昨日遠くに引っ越された教室の受講生さんからメールがありました
「先生あんな豪華なお弁当どうやって作ったんですか?
お金かかったでしょう?一人で作ったの?」
ふーん・・・・・そうっかあ
お弁当の思い出もいいけどやっぱりそこだよね(^_^)b
ちょっと長くなりますが後半に今回のレシピも簡単に紹介しますね(^_^)b
それではまずは買い出しから
私は買い出しは2週間くらい前から始めます
いわゆる!(^^)半額狙い(^^)!
今回のお弁当に入っている蟹爪・スペアリブ・鰻・エビ・サーモン・ツブ貝は
全部半額で買って冷凍していたものです
何を作るかだいたいのイメージを作っておいて
目星をつけた食材の賞味期限をチェック
後何日で半額になるか覚えておきます
お店によって半額になる時間が違うので
この辺は長年の感ですが
その日は朝から戦闘開始モードです
こうしてゲットした食材をパッケージから出してラップをしてから
ジップロックに移して厳重に冷凍します
その他の買い出しは前々日にします
つぎは下ごしらえ・・・・
冬場のお節より運動会弁当は衛生面にとても気を遣います
作ってから時間を置きたくないので前倒し出来ないですよね
前日が勝負です(●^o^●)
揚げもの・焼き物は当日に火を入れるだけ!位まで頑張ります
ストックする時必ず水が出ますから下にクッキングペーパーなど工夫を忘れずに
煮ものは9割まで煮ておいて当日仕上げます
当日は時間もないのでとにかく火元をフル回転させること
火元に必ず何かお鍋が乗っていることを頭に入れて作業すると
とても早く進んでいきます
この場合大切なのが和の煮ものなどの横で洋中のものを作らないこと
せっかくの煮ものの鍋ににんにくが入り台無しになることもよくあります
仕方がない時は必ず蓋をしてください
ご飯物は当日一番厄介です
ほとんどのアクシデントはこの辺で起こります
今回も炊飯器が途中で止まっていたのに気がつかず
お鍋で炊くはめになりました
あせり始めるといろんなことが起こりますよ
「おかずは完成っ(^O^)/おにぎり握ろうっと」みたいな余裕がいいですね
次は詰め込み・・・・
これに案外と時間がかかります
巻物を切ったり味が混ざらないように仕切りをしたり
最低1時間は見ておいてください
今回も時間がなくバラバラになったところが多くてちょっと悲しくなりました
大切なのは和と洋中の入れ物を分けること
筑前煮の横にエビチリをを置いたら筑前煮に匂いが移ります
煮ものと揚げものを一緒にすると衣がふにゃふにゃになるので注意
おかずから湯気がたたないようになるまで完全に冷えてからふたをしてください
おかずがずれないようにラップをかけて抑えるといいですよ
ラップで抑えるとそれぞれのおかずの匂いが混ざりにくく水気防止にもなります
100円ショップで売っている弁当用和風カップトレーはとても便利
おかずを1つづつ分けられ見た目も良くかさもあるり重箱を隙間なく埋められます
私のおかずはほとんどこれに入れてから詰めます
いかがでしょうか。
何かわからないことがあったら連絡くださいね(*^O^*)
けんちん鰻巻き

今回はインドネシア産の鰻です。ラップに鰻を置き片栗粉をまぶす。
半熟オムレツを作り鰻の上に置く。ラップで形を整えて600wレンジで1分30秒
菜の花蓮根巻き

蓮根の皮をむき少し塩ゆでする。
冷めてから縦方向にかつらむきをし寿司酢につけておく。
ゆでた菜の花やオクラを巻きゆでた三つ葉でしばる。
ほうれん草の海苔巻き

ほうれん草をレンジでゆで、そばつゆをかけておく。
薄焼き卵を焼く。海苔の上に薄焼き卵を敷いてほうれん草を巻く。
筑前煮

里芋・高野豆腐は別煮。
ゴボウが柔らかくなるまで出汁・砂糖・酒・みりんで煮る。
醤油・塩を入れて照りが付くまで煮詰める。
ししゃもの昆布巻き

出汁を取った後の昆布を使う。ししゃもの頭としっぽを切り取り軽く炙る。
昆布を2枚重ねし、横方向にししゃもを4尾置き輪ゴムで仮に巻いてから
縦結びにならないように3等分にかんぴょうを巻く。
輪ゴムを取り鍋に並べ水・砂糖・酒・みりんで煮る。
昆布が柔らかくなったら醤油を入れて煮詰める。3等分に切る。
五目稲荷煮

焼き豆腐・鶏挽肉・人参・水煮大豆をよく混ぜたものに味をつけ油揚げに詰める。
出汁・砂糖・酒・みりんで煮始め、沸騰したら塩・醤油を入れ煮詰める。
蟹爪揚げ

蟹の身と豚挽肉をあわせ片栗粉・塩を入れてよく混ぜる。
蟹爪に片栗粉をまぶしてあんをにぎりつけ形を整える。
小麦粉・卵・水を2:1:1の割合で混ぜ練り衣を作る。
練り衣をつけパン粉をつけて中温で揚げる。
タルタルソース:マヨネーズ・オリーブオイル・みりん・醤油・にんにくすり下ろし
みじん切りピクルスをよく混ぜる
蓮根入りつくね
鶏もも肉に挽肉にきざんだ蓮根を入れ片栗粉・塩・酒を入れ良く練る。
小判型に形を整え片栗粉をつけた大葉で巻いてフライパンで焼く。
仕上げに焼き鳥のたれで照りをつける。
菊花焼売

豚挽肉・ゆでた刻みキャベツ・すり生姜・刻みネギに塩と酒を入れ良く練る。
肉タネを一口大に丸め細かくきざんだ焼売の皮をまぶしつけ蒸し器で蒸す。
スペアリブの柔らか煮

スペアリブを柔らかくなるまで水煮する。
フライパンにごま油をしき片栗粉をつけたスペアリブを焼く。
焦げ目が付いたらみりんで照りをつけてから焼き肉のたれで焼き付ける。
チーズとパプリカの豚肉巻き

薄切りの豚肉でチーズとパプリカを巻き塩・胡椒小麦粉をまぶす。
バターで焼き仕上げにケチャプをからめる。
詳しい分量が知りたい時はコメントください
受講生の皆さんはメールでねっ(^。^)y-.。o○