山と草花と麺三昧【博多発 森の熊さん】

日々の山歩きと出会う雑草や花と庭いじりとかとかなんでもありで、とても麺好きな博多の熊さんが綴る淡々とした日記です。

【2】舞鶴公園には、こんなもんがあります 名島門 ∠(^(エ)^)ゞクマ

2010年11月02日 06時55分57秒 | 公園散策:福岡
013見出し

第2回目の舞鶴公園にこんなもんありますは、
福岡市指定文化財(建造物)名島門です。

 
【名島門】

奥にある舞鶴中学校のまるで正門代りの如く、中学生が入っていく光景があります。


【名島門の案内標識】

この門は天正16年(1588年)、小早川隆景(たかかげ)が多々良川口の名島(現在の東
区)に築いた名島城の門です。
 福岡藩初代藩主・黒田長政が居城を名島城から福岡城に移すとき、黒田二十四騎の一
人である林掃部(はやしかもん)に下げ渡され、邸宅の門として使用されていました。
 名島城の建物や石垣は福岡城築城の際に再利用されましたが、この名島門は名島城の
数少ない遺構の一つです。
 明治中期ごろ、名島門は長崎に移築されそうになったのを、当時の代議士・平岡浩太
郎氏によって買い戻され、天神の自宅の門として使用されていました。戦後、ビルの建
設に伴い、平岡浩氏(浩太郎氏の孫)によって現在地に移されました。

この門をくぐって、真直ぐ進むと大濠公園にいけます。

在り処は ココ です。平和台陸上競技場西側の道路を渡ったところです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩石山@添田町 自然林溢れ... | トップ | 今日は英彦山に秋探しにきて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

公園散策:福岡」カテゴリの最新記事