goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の途中で

なかなか実現出来ないのが夢…
でもその途中の風景&出来事を楽しむのも、また人生と実感しているこの頃。

クラス連合ーピアノ発表会♪

2013-09-18 13:00:00 | 音楽
 
 16日にありました。
今回演奏した曲は「美女と野獣」…
アラン・メンケンが作曲したディズニーの名曲です。


美しい旋律で、1991年米アカデミー賞作曲賞に輝く

 
 あれ~??いつものショパンからではないのですか?
そうなんです。今年は美しい旋律では共通の、ディズニーから曲を選びました。
で、演奏結果は…

 比較的うまく出来ました
昨年は約30秒の静止時間(笑)がありましたが、今年は時々外れた音はあったものの曲としては流れました。
只、弾き終わった直後の自己採点は厳しめの40点…
丸一年かけてきましたし、ショパンに比べると圧倒的に易しいですし、練習ではかなりスムースに弾けてましたので、やっぱり(汗)。

 でも聴いて下さったギャラリーの方からは合格点を頂けましたヨ。
一番気になっている方からの評価は、な・何と78点でした。
やったあ~ですね。頑張った甲斐がありました!! 

 会場は毎年使用している、目白駅から徒歩15分程の小さな小さな音楽堂。
音響効果が素晴らしく、ピアノもスタインウェイで、個人的にお気に入りの場所です。
今回はその響きに助けられたというか合っていたというか、相乗効果で曲の良さをちょっぴり表現出来ました。


木の温もりを感じさせる演奏ホール。画像は豊島区「まいぷれ」より転載。

 今回ディズニー曲でかなり??うまくいったので、来年もその続きでこの曲を…
候補は、人生初の発表会で弾いた「星に願いを」!!大人用バージョン(笑)
一度暗譜も済んでいるのですが、問題はその時から10年以上も経過しているので思い出せない事。
多分復旧させるのに半年はかかるんじゃないかなあ。


ピノキオの主題歌。1940年米アカデミー賞歌曲賞に輝く。

 只、自称ショパン弾きからすると、やっぱりノクターンを完璧に弾いて、本番演奏ではコケルというトラウマから脱出したいのはありますね。
一から取り掛かると大変なので、既に一度暗譜している7~8曲から再選択して仕上げるのが現実的な気がしています。
当時の発表会から数年経って研讃は積んでいますし、何と言ってもその当時弾きこなせていなかったですからね~(笑)


ショパンを情感豊かに弾きこなせること。それが生涯の夢!!

 2週間はのんびり好きな曲をさらって、又来年秋に向けて曲選びに集中します。-この時期が一番楽しいかも~。
今年は台風の影響で開始時間がずれ込んで、楽しみにしていた演奏後の打ち上げもなかったので、来年は完璧に演奏後にノリノリで色々な方々をお話し出来るといいなあ。
では~

http://www.youtube.com/watch?v=JxBj_3nRkhI
「美女と野獣」ピアノバージョン 楽譜とは異なりますが、雰囲気は十分伝わると思います。(こちらの方が断然上手(笑))
お手数でもURLをコピーの上、貼り付けて再生&楽曲をお楽しみ下さい。

秋のクラッシック演奏会鑑賞第2弾

2012-11-24 00:37:56 | 音楽
 21日夜、めっきり冬支度が深まる中行って来ました。
場所は、都内の主要ターミナルから程近い大学の学生食堂…。
約100年前の由緒ある建物は、暗闇の中ひっそり佇んでいました。


1920(大正8)年建設の建物は、東京都歴史的建造物にも指定。
入口にはラテン語で「食欲は理性に従うべし」と書かれている。

 演奏者は元ウィーンフィルのコンサートマスターだったウェルナー・ヒンク率い
る「ウィーンフィルハーモニア・ピアノトリオ」の3人です。


 実に心地よい演奏でした。
クラシックと言うと知らない曲は聴いていて中弛みするものですが、今回は観客
を飽きさせない演奏と曲の展開がありました。

 ピアノトリオの名前は付いていますが、ウェルナー・ヒンクのバイオリンと同じ
くチェロ奏者フリッツ・ドレシャルの弦が、各々の楽器の良さを存分に発揮してい
た印象です。


 演目は…
1部がハイドンの「ジプシートリオ」とモーツァルトの両三重奏曲。
2部は同じく三重奏曲の中からベートヴェンの「大公」。

ハイドンの「ジプシートリオ」はこちら。
15分あるので触りだけでも聴くと雰囲気は味わえます。
http://www.youtube.com/watch?v=FNKPIo6TBKY&feature=related

 3曲とも耳馴染む名曲だったと思います。
会場の雰囲気も良く、一瞬ヨーロッパに旅して、現地で演奏会を聴いている様
な錯覚に襲われました。
正味1時間半でしたが、とても満足した時間を過ごせました。


煉瓦作りの建物内部は白壁に力強い黒の梁が特色。

 強いて不満を挙げれば、観客席が平面だったので演奏者の姿がよく見えな
かった事。
でも目を閉じて聴いている時間も多いから、それもそんなに気にならないと言
えばならないですね。

 次の機会は師走の定期演奏会や各種イベントかな。
特にブックマークにも登録している、丹千尋さんのCD発売記念イベントでの
演奏が一番の楽しみ。 
では。

東京室内歌劇場コンサート・日本歌曲ー香月修の世界

2012-09-21 00:10:50 | 音楽
 19日夜、まだ残暑の熱風を感じる中行って来ました。
場所は、上野の森の中にある旧東京音楽学校(東京芸大)奏楽堂…。
120年前の由緒ある講堂は、暗闇の中静かにライトに照らされていました。


1890(明治23)年創建の芸大奏楽堂は、日本初の西洋式音楽ホールで歴史的
建造物。

 演目は…
1部は10名の出演者が一人ずつ、各々の作品の中からピアノ伴奏で歌う形式。
2部は合唱形式で、全員が勢揃いしてやや砕けた楽しい感じの作品を歌いました。

演奏会は当初、2月29日に予定されていたもの。大雪で順延になっていました。

 声楽は過去にもかなり聴きに出掛けていたのですが、日本歌曲は今回で2回目。
聴いていて意外に感じたのは、日本語による歌なのにはっきり意味の分かる言葉
としては、聴き取れない部分があった事です。

 西洋の言語の場合は元々わからない為、曲の雰囲気や伴奏の音楽で感じるもの
ですが、日本語ならその辺りが100%わかるのかなと思っていました。
まあ一言で言うと、日本の歌謡(流行)曲を聞く様な感じに…(笑)
もしかすると疲れていたのかもしれませんね。
でも日本の情緒や雰囲気は十分に伝わってきました。


1部と2部ではガラリと雰囲気を変えた構成。最後は現役学生の打楽器も合流。

 逆に2部の合唱の時は人数が多いことがあったのと、数名でパート分けしていた
関係もあり、こちらは言葉として耳に入ってきました。
2部では作曲者の香月修氏がステージに立ち、曲を作った時の思いや客席で客観
的に聞いている時の感想等を話されていました。
氏は現在桐朋学園音楽大学の現役教授ですが、今後は予てから構想を練っていた
オペラの完成に向けて頑張りたいと抱負を語っていました。

 声楽を聞いていていつも感じるのは、やはり人間の声がどの楽器より一番素晴
らしいものだなという事です。
自分はピアノを少々やりますが、声楽で美しい声や好みの声や歌い方に出会うと、
その虜になってしまう魅力があります。
今回聴きに出掛けたのは、個人的に好きな歌い手が出演した事ですが、総じて素
晴らしい歌声は人の心に響くと信じています。


音楽堂の内部は、明治の香り漂う木の温かみを感じる空間。カーテンもシックで重厚。

 今回は会場となったホールも魅力的で、歌の間にはこのホールの住人??であ
る鈴虫やコオロギ達の名演もあったんですよ。
正味2時間弱の演奏会でしたが、ゆったりとした時間を過ごせたと思います。
10月は同じく私の大好きなバイオリニストのプチ演奏会が開かれます。
今から凄く楽しみです。
皆さんもこれから訪れる秋の夜長、クラシックの調べを聞きに出掛けるのもいい
ですよ。
では~。。
 

ピアノ発表会と手話公演

2012-09-02 22:22:02 | 音楽
 前回更新からあっという間に2週間…。
猛暑でお疲れもあったのですが、実はその間夏の発表会準備に追われていました。
曲目は、以前にも記載したショパンノクターン15番。

 
発表会会場は閑静な住宅街にあるこじんまりとしたホール

 本番はお昼過ぎ、本来なら朝一から鍵盤に触って指慣らしをしてから入るべき
だったのですが、前夜も練習したし何より2年近く準備してきたので大丈夫、との
判断から省きました。

 結果は大失敗…。
演奏は止まるは、なかなか演奏を復旧出来ないはで大変でした。
原因は直前の指慣らしがなくまだ指が目覚めていなかった事、それから不安な所
を完全に潰さず本番を迎えた事にあったと思います。
折角音響の優れたホールとピアノを生かせませんでした。


ピアノはスタインウェイ

 でも皆さん聞いて下さい。
今回は止まっている最中も決して焦らなかったんですよ。
寧ろ心の中では音楽は鳴っていたし、必ず弾けるという気持ちは失わなかったん
です。
結果最後迄弾く事は出来ました。

 多分演奏としてはボロボロだったと思いますが、本人的には弾いていて楽しか
ったし、必ず次の演奏に繋がる失敗だったと感じました。
理想はイチローが日本プロ野球界に入って打撃とは何かを掴んだ、対日本ハム
戦西崎投手から打った一塁ゴロと同じになるといいんですけどね。
あと嬉しかったのは、一番欲しい方から少しだけお褒めの言葉を貰った事です。
中身の濃い演奏で、いいところもあったと…あはは。

 あっ、ピアノ発表会が終わってほっとしたのもつかの間、9月16日には仲間の
手話コーラス公演が埼玉県であります。

さいたま市難聴者・中途失聴者協会 9月16日:10周年記念大会にて
 「手話コーラス」15時より 与野本町コミュニティーセンター

 自分は今回完全な裏方…。
曲の頭出しや歌詞の曲流し等結構緊張感を伴う作業が目白押し。
絶対失敗のない様に頑張らねば…。
ご興味のある方、お近くの方は是非お越し下さいませ。
では。

ミュージカル ドリームハイ

2012-07-19 00:25:28 | 音楽
 
 16日に初台にある新国立劇場に観に行って来ました。
3連休の最終日、1日2公演のせいか、観客は7割程度の入りでした。


公演のパンフレット表紙

 でも見終わっての満足度は非常に高かったですよ~
踊りが上手い、歌が上手い、芝居も自然…。
出演者の殆どがまだ20代前半なんだからよけい驚きですね。

 内容は韓国ドラマで大ヒットした同名のミュージカル版で、セリフと歌の日本語以外は登場人物の名前設定も同じでした。
自分はドラマ自体を全く知らなかったので、果たして楽しめるのだろうかという気持ちが高かったのですが、見終わった時そんな杞憂は必要なかったと思いました。

 細かいところは上手く表現出来ないのですが、出演者のいいところを引き出している演出も見逃せない気がしました。
オープニングやエンディングで全員踊る場面はあるのですが、それ以外は踊りの得意な出演者が踊りの場面を引っ張り、歌の時は同様に歌の得意な出演者に歌わせている。
だから見ていて安心感があるし、心に伝わってくるものがある。
大事なのは心に響くかどうかですが、このミュージカルにはそれがある気がしました。

 実は今回このミュージカルに足を運んだのは、自分の一押し柴子聖が出演している事にあったのですが、恐らく当日観劇に来ていた殆どの観客は大なり小なり各々のお目当てがあったのではと思います。
出演者はみな若くて、男性はカッコいいし、女性も可愛い。
それを観に来ている観客も当然若者が多かったですけどね。
でも自分の一押しの出演者が出ていない場面でも、ミュージカル自体を楽しめる構成になっているので観る価値はかなり高いと思いますよ。


画像は池袋サンシャインで行われた制作発表の様子 

 久しぶりにカーテンコールで心から拍手したいと思わせるミュージカルでした。
その公演も19日夜と20日昼で終演…。
まだ足を運んでいない方で、ご興味のある方は是非お出掛けになって下さいね。
あ、ご覧になるならS席がお勧めです。
では。

http://www.musical-dreamhigh.jp/
ミュージカル ドリームハイ オフィシャルサイト

http://ameblo.jp/kononablog/
柴小聖オフィシャルブログ