











7/11日から14日の予定でツーリングに行ってきました。
ひ弱なワタシは、一気に行ける気がしないので、途中で宿を取りました。
天気予報はずっと雨模様。
11日は横浜から諏訪までの行程となります。
国道246から宮ヶ瀬方面、道志みちから都留へ抜ける道を通り、甲州街道へ。
途中で、旧道の笹子トンネル方面へ。
ほぼ誰もいません。対向車ゼロ
そうするとクマが怖いので、ブラインドの手前ではホーン鳴らしまくりで走りました。
旧道のトンネルで写真撮影
トンネル内真っ暗ですが、先が見えてたので安心感ありました。
先を進みます。
再び甲州街道にでてすぐに雨がポツポツ・・・
すぐさまカッパを着ます。
そして、それは大正解で、数分でとんでもない土砂降りに見舞われましたが、セーフ。
その雨はすぐに小康状態になり、降ったり止んだりをを繰り返し先を進みます。
山梨県の主要地域は我慢の走りですが、韮崎当たりから山へ入っていき、気持ちよく流れます。
宿泊予定の諏訪では、結構な雨になりましたが、ワークマンのカッパは水の侵入を防いてくれ快適なツーリングを楽しめました。
実はリアタイヤパンクしてて、わずかに空気が抜けているのですが、なんとか諏訪まで走れました。
空気圧は0.2Mpaほど下がりましたが、ガススタで空気補給し、ツーリングは続行です。
諏訪では、よく利用するルートインに泊まります。
腹が減ったので歩いていけるハルピンラーメンに行きました。
ビールと、餃子をいただきます。
程よくふわっとしたタイミングでハルピンラーメンをいただきます。
うーん、うまいです。
15時過ぎでしたが、ほぼ満席でたまたま空いた席で食しました。
宿に戻って気絶したように眠りこけました。
気がついたら午前1時。
当然眠れるわけもなく、くだらん深夜番組見つつ朝を迎えます。
早朝6時に飯をいただきます。
バイキング形式ですが、眠くならないように炭水化物は少なく、タンパク質の多いものにしました。
失敗はコーヒーを散々飲んだことでした。
雨の朝なので着替えて着ぶくれ、カッパも着ての状態でトイレが近い~
そして、埼玉を朝4時ころ出発したであろうマモルさんと待ち合わせです。
一緒に走るのは1年ぶり
一日雨の中、諏訪から浜松へ向かいます。
走ってて、ワークマンのカッパの性能が良いのではたから見るよりは快適でしたが、
スマホやらバイクからの給電がままならず、持ってきた大容量のモバイルバッテリーがお役立ち。
防水バックにしまい込み、
音声のみでのルート案内でしたが、問題なく行けました。
昼飯はマモルさんが見つけてくれた小料理屋さん。
エビフリャー定食を頂きました。
美味かったです。
東栄町だったと思います。
ここは屋根付きの駐車場があって非常にありがたかったです。
そして美味かったです。ごちそうさま。
そんなこんなで、ようやく浜松へ
予定していたイベントが雨で中止でしたが、参加予定の皆様が集まってくださり、おっさんだらけのパーティーを楽しませて頂きました。
参加してくれた皆様、本当にありがとうございました。
そして、翌日、予報とは裏腹で快晴。
じゃあと、ツーリング行くべ?
7台ほどで遠山卿へ走りに行きます。
メインはカブですが、これがまた楽しい。
スピードは大した事ないけど、アクセル全開を楽しめ、充実したツーリングとなりました。
遠山卿辺で昼になったので、近くの蕎麦屋に向かいました。
郵便局隣の分かりづらい蕎麦屋でした。
でも、とても感じのいい女将さんのお陰で美味しい蕎麦を堪能しました。
また、ちょこっとサービスもしてもらえて、値段以上の価値を味わえました。
店出たら、急に雲がモクモクしてきて、じゃあここで引き返そうと言うことになり、
途中の休憩ポイントでみんなカッパを羽織、出てすぐに雨に遭遇。
なんてタイミングが良いのだろうと、
その後も降ったり止んだりでしたが、いいペースで戻ってこれました。
皆様ありがとうございました。
そして最後はさわやかのハンバークで締めましたとさ
めちゃウマでしたね~
ビートさんちに戻って、シャワー浴びさせてもらい、マモルさんと昨日の残りビールで乾杯。
汗かいたのでめちゃウマ・・・
なんだかんだで一人当たり2,3リットルのビールを頂きました。
おしゃべりも楽しくさせて頂き・・・・
充実したお遊びになりました。
翌朝、6時15分ころ出発。
この日は一気に帰る予定。
ルートは来た道もどります。
太平洋側から戻れば早いのですが、つまらん道が延々と続くので、遠回りして帰ります。
という訳で、諏訪を目指します。
クルマの少ない道をいいペースで走り抜けます。
雨は思ったより降って無くて、ところどころカッパの上を脱いたり着たり・・・
延々走って、ようやく休憩したところで
初のソフトをいただきます。
結構ボリューミーでした。
お陰で疲れがとれた気がしました。
11時半ころに諏訪に到着。
マモルさんが探してくれた飯屋でお昼にします。
画像無いけど煮かつ定食を頂きました。
美味しかったです。
その後ガス補給と、ワタシは空気圧調整し、マモルさんとはここでお別れ。
その後淡々と甲州街道を登り、勝沼で小休止、カッパを上下とも脱ぎ、横浜を目指します。
都留から県道35号で帰りました。
イキったクルマと軽くバトルを楽しみつつ・・・
帰りの時間は約11時間、帰路の距離は約400キロちょい。
総走行距離は1015キロ、燃費が概算ですがリッター当たり57キロを記録。
リッター170円としても3000円で楽しめ、素晴らしいコスパバイクです。
そして、ハンターのリアタイヤが19日現在ぺったんこ。徐々にぬけるタイヤにうんざり。
22日にタイヤチューブ交換します。めんどくさいのでディーラーに頼みました。
そして9月にもう一度行き、1年点検をしてもらいます。そこでブレーキフルード、ブレーキパッド、チェーン、ドライブ、ドリブンスプロケ交換を予定しています。
ハンターカブは購入当初、パワーが無くこれどうしようかと思ってましたが、
今ではロンツーの戦力として、楽しませてもらっています。
来月はまた四国ツーに駆り出されます。
高速は乗れないけど、乗るつもりがなければ、日本全国どこでもいけちゃう気がするバイクです。
そしてまだまだ乗りますよ~
8月後半にはVスト250SXが納車予定なので、高速を使うシチュエーションと使い分けて、ツーリングをこれからも楽しみたいと思います。
長々と書き綴りました。
自分の備忘録としていますので悪しからず。
久々にツーリング
11月後半の平日に行っていました。
この頭の悪いおじさんと一緒・・・
ま、私も負けてはいない・・・おバカさん
行き先は
足尾銅山跡の観光スポットへ
前から行きたいと思っていました。
トロッコ列車に乗り込み
久々にワクワクしました。
トロッコの距離は200メートルほどと超短い。
せめて数キロ程度は走って欲しいって思うのであった。
いやあ~この先は1200キロも坑道が張り巡らされているなんて・・・
もうちっと行こうぜ?
江戸時代から昭和40年代まで堀りに掘りまくって、掘り尽くして閉山したようですね。
トロッコ降りて、坑道が歩いて楽しめるようになっていました。
ソロで時間があればもっと回りたいところいっぱいあるんだけど、
流石に言い出せず・・・
朝はゆっくり目で7時に狭山PAに集合し、そのまま圏央道、関越道、北関東道と抜け、太田藪塚インターから北上するルートでした。
天気もよく前半はいいツーリングでした。
帰り高速に乗ると、事故情報・・・
圏央道で事故渋滞が発生中。
頭の悪いやつが思うこと・・・渋滞避けて・・・下道へ降りる。
これが予想通りの大失敗
なんで降りたん???頭のおかしいおじさんよ??
花園インターで降りて・・・
え?
上が混んでると下も当然混むね・・・
全くわからん山奥で延々渋滞・・・
私は一体どこ走ってるのでしょうか?
クラッチ握る左手が痛くて痛くて・・・このバイク捨てたろか・・・
買ったときはそのパワーに惚れ惚れした1290GTですが、
あれから2年が過ぎ・・・
今ではすっかり持て余しております。
だいたい200キロ以上なんて速度域いらんやろ~
ちなみにこのバイクはメーター読みで280くらい出ます・・・多分
そしてそのクラッチが意外と重くって・・・渋滞がしんどい。
渋滞での排熱で11月後半でも熱い・・・ファンが回りっぱなし
なんだコイツ?
いよいよ手放そうかと思うのでありました。
結局延々渋滞の下道を諦め、青梅でやつと別れ、再度高速へ乗ったけど
もう帰宅ラッシュの真っ只中・・・結局高速も横浜町田まで延々とノロノロ・・・
止まったり動いたり・・・疲れ果てました。
このバイクでの渋滞は苦痛でしかありませんでした。
老人にはキツイですね(T_T)
250の軽いバイクが良いなぁって思う今日このごろ・・・
いや、ハンターで良いか・・・って考えてしまう・・・
な、足尾銅山ツーリングでした。
次は年末和歌山ツーでございます。
もちろん軽快なハンターの出番です・・・
6月に入り、梅雨空が続いています。
晴れ間もありますが、バイク乗りには鬱陶しい季節です。
仕事も意外に忙しいので、あまりバイクにかまってる時間もありません。
次のバイク予定は8月に入ってからとしばらく空きます。
前回走った画像がありますので、少しだけアップします。
行き先は静岡
新東名でバビューンと走り
新静岡へ
今回はKTMで出かけます。
山道のグネグネを走り、山奥の長島ダムへ
しばらく散策していたら
対面に電車がやってきた
めっちゃゆっくり走ってる。
これ、機関車が後ろで客車を押している、進行方向は右へ向かっている。
歩くよりは速いと思うが、自転車くらいのスピードで走ってる。
良いねぇ~のんびり走る観光列車ですね。
あののんびり走りなら次の駅で追いつくかもと出発します。
楽勝で追いつきました。
少し高台ですが、ここで列車の来るのを待ちます。
10分くらいでやってきました。
奥大井湖上駅です。
写真より現場は臨場感があってよかったです。
こんなところに駅があって乗り降りするひとがいるんでしょうかね?
歩いて行けるルートもあるらしいですが、めんどくさいのでやめておきます。
それにしても気候もよくワインディングが気持ちいい。
帰りに道の駅?に寄り喉を潤します。
いい感じの芝生で
のんびりさせてもらいました。
今回はここまで
ちなみに今回のKTMはツーリング燃費はリッターあたり17キロ程度です。
高速は20キロちょいくらいまで伸びますよ。タンクが23Lなので給油をあまり考えなくて良いのがメリット。
排気量の割に軽く走れ、ワインディングが楽しいです。
高速道路はある程度快適ですが、前乗ってたアドベンチャーのほうがどこにも風圧感じないのでずっと快適でした。
手放して残念。
あとは・・・
夏のノロノロ運転はとにかく熱い(^^)
ま、これは大型バイクの宿命ですね。