パワーストーン、サイケデリックなブログです

趣味、アクセサリーなど日ごろ思った事を
書いてます

天珠

2012-08-31 13:41:38 | つぶやき
昨日ブログを読まれた方からメールを頂きまして・・・
天珠の染め方の質問なのですが自分でも良く分からず
今まで来てしまいまして・・・でも、パワーストーンの
染色などは分かってきてそこら辺を応用すれば天珠も
出来そうですね、独特の模様は難しいと思いますが
簡単な模様なら顔料を使って出来そうな感じが・・・


でも、実際に言われてる天珠の模様の染め方は
酸性の強い植物を使いあの柄を作ります
土に埋めて長い時間を掛けて染めて行きます
天珠の大きさも至純天珠のように38mmの
大きさではなくもう一回り小さいのが本物?の
ようです、前にチベットの仏像に沢山の天珠が
着いたネックレスが・・・その時は柄に興味が
ありまして・・・でも、冷静に見ると小さい?
20mm位の大きさのような・・・


ダライ・ラマが着けておられる天珠も小粒?な
天珠でした、自分も出かける時に着ける天珠も
20mmの小粒サイズです、ちなみに十二眼天珠です^^;
オールマイティな天珠でパワーもマイルド?なので
お気に入りです。瑪瑙に樹脂で模様を書いた
タイプです、焼き入れのタイプでは無いので
効果は?どうかと言われても・・・お守りには
なってくれてます^^; 今までこれを付けて
危ない目には合った事がないので・・・
ちなみに海外には何時も着けて行きますこの天珠と
ガーデン水晶が出かける時の相棒?です^^;


質問のメールを送る時に・・・もしかしたらと・・・
参考になればと思い天珠のサイトを確認しに行くと・・・
しばらくアクセスしてないと・・・リンク切れが沢山ありました^^;
その中でも参考になりそうなサイトが幾つかありましたので
コピーしてメールに添付しておきました
有るサイトでは天珠に模様を入れる前に一度
漂白して白くすると書いてるサイトがありました
瑪瑙は白と言うより少し灰色?っぽい感じですね
ちなみに自分の持っている天珠を見ると・・・
白い物もありますが・・・普通の瑪瑙?みたいな物も・・・
でも西蔵天珠の広州の直売店から買って来た
天珠なのですが・・・


そこで天珠をシゲシゲと見てみると・・・模様は
白抜きです、周りは至純天珠だと黒、こげ茶ですね
普通の天珠の模様の場合です、と言う事は・・・
最初にオニキスと同じように黒やこげ茶に
染色して模様の部分だけ漂白すると・・・
その方が綺麗に色が抜けるような感じがしませんか?
古代天珠は火にかけて色を落ち着かせてますが
最初に顔料で染めて後で抜きたい所を・・・
逆転の発想です、そうすれば中まで綺麗に
染めて有る物を使えるし失敗も少ない?
ただ、顔料だと色が醒めるのが欠点かもですね
そう考えると白龍眼天珠とかも簡単に
出来そうだし・・・色を抜くので
いい塩梅の調整が目で見ながら出来るので
よく言われている最後に焼きを入れて
火から取り出してみないと分からないよりは
生産性に優れてると思いますが・・・


それに気づいたのは翡翠のトリートメントの事を
調べてまして・・・翡翠は不純物が多い石です
なので綺麗にするのに漂白剤に何日か
漬けておいて白く綺麗にするそうです
そして綺麗になったら今度は色を着けて
行きます、いわゆるC貨と呼ばれる翡翠ですね
ルーペで見ると顔料の玉が見えるそうですが
何となくしか分かりません^^; 
多分あれがそうなのかも?という位です
確証までは・・・勉強不足です^^;


瑪瑙も小さい結晶が合わさって出来た石なので
小さい隙間が沢山有ります、石の中でも
綺麗に染める事が出来る石としても有名です
もし、模様を入れるとして火にかけるのと
漂白剤に着けるのとどちらが簡単かと言われれば・・・
言わずもがなですね、仮にシールを使うと
仮定してシールを貼って火にかけると・・・
燃えてしまいますね、でも漂白剤なら
きちんと張ってあれば問題ないように思えるのは
自分だけでしょうか?でも、その前に
瑪瑙を染める装置がないといけないのですが・・・
それがあれば試して見たいですね
そうすれば自分好みの模様を入れて見たいです
文字でも面白そうですね、顔料なら
色も選び放題です、カラフルな色も
面白そうです、瑪瑙のルースに模様を入れたりしても
面白いかも?今まで見たことないし・・・
でも、こうして考えているという事は
同じ事を考えている人も・・・そのうち
出てきそうですね

鑑定、鑑別の価値?

2012-08-30 15:00:09 | つぶやき
相変わらずマクラメは・・・お休み中です^^;

鑑定、鑑別のセミナーを飽きもせずに色々と

調べておりまして・・・検索も一日二日では

欲しい情報が見つけられず、何日かして

ふと適当に打った文字がビンゴだったりと

検索も侮れないなーと思っている毎日?です^^;



鑑定、鑑別で調べていると、面白い記事が出てきまして・・・

婚約指輪を買いたいとの相談である協会の

鑑定書が付いているのですが大丈夫?との事・・・

お店の人曰くそんな鑑定書は信用が無いと言われ

素人さんでは分からないので相談を・・・

自分も興味がありまして熟読をさせて頂きました

それが気になりまして色々と鑑定、鑑別書の価値?って

なんだろう???と思いまして昨日は

夜中まで検索を・・・



外国と日本の宝石協会を足すと結構な数に・・・

それも結構な数に分かれています、大きな

日本の宝石の鑑定団体もありますし

小さい所や個人?の独特の鑑定、鑑別の

機関まで色々です、一番厳しい機関は

GGとかFGAとかの外国の協会ですね

日本でもGGの協会を手本にして鑑定、鑑別を

している機関もあります、日本でもその

団体は信用があるみたいでダイヤモンドは

ほとんどがその団体に属している所での

鑑定書が付いています



その鑑定書もどこの協会の物かで信用性が・・・

今まではそんな事気にもしませんでしたが・・・

協会によって甘いとか厳しいとかあるみたいですね

素人さんはそんな事わかりませんから・・・

とにかく鑑定、鑑別書が付いていれば本物?と

思うし民間資格だという事も知らないと思います

お店で取り扱う協会の鑑定、鑑別書を一押しするのは

分かりますが、上にも書きましたが違う協会の

話をするとこき下ろすようなお店は・・・買いたくないですね^^;



そんな事を調べていたら買取の所で面白い事が

書いて有りました、上に書いた外国の鑑定、鑑別書と

日本でGGを基本に鑑定、鑑別をしている協会の団体の

物は信用が有るらしくそれを基本に買い取り価格が

決まるそうです、その他の鑑定、鑑別書だと

信用のランクが下がるので上の協会と同じ

ランクのダイヤでも買い取り価格に影響が・・・

協会独自の鑑定、鑑別がかえって仇に・・・

難しい所ですね、出回っている数が全然違うのも

信用の度合いが・・・沢山出回っているという事は

信用も大きいからという事になります

その協会の鑑定、鑑別書を付けて売られている

ダイヤモンドの多さには驚きました



その協会の鑑定、鑑別機関に見て貰ったブログがありまして

面白く読まさせて貰いました、普通のビーズも

見て貰えるのですね、ルースとか宝石系統だけでは

ないのが新しい発見でした。パワーストーンと

半貴石の呼び方は違うようで鑑定、鑑別だと

半貴石扱いになるので呼び名が変わるビーズの

多い事が分かりました^^; 後、割りと知られていないのが

人口のビーズなのに天然のビーズとして売られている?

硝子なのに・・・店員さんも知らないのかも?ですね

タイでも知らない店員さんがいましたので・・・

パワーストーンの知識だとそこまでは必要ない?

そんな感じがします



鑑定書はダイヤのランク?を調べた物???

本当かどーか分かりませんがその鑑定書で

値段が決まって来るそうです、なので鑑定書も

有る程度信用のある機関の物でないと

いけないのかも知れませんね、なのでプロの方に

これは高くて良いものだと言っても鑑定書と

実物を見れば本当か嘘がすぐにバレバレです^^;

そう考えるとダイヤは宝石的価値が分かりやすい石?

最初はダイヤは興味がありませんでしたが

色々と調べている内に・・・面白いかもですね

取り扱う気はありませんが覚えておいても

良いかも?と思うようになりました、タイで

見てくるのも面白そうです、買う気は有りません

見てくるだけです^^;



鑑別書はその色石が本物かどのような処理が

されているか書かれている物です、なので

その石がどれほどの価値があるかまでは分かりません

良く簡単な鑑別書が付いているブレスレットなどが

あります、それは本物の有る石を使ったブレスレットと

言う事で高い物とかはまた別問題という事です

でも、鑑別書が付いてなくて偽物?と

疑うよりは簡単な鑑別書が付いている方が

安心出来ますね、鑑別料の分高くなりますが

それも安心料と言う事ですね^^;

自分もあまりにも偽物?が多いので色々と

自分で調べられるようにと勉強していますが

結局宝石のセミナーに・・・ルビーやエメラルドは

高くて取り扱う気もありませんが覚えておいて

損は無いので・・・それと一緒に翡翠とか

他の石の見方も教えて貰えるので・・・



何時も肝心なセミナーの検索から脱線していますが

色々と余計な雑学が覚えられるので・・・

もうしばらくセミナーの検索にハマりそうです^^;

知らない世界なので調べていて面白いのも

有りまして、時間が経つのを忘れて・・・

一つ面白い話を・・・宝石業界では

スタールビーやスターサファイヤは価値の無い

宝石なのだそうです^^; でも、自分は非常に

興味のある石です、取れる産地もインドやタイ、ミャンマーなので

タイに行けば必ず有るはずなので・・・

琥珀もしかりですね、ミャンマーでは良質の

琥珀が取れる事で有名です

でも、検索の本題は鑑定、鑑別の

どこのセミナーを受けたらいいのか・・・

悩む所ですね^^; もう少し調べてみないと・・・

今日も夜中まで検索していると思います^^;

宝石雑学2

2012-08-28 14:26:36 | つぶやき
昨日の訂正があります^^;エメラルドは

ルビー、サファイヤとは違う仲間でした^^;

間違った事を書いてはいけませんね

訂正します



昨日もネットで探したサイトを良く読んで?ました

一昨日はクイズの答えを探すだけで深くは

そのサイトを見ていなかったので・・・

そこでエメラルドは違う仲間だと分かりまして・・・

きちんと勉強しなければいけませんね

鑑定、鑑別のセミナーを受けるなら有る程度の

基礎的な知識は必要かな?と思いまして

読んでみましたが・・・まだチンプンカンプンです^^;

宝石の基礎的な事なのですが、文章だけなので

実際に見て聞くのとでは違うようにも思えますが

セミナーの前に予習?のつもりで少しでも

覚えておけばと思いまして・・・



どっかと言うと今まではパワーストーン的な知識しか

無く宝石の知識はほとんど無かった?と

言っても良い位なので・・・改めて自分の知識の

少なさを・・・その分今まで頭を使っていない?ので

覚えは悪いけど入る引き出しは余っているようで・・・

そこら辺は良かった?のか、悪かったのか・・・

興味の有る事はすぐに覚えらますが、しばらくすると

穴が開いた様に途中の事を忘れたり・・・

年は取りたくないですね^^;

そう考えるとセミナーもあまり間を開けないで

受けられる方がいい様な感じですね

そうでないと肝心な所が抜けたりするので・・・



エメラルドとアクアマリンは同じ仲間だと昨日

サイトで読んで始めて分かりました、でも

拡大鏡で見ると全然違うらしいです、アクアマリンは

綺麗な透明の石ですがエメラルドは中にヒビや

傷があるのが当たり前の宝石らしいです

それが同じ仲間の石なんて・・・不思議ですね

でも、高度はエメラルドは高いです、でも

衝撃に弱いです、落としただけでも割れる事が

あるそうです、摩擦に強い石で衝撃には・・・

紛らわしいですね^^; そこら辺もエメラルドの

特徴でソーティングで見る時の見分け方らしいです

あまりにもインクリュージョンが多いとまた

違う名前になるそうです、ルビーやサファイヤも

そうらしいですね、価値によって名前が変わる?



ダイヤとかサファイヤとかで宝石として流通してるのは

産出されている内の一部なのだそうです

ダイヤは宝石として一部だけで後は粉々にされて

ダイヤモンドカッターとかの材料に・・・

偉い差がありますね、サファイヤも宝石は

一部だけで後は有名なのはレコード針、ダイヤも

ですね、音はダイヤの方が良いけど・・・

後は研磨剤などに使われるそうです



エメラルドとアクアマリンは同じ仲間ですが

中国はアクアマリンのビーズが有名です

でも、エメラルドは・・・意識して見てなかったので

分からなかったのか・・・でも、アクアマリンは

専門店が結構ありました、でも、エメラルドはタイや

ミャンマーでも取れるので中国で売られていても・・・

ルビー、サファイヤもそうですね、行った時は

興味が無かったので目に入らなかったのかも?

きれいなショーウインドウに綺麗なオネーさんの

居るお店が・・・でも高そうなので前を通るだけで・・・

それがもしかしたらエメラルドのお店だったのかも

知れませんね、なんとなく値段を見たら

シルバーの枠が付いてかなりの値段が・・・

10mm位の緑色の石でしたそれがもしかしたら

エメラルドか翡翠か・・・



翡翠会館の横の通りに翡翠の加工販売を

しているお店が沢山ありまして・・・

そこのシルバーで枠組みのペンダントヘッドが

結構な値段で出ていましたが・・・それより

高かったので、でもカボションだったので

翡翠の可能性が・・・エメラルドだったら

多分カットが違うと思うので・・・良く有る

長方形の角を落とした感じのカットが

されていると思います、そう考えると

エメラルドやルビーはタイの方が良い?

間違いないかも知れませんね

翡翠はきちんとしたお店に行った事がないので

なんとも言えませんが、タイにも翡翠を

取り扱うお店が集まったビルがあるので

そこへ行けば・・・その前に石に見方を

覚えないといけませんね^^;


宝石雑学?

2012-08-27 15:05:52 | つぶやき
宝石の鑑定、鑑別の事を調べていたら

有るサイトで宝石のクイズが有りまして・・・

それも知っておいて損は無いと思いまして

昨日の夜はそのクイズの検索に明け暮れてました^^;



初級編はパワーストーンの事とか宝石の

有名な産地で取れる石の別の言われ方とかが

問題で出ていまして・・・検索するとすぐに答えが

出てくるので調べながら「なるほど」と感心しながら

クイズの答えを調べていました、中級編位までは

検索で何とか答えが分かりましたが

上級編は検索でも出てこない場合が・・・

上級編はさすがに分からない問題が・・・

結構ありました^^; 上級編は横文字?が

多いようで日本語ではこういわれますが

一般には?と専門用語の問題?に・・・



鑑定や鑑別をするなら知っておかないと

いけないのかも?そんな専門用語の問題が

沢山出てました、始めて聞く言葉や

そう言われているのね!と感心しながら

熱帯夜を過ごしていましたが、その分

また、新しいサイトを見つけてブックマークを・・・

専門用語や宝石に関する色々な事を書いている

サイトを見つけることが出来たので良かったのかも?



そのサイトは日本の宝石協会?みたいですが

独自の宝石協会?みたいな・・・日本にも

宝石協会が幾つかありまして・・・詳しい事は

分かりませんが協会独自のポリシー?みたいな・・・

セミナーも日本のいくつかの協会で講座を

開催してますがどこを受けたらいいのか・・・

もう少し調べてみないといけませんね

金額的に海外の協会のセミナーは無理なので

日本の協会のセミナーを受ける事になると思います

資格ウンヌンは後回しで石を見る目を

養えるセミナーを受けたいので・・・

それプラス雑学的な物も覚えておいても

損はないですね



ミャンマーの真っ赤なルビーはピジョンブラッドと

言われている有名なルビーで高く取引されているようです

昨日のクイズの受け売りです^^;

そんな雑学も知っておいて損はないですね

しかも初級編の雑学です^^; 自分の知識は

まだそれ位という事です^^; 上級編有る石?(忘れました^^;)の

合成石を拡大鏡で見たときの特徴を言いなさいと

問題に出ていましたが・・・検索しても答えが

出てきません^^; 

そこら辺はプロの方でないと答えが分からない?

結構調べましたが・・・肝心は所までは

行き着くことが出来ませんでした、その答えが

知りたかったらそこのセミナーを受けて下さいと

いう事なのかもですね



顕微鏡を使いソーティングをしますが

あまり倍率は高くないみたいですね

有るサイトでは60倍で見た画像が

載っていました、今ではUSB接続で

見られる拡大鏡がありますが、それも

使える?セミナーを受ける時に聞いてみたいですね

確か200倍位までのUSBの拡大鏡が

あった覚えが・・・値段も倍率がそんなに

高くない物は1万前後だったような・・・

もう一度調べてみても良いかもですね

パソコンで画像を保存できるので

ネットで販売するには使えるかもです



宝石にはかならずインクリュージョンが入っています

全然無いのはかえって怪しいらしいです^^;

でも多いと価値は下がります・・・難しい所ですね

ダイヤのカットの良し悪しでも価値が変わるそうです

職人の技が光る所?なのでしょうか?

水晶のトライゴーニックという逆三角形が

ポイントのフェイズの所に出ていると

値段がグンと上がります

ダイヤでもカットされた所に小さな

三角形が見られる事があります

それがトライゴンと呼ばれていて天然の

証のようです、しかもそれを消さずに残すのも

研磨職人の技?水晶のレコードキーパーは

見た事が有りますがダイヤの小さい三角形・・・

一度見てみたいですね



宝石の鑑定、鑑別の事を調べるようになってから

色々と石の事が分かるようになってきたかも?

ルビー、サファイヤ、エメラルドは同じ石だと言う事も

分かりました、色が違うだけです、含んでいる成分が

微妙に違うだけであの色の差が出るようです

似たような石も沢山あるのも分かりました

特に翡翠は似たような石だらけ?です^^;

そこら辺も含めて見る目を養いたいですね

翡翠のサンプル?だけでも幾ら使っているのか・・・

でも、ジェダイドの感じは何となくですが

分かってきた?所です確信までは行きませんが

繊維状の絡んでいるという言葉は目で見ると

こうなのかも?までは来ています



最初はパワーストーンから入ってここまで来ましたが

まさか鑑定、鑑別のセミナーを調べるように

なるとは・・・自分の観点ですがパワーストーンを

調べれば調べるほど鉱物学から外れる?感じが・・・

年々パワーストーンが増えているし^^;

覚えきれないのもありますが少しは石、宝石の事を

勉強した方がいいかも?と思い始めて今に至ります・・・

去年と今年の呼び名が違うなんて当たり前?ですから・・・

自分が2年前に中国へ行った時は緑色の

クロサイトが入った水晶はガーデン水晶でした

今ではそれはグリーンクォーツと呼ばれています

ガーデン水晶は他の色のクロサイトが混ざった

水晶をガーデン水晶と言ってますね、2年前の中国では

同じトレイの中にごちゃ混ぜで売られて

いました



ルチルのルースも赤、黒、金、白、色々な

ルチルが入った水晶のルースが一つのトレイに・・・

今から考えればあの赤いルースは・・・

最近スーパーセブンと書いて偉い値段で

売られているし・・・店員さんがそこら辺を

選んでいたのは間違いではなかったのですね

でも、あの時は血みたいで気持ち悪いなーと

思いまして・・・結局普通のオレンジのルチルを・・・

見る目が無いのか、センスが追いつかないのか・・・

先見の目も少しは養わないといけませんね^^;


販売サイト

2012-08-26 15:07:38 | つぶやき
自分の作ったアクセサリーをtetoteと

自分用の販売サイトと2つのお店を

ネットで展開していますが・・・

自分用の販売サイトで少し前に

ヤフーのメールアドレスだと届かない問題が・・・

今度はホットメールでも同じ問題が

出ているようです、前は自分のアドレスが

ヤフーだったので他のメルアドに変えて

解決しましたが・・・



その問題が出ていたときに限って

売れていたりして・・・それでメールが

届かなくて大変な思いを・・・

メルアドを変えたりその報告をしたりと

忙しく余計な事まで・・・買われたお客さんには

失礼の無いようにと細かくメールで連絡を

とりまして何とかなりましたが・・・今度は

ホットメールですか?無料で使わせて

貰っているので文句もあまり言いたくは

ないですが・・・問題が多すぎますね^^;



商品が売れますと売れたよメールが

自分の所に届くのですがホットメールだと

それがこないようですね、ヤフーの時と

同じみたいです、それから2.3日すると

売り上げ管理の所に色々と顧客の情報が

UPされるのですが、それまでは誰に売れたのか?

誰が買われたのか・・・ヤキモキしました^^;

分かったらすぐにメールを送りまして

連絡を・・・遅れた謝罪と今起きてる問題を

書きましてメルアドの変更の事なども含めて・・・

個人でやっていて出来るのは俊敏な対応?位なので

それが出来なければ・・・自分用の販売サイトも・・・

考える所に来ているのかも?知れませんね



ネットでの販売で有る程度の事は分かりましたので

今度は実際の店舗の販売に興味が出てきてる所です

お店を出すには資金が全然足りないので

レンタルボックスとか委託販売の出来る所を

探しています、最初から都心でとは考えていないので

近場で管理しやすい所から攻めて行こうかと・・・

そう考えると自分の販売サイトの商品を

そのまま委託販売へ・・・それも有りですね

でも、そのままサイトを潰すのも・・・少しは

残しておいてもいいかも?点数は少なく・・・

でも、デザインは最近の物を・・・そんな感じで

残せれば・・・今の所はそんな考えですね



一度委託販売のお店をどんな感じか

見に行った事があります、そこはレンタルボックス形式で

お客さんは・・・普通の日だったのでまばらでしたが

どんな感じでディスプレイするのか勉強させて貰いました

そこはそれ以外にもネットでも何点か限定で

紹介をされている所でしたので、そちらでも

売れるのかな?と思いましたが・・・

有る程度の期間を置いて様子を見に行かないと

売れているのか分からない所がありますね

そう考えるとお茶も飲めてハンドメイドの

販売も・・・その方が良いのかも?と思いましたが・・・

実際の所は・・・場所にもよる所が大きいし・・・

駅の近くとか雑貨屋さんが有る程度有る所とか

場所を見てですね、作家さんの活動を見ていると

雑貨やさんに置いて貰っている方が結構

おられるので・・・そのような場所に委託販売を

してる喫茶店?とかあれば・・・あくまで希望なので^^;



ワークショップの時に自分で作ったアクセサリーを

着けて行きまして先生とか一緒に受けている方に

見せたりすると評判は良いので(自画自賛です^^;)

実際に見てもらう方がいいのかな?とも

最近思うようになりまして・・・画像だとどーしても

綺麗に撮れない?腕が追いつかない所が有りまして・・・

ただ、同じ趣味のカテゴリーの中での

話なので・・・どこまで通用するかですね

マクラメは値段的には他のアクセサリーと

比べると割り高なので・・・その分手作りなので

手間賃がかかっているのがどこまで理解して

貰えるかです



でも、そうなると名刺も作らないと・・・きちんとした

名刺を・・・フォトショップだと限界がありますね

100円ショップでディスプレイの台?を作って

雰囲気もださないといけないし・・・一番苦手な

所ですので大変です^^; 一応目星を付けた委託販売の

お店を幾つか見つけましたが一度様子を見に行って

みないと・・・一つはお茶も飲める所なので

いい雰囲気だったら色々と話を聞いてくれば良いし・・・

たまにですが雑貨屋さんとかで身内ノリのお店で

普通のお客さんは二の次みたいな・・・そんな所では

安心して作品も置けないので・・・ネットだと分からない

所ですね、実際に行ってみないとその雰囲気は

感じ取れないので・・・東南アジア、インド系は

そんな感じの強いお店が・・・思い込み?

その様な人達には好かれないタイプ???

確かにインドや東南アジアではそのような人達からは

説教を受けるタイプ?でしたが・・・



よくインド君とか言われるタイプの方からは

好かれないのは自分でも良く分かっているので・・・

海外で地元プライスと外人プライスがあります

でもインド君は外人プライスではなく地元プライスで

生活しています、自分は外人プライスです

なので説教をされます^^; 貴様みたいな奴が

物価を上げるんだと・・・発展途上国です

物価が上がって当たり前なのですが・・・

でも、冷静に考えるとその分円高なので

タイでもそんなに物価が上がっている感じは・・・

昔は1万で2500バーツ位でした(20年以上前)

今は3900バーツです、普通のゲストハウスで

昔は350バーツです(1400円)今は普通で600バーツ(1600円)

20年で200円の値上がりです円高でかなり

助けられてますね、食べ物も同じです

下手したら安くなっています、インドも

そうですね、ネパールもしかりです



話がそれましたが^^; 夏の暑さで完全に

ダレてますね、もう少し涼しくなってくれないと

作品を作ろうと思わない?ただの怠け癖?

もうしばらく暑いようですが・・・夜だけでも

涼しくなれば・・・もう少しの我慢です^^;