・・・・そうっかあ

お弁当の思い出もいいけどやっぱりそこだよね(^_^)b

ちょっと長くなりますが後半に今回のレシピも簡単に紹介しますね(^_^)b


それではまずは買い出しから

私は買い出しは2週間くらい前から始めます

いわゆる!(^^)半額狙い(^^)!

今回のお弁当に入っている蟹爪・スペアリブ・鰻・エビ・サーモン・ツブ貝は

全部半額で買って冷凍していたものです

何を作るかだいたいのイメージを作っておいて

目星をつけた食材の賞味期限をチェック

後何日で半額になるか覚えておきます

お店によって半額になる時間が違うので

この辺は長年の感ですが

その日は朝から戦闘開始モードです

こうしてゲットした食材をパッケージから出してラップをしてから

ジップロックに移して厳重に冷凍します

その他の買い出しは前々日にします


つぎは下ごしらえ・・・・

冬場のお節より運動会弁当は衛生面にとても気を遣います

作ってから時間を置きたくないので前倒し出来ないですよね

前日が勝負です(●^o^●)

揚げもの・焼き物は当日に火を入れるだけ!位まで頑張ります

ストックする時必ず水が出ますから下にクッキングペーパーなど工夫を忘れずに

煮ものは9割まで煮ておいて当日仕上げます

当日は時間もないのでとにかく火元をフル回転させること

火元に必ず何かお鍋が乗っていることを頭に入れて作業すると

とても早く進んでいきます

この場合大切なのが和の煮ものなどの横で洋中のものを作らないこと

せっかくの煮ものの鍋ににんにくが入り台無しになることもよくあります

仕方がない時は必ず蓋をしてください

ご飯物は当日一番厄介です

ほとんどのアクシデントはこの辺で起こります

今回も炊飯器が途中で止まっていたのに気がつかず

お鍋で炊くはめになりました

あせり始めるといろんなことが起こりますよ

「おかずは完成っ(^O^)/おにぎり握ろうっと」みたいな余裕がいいですね


次は詰め込み・・・・

これに案外と時間がかかります

巻物を切ったり味が混ざらないように仕切りをしたり

最低1時間は見ておいてください

今回も時間がなくバラバラになったところが多くてちょっと悲しくなりました

大切なのは和と洋中の入れ物を分けること

筑前煮の横にエビチリをを置いたら筑前煮に匂いが移ります

煮ものと揚げものを一緒にすると衣がふにゃふにゃになるので注意

おかずから湯気がたたないようになるまで完全に冷えてからふたをしてください

おかずがずれないようにラップをかけて抑えるといいですよ

ラップで抑えるとそれぞれのおかずの匂いが混ざりにくく水気防止にもなります

100円ショップで売っている弁当用和風カップトレーはとても便利

おかずを1つづつ分けられ見た目も良くかさもあるり重箱を隙間なく埋められます

私のおかずはほとんどこれに入れてから詰めます


いかがでしょうか。

何かわからないことがあったら連絡くださいね(*^O^*)


けんちん鰻巻き

今回はインドネシア産の鰻です。ラップに鰻を置き片栗粉をまぶす。
半熟オムレツを作り鰻の上に置く。ラップで形を整えて600wレンジで1分30秒

菜の花蓮根巻き

蓮根の皮をむき少し塩ゆでする。
冷めてから縦方向にかつらむきをし寿司酢につけておく。
ゆでた菜の花やオクラを巻きゆでた三つ葉でしばる。

ほうれん草の海苔巻き

ほうれん草をレンジでゆで、そばつゆをかけておく。
薄焼き卵を焼く。海苔の上に薄焼き卵を敷いてほうれん草を巻く。

筑前煮

里芋・高野豆腐は別煮。
ゴボウが柔らかくなるまで出汁・砂糖・酒・みりんで煮る。
醤油・塩を入れて照りが付くまで煮詰める。

ししゃもの昆布巻き

出汁を取った後の昆布を使う。ししゃもの頭としっぽを切り取り軽く炙る。
昆布を2枚重ねし、横方向にししゃもを4尾置き輪ゴムで仮に巻いてから
縦結びにならないように3等分にかんぴょうを巻く。
輪ゴムを取り鍋に並べ水・砂糖・酒・みりんで煮る。
昆布が柔らかくなったら醤油を入れて煮詰める。3等分に切る。

五目稲荷煮

焼き豆腐・鶏挽肉・人参・水煮大豆をよく混ぜたものに味をつけ油揚げに詰める。
出汁・砂糖・酒・みりんで煮始め、沸騰したら塩・醤油を入れ煮詰める。

蟹爪揚げ

蟹の身と豚挽肉をあわせ片栗粉・塩を入れてよく混ぜる。
蟹爪に片栗粉をまぶしてあんをにぎりつけ形を整える。
小麦粉・卵・水を2:1:1の割合で混ぜ練り衣を作る。
練り衣をつけパン粉をつけて中温で揚げる。
タルタルソース:マヨネーズ・オリーブオイル・みりん・醤油・にんにくすり下ろし
みじん切りピクルスをよく混ぜる

蓮根入りつくね


鶏もも肉に挽肉にきざんだ蓮根を入れ片栗粉・塩・酒を入れ良く練る。
小判型に形を整え片栗粉をつけた大葉で巻いてフライパンで焼く。
仕上げに焼き鳥のたれで照りをつける。

菊花焼売

豚挽肉・ゆでた刻みキャベツ・すり生姜・刻みネギに塩と酒を入れ良く練る。
肉タネを一口大に丸め細かくきざんだ焼売の皮をまぶしつけ蒸し器で蒸す。

スペアリブの柔らか煮

スペアリブを柔らかくなるまで水煮する。
フライパンにごま油をしき片栗粉をつけたスペアリブを焼く。
焦げ目が付いたらみりんで照りをつけてから焼き肉のたれで焼き付ける。

チーズとパプリカの豚肉巻き

薄切りの豚肉でチーズとパプリカを巻き塩・胡椒小麦粉をまぶす。
バターで焼き仕上げにケチャプをからめる。


詳しい分量が知りたい時はコメントください

受講生の皆さんはメールでねっ(^。^)y-.。o○
































これが最後かもの運動会弁当

2013年05月20日 | 料理レシピ



上から トラウトサーモンのごま味噌焼き・レンコン入りつくね・けんちん鰻巻き・
菊花焼売・ほうれん草卵巻き・菜の花蓮根巻き


上から 筑前煮・五目稲荷煮・ししゃもの昆布巻き


上から 蟹爪揚げとタルタルソース・スペアリブの柔らか焼き・豚肉チーズパプリカ巻き
エビチリ・ツブ貝のエスカルゴバター焼き


ごまのおにぎり梅・海苔のおにぎりタラコ・キンパ




運動会のお弁当(*^O^*)

皆さんにはどんな思い出がありますか?

運動会のお弁当って独特の感じがしますよね

お花見ともピクニックとも違っていてちょっと緊張感もあり

何を作るか、四、五日前から悩み始めて

前日は買い出しと下ごしらえ

当日は入場行進に間に合わせなくてはと超々早起きし

花火の音を聞いてドキドキあせり始めて

「わっまだおにぎり握ってない(*_*)」とかとか・・・・・・

「まだーっ?早く行かないと間に合わないよっ!」「はいはいはいはーい!(--〆)」

会場に着く頃にはちょっとお疲れです

青空の下、運動会の音楽が聞こえて

ゲストはおばあちゃん

シートの上には飲み物と果物と

ごちそうがぎっしり詰まった重箱

「ガンバったねー!さあ食べて食べて」

重箱のふたが開いた時のあのうれしさ「美味しそう!」

重箱のおかずの香りってどうしてあんなにいい匂いなんだろう

幸せの香り・・・・!(^^)!

こんなに時間に追われて作るお弁当

私もこれが最後の運動会弁当になりますね

なんだか寂しいけどホッとしてます

お疲れ様々でした(^。^)y-.。o○















  

絶対作って!手作りラー油

2013年05月11日 | 料理レシピ

               蒸し赤魚のラー油がけ


  材 料
  ・赤魚フィレ・・・3尾
  ・塩・・・少々
  ・酒・・・大匙1
  ・片栗粉・・・適宜
  ・長ねぎ・・・1本
  ・ショウガ・・・1かけ
  ・小松菜・・・1束
  ・ラー油・・・・ごま油大匙3、粉唐辛子大匙1
  ・酢醤油・・・酢・醤油各同量、みりん少々

    作り方
  1 ねぎは斜め千切り・ショウガは千切り・小松菜はざく切りにする。
  2 赤魚はそぎ切りにし、塩少々と酒をふりかけておく。
  3 片栗粉をつけた赤魚とネギ・小松菜を耐熱皿に交互に並べる。上からショウガをちらす。
  4 ラップをふわりとかけ5分レンジにかける。様子を見ながら加熱時間を調節する。
  5 小鍋にごま油を入れて高温にする。火を止めて、唐辛子を一気にいれラー油を作る。
  6 赤魚にラー油をかけ酢醤油でいただく。





  久しぶりの投稿です 皆さんお元気ですか

  
  最近お料理教室では時短メニューが花盛り

    **時短メニューとは**

     ①1品5~10分でできる

     ②切る作業が少ない

     ③調理器具をなるべく使わない

     ④とても手間をかけたように豪華に見える

     ⑤片付けが楽


  いかがですか(^_^)b

  夢のようなお料理ですよね

  これで美味しかったら文句はなしです

  今日のレシピの赤魚は白身のお魚で生臭みもなく
  
  食感も味もタラに似ています

  皮が赤いのでお料理がキレイに見えます

  何よりあっという間に火が通ることがありがたい!(^^)!

  野菜と一緒にチンするだけでいい感じです

  でもチョット豪華に見せるために熱ーいラー油をかけました
  
  ラー油・・・・・・

  作ったことありますか?

  ほんとに美味しいんです

  餃子はもちろん蒸し鶏・冷しゃぶ・お鍋など

  ビックリするほど美味しくなります
  
  是非是非作って見てください

  作り方はとっても簡単!
 
  韓国唐辛子に熱したごま油を注ぐだけ

    

  一味唐辛子ではだめですよ(ToT)

  美味しすぎてそのまま飲んでしまわないようにね(*^O^*)
























10分でできるサーモンソテー

2013年04月27日 | 料理レシピ
サーモンソテー焦がしバターソース


材 料
イオン・トップバリューの骨取りサーモン
塩・荒引きブラックペッパー・ガーリックパウダー・オリーブオイル・バター

作り方
1 サーモンに調味料をかけて3分置く。

2 小麦粉を全体にまぶす

3 フライパンに多めのオリーブオイルを入れ中火で熱し
  サーモンを入れ焦げめがつたら裏返し蓋をして弱火で2分焼く。

4 蓋を取り強火にしフライパンを回しながら少し焼く。器に移す。

5 そのままのフライパンンにバター大匙2~3を入れ弱火にして
  フライパンを回しながらバターを溶かし少し茶色になったサーモンにかける。




皆さんの近くにイオン系のスーパーはありますか?

トップバリュー印の数々の傑作の中に

「冷凍フィレトラウトサーモン」があります

手のひらサイズの大きな冷凍サーモンで

何がすごいって骨が全部取ってあるんです!

背骨、腹骨、うろこ、全部です!ぜーんぶ!

それにムチャクチャ安い!

買ってきてソテーするだけで

ちょっとフレンチなサーモンソテーの出来上がり(^。^)y-.。o○

もし、骨とうろこがついていたら・・・・・・・

包丁でうろこをこそげ取って

中骨を骨抜きで1本1本抜いて

一番美味しい腹身をけずり取らないように腹骨を慎重にそいで

でも美味しいから頑張りますけど

小骨が心配な小さなお子さんやご年配の方がいらっしゃるご家庭では

「はいはい今日の夕飯はビックサイズのサーモンソテーよ」

とはなかなかいきません(--〆)

だからこのサーモンを見つけた時は

「はあ?ほんとにー」って半信半疑・・・・

食べてみて骨もないしトラウトサーモン独特の柔らかさ

フォークでパクパク食べられます

いつも店頭に並んでいないのが残念ですが

見つけた時は絶対ゲットです

次はいつになるのかな(●^o^●)