goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の途中で

なかなか実現出来ないのが夢…
でもその途中の風景&出来事を楽しむのも、また人生と実感しているこの頃。

第8回江戸文化歴史検定

2013-08-28 14:09:48 | 歴史
 
 今年は年明け早々に、2級受験に必要な教材が揃っていました。
前年失敗している事もあり、当然と言えば当然なのですが、2度目は早めのスタートを切り、万全な状態で試験に臨みたかったからです。


2級公式テキスト「江戸諸国萬案内」に、3級公式テキスト「大江戸見聞録」に、過去問とテーマ本「忠臣蔵」いろいろ…。

 あれ~何か昨年より増えてませんか?
そうなんです。気づいた人はさすがです。
今回は1級の公式テキスト「江戸博覧強記」を更に加えました。

 勿論1級テキストは、2級の出題範囲に含まれているわけではありません。 
若干変更はあったものの、今年のお題「忠臣蔵」から2割「大江戸見聞録」から1割「江戸諸国萬案内」から5割で従来通りです。
では何故?

 知識に厚みがなければ、2級は突破出来ないというのが前年度受験しての実感です。
3級は受験者の62%が合格出来るのに比べ、2級になると19%と途端に難しく、試験場で考えて答えが想像出来る類でない為です。
その為に更に上の級から知識を吸収し、過去問を2か月前からスタートするのが、今回2級受験の為に考え出した基本対策になりました。


今年の試験日は、11月3日(日)-申込締切は10月14日(祝)です。

 今年のお題「忠臣蔵」ですが、特に受験とは関係のない方に、読み物として気になる点、あるいは意外だった点に限定して若干お伝えしますね。
本のタイトルは正式には、「これが本当の忠臣蔵-赤穂浪士討ち入り事件の真相」山本博文著です。
副題についている通り、未だ謎の多い忠臣蔵の真実に迫ろうというのがこの本の目的になります。

 結論から言うと、何故江戸城松の廊下で刃傷事件があったのか…残念ながら、この本からも断定する事は出来ていませんでした。
吉良上野介から度重なる意地悪を受けていた、あるいは賄賂を要求されていた等々、浅野内匠頭が事件を起こす可能性のある事柄を並べていましたが、今一つ核心に迫っていなかったというか…


当時の江戸城松の廊下の見取り図-同本の資料「東京市史稿 皇城篇より」

 その中で自分が気になったのは、浅野内匠頭の母の弟(内藤和泉守忠勝)つまり叔父が、4代将軍家綱の葬儀の担当をしていた永井信濃守尚長を、会場であった増上寺で殺害し切腹に処せられていたという事実です。
本ではさらりと触れられていましたが、身内に同様な行為をした者がいた家系だった事は、松の廊下に繋がる大きな要因だったと思われます。

 事件の真相を断定出来ない印象はありましたが、本を読み進めていく内に初めて知る事がたくさん出てきました。
忠臣蔵と言えばすぐ四十七士と出てきますが、一人ひとりを見ていくと、幾つかのグループで討ち入りに参加していた様です。
大石内蔵助は息子主税(ちから)と親子で参加でしたが、その他にも兄弟や義理父娘婿等大きく分けると8つだったとか。
赤穂藩御取り潰し当時200名近い討ち入り賛同者が、最後の最後になっても50名近く残ったのは、やはり最後は血の繋がりによるものが大きかったんですね。


赤穂浪士人間相関図(同本より)

 その他、討ち入りは47人で行ったが、一人は事件直後逃亡??した為、切腹に処せられたのは46人で、でも泉岳寺には47人のお墓があるとか、討ち入りに備え吉良邸は要塞の様に警備を固めていたが、赤穂浪士の早朝の襲撃に17人の討死と19名の重軽傷者を出してしまったとか…
赤穂浪士側は負傷者2名だけですから、討ち入り成果という点では、如何に大石内蔵助の準備と戦術が巧みだったかが感じられますよね。
ここ迄でご興味を持たれた方は続きは、是非同本で…(笑)

 まだまだ書きたい内容はありますが、長くなってしまうのでこの辺でやめておきます。
結びとして忠臣蔵後ですが、9年後浅野家は内匠頭の弟大学がお家再興を許され復活、大石家も討ち入り当時身重だった妻りくが男子を出産、その子大三郎は12年後浅野家本家(広島藩)に召し抱えられお家存続なったそうです。
一方吉良家は上野介の息子(米沢藩主からの養子)は、事件の傷が原因で5年後若くして亡くなったとの事。
歴史の巡り合わせとはいえ深いものがありますね。

 江戸文化歴史検定試験頑張ります!!
では。 

2013石垣島旅行記その6-番外編1

2013-08-23 12:48:52 | 旅行
 
 前回でほぼ旅行記は完結しましたが、まだ物足りない、いや話を
聞いてみたいと思う方の為に、勝手に期待して(笑)記載させて頂く
事にしました。
今回は前回迄に全く触れる事が出来なかった、どちらかというと
短期滞在者があまり足を運ばない施設&場所を中心にお届けします。
メニューは、米原のヤエヤマヤシ群落、石垣やいま村、です。

 まずはヤエヤマヤシ群落の画像から


遊歩道の突き当り

  如何ですか?
これではその良さを感じられませんよね??
1枚の画像にするには難しいので、何枚かに分けて撮影しました。


そこから見上げたヤシの群生

 1枚目より雰囲気出ていますが、まだ木の大きさがわかりません。
それを伝えるのが次の1枚。


突き当りの右側

 これでこれらの木々が巨木であるとおわかり頂けたと思います。
画面からは分かりにくいですが、鬱蒼とした木々の中にそれは立
っている感じです。
森林浴という程マイナスイオンが出ている訳ではありませんが、
ヤシの木の雰囲気は十分感じられます。

 遊歩道もよく整備されていて、蚊や害虫に刺される事もありませ
んので、安心して見学する事も出来ます。
(念の為長袖で訪れた方がよろしいでしょう)
6月末時点では遊歩道右側が閉鎖されていて左側のみ、なので所要
時間はおおよそ10分程度ですかね。
入口には昔ながらの売店が並んでいました。

 場所は島の上部、石垣市内からは車で40分程度掛かりますが、
川平湾からは15分で行きますので、行き帰りにぷらっと立ち寄る
のがいいかもしれません。

ヤエヤマヤシ群落

 次は石垣やいま村です。




詳細を伝えるパンフレット表と裏

 一言で言うと、八重山の暮らし文化を体感するテ-マパ-クです。
園内の最大の見所は、築100年前後の八重山古民家を見て回れる
事…。
牧志邸等6軒各々特徴があり、内部見学や実際上がって見学する事
も出来ます。


1907(明治40)年に建てられた大浜邸-マラリヤ撲滅に貢献した医師の民家


1909(明治42)年に建てられた旧士族の森田邸-士族屋敷の特徴を色濃く残す

 入園した日は牧志邸で琉球貸衣装体験が開かれていました。
(大人一人500円)
特徴ある色と柄の衣装を着てみたい気もしましたが、日中一番熱い
時間帯で汗だくだったので残念ながらパスしました。
今度は冬場に行って着てみたいかな。
森田邸では民芸品作りの教室も開かれていました。
※詳細は下段のHPをご参照下さい。

 他にも園内には、マングローブの名蔵アンバルやリスザル園も
ありましたが、暑さに参ってパスし休憩所で氷あずきを食べて涼
を取っていました(笑)。

 ここは八重山の古民家に興味を持っている人にはとても見所で
すが、それ以外の方はあっという間に通り過ぎる観光スポットで
しょうか?
(体感アトラクションや動物に興味を持っている方にも見所でし
た)
特に中華圏(台湾)の人達が、八重山の古民家には目もくれず、
リスザル園に直行していたのは印象的でした。

 寧ろ自分にとっては、園内にある展望台から見た風景が心に残
っています。
見える範囲は限られているんですが、周りには遮るものがないの
で、沖縄の風を感じられて清々しかったです。


園内展望台から名蔵湾


同じく展望台から名蔵湾と観音崎

 入村料として大人840円(子供半額)かかりますが、古民家
に興味がある方あるいは体験アトラクションを体感してみたい方
は楽しめるので是非どうぞ!!
併設のあんばる食堂やお土産店は、入り口脇にありますので入村
しなくても利用出来ます。

石垣やいま村

 今回はここまで。お楽しみ頂けましたか?
次回はどんなテーマで書くかはお楽しみに!!
では~。
 
 

2013石垣島旅行記その5-隠れた絶景名所

2013-08-15 10:33:58 | 旅行
 
 ここ迄予告編も含め5回にわたって旅行記をお届けしてきましたが、今回は旅の隠れたハイライトをこっそり公開しちゃいます。
まずは既に何度か掲載しました絶景の画像から。


美しい緑の芝越しに広がる真っ青な海と空

 如何ですか?
何度見ても素晴らしい景色と思いませんか?


道路を跨いだ右側から見た景色

 川平湾が自然の造形美とすると、ここは人の手を加えた人造美の感じですよね。
ここでは皆さん、多分同じ動作を取ってしまいます。


視点を左に真横から見た景色

 これはちょっと平凡過ぎますかね?
でも真っ青な東シナ海を進む船の白い波筋が印象的です。


更に左手に広がる景色

 これで大体この場所の雰囲気が掴めたのではないでしょうか?
遠くに見える岬はどこでしょう。

 もうそろそろ正解をと思われている読者の方も多いかと思います。
ではお教えしましょう!!

 それはクラブメッドカビラビーチに行く途上にあります。
詳細は下段の地図とストリートビューで確認して頂くとして、簡単に道のりを申し上げるとこうなります。

 川平湾の交差点から川平石崎方面に進み、石垣シーサイドホテルを左手に直進すると、クラブメッドの案内が見えてきます。
ここから先は雰囲気的に同敷地内に思われますが、その儘進むと2回二股が見えてくるので、その都度左を選択して進むと絶景はいきなり広がります。

大きな地図で見る">クラブメッドカビラビーチ周辺図

 是非石垣島をレンタカーで観光される際はお立ち寄り下さい。
クラブメッドカビラビーチに宿泊しないと入れないと思われがちですが、決してそのような事はありません。
道路は同宿泊施設専用ではなく、目の前を通過しながら一周出来る様になっています。
もし何か言われそうになったら、迷って敷地に入ってしまいましたと言えば慌てる事はありません。

 画像を見て頂ければ、それ以上言葉は要らないと思いますが、敢えて一言申し上げるとすると、この場所が見えた時の視界の広がりと美しさです。
思わず歓声を上げてしまう感じと言いましょうか。既存の観光地では出会えない感動が味わえます。
皆様には是非その体験をして頂きたい…(笑)

 では締めくくりに改めて一枚。

真ん中に見える島は平離島

 4枚目に見えた岬は御神崎でした。
どうぞ地図でお確かめ下さいね。

 これで旅行記はほぼ完結ですが、まだ紹介出来ていない画像と話題がありますので、もしかしたらその6-番外編としてお届けするかもしれません。
気長にお待ち頂けるとありがたいです。
では。

2013年東京湾大華火大会

2013-08-11 15:38:18 | 日記
 8月10日観に行って来ました。
とは言っても、今年は思い切り手抜きをしました。
自宅周辺のオフィスビル10階相当からの見物です。

 理由は異常気象による高温で、夕方になっても遠出する気すら起こらなかったからです(じっとしているだけで汗が噴き出す程の凄さ)。
あと一つは最新のデジタル一眼レフを購入したので、望遠レンズでかなりの近さに花火を捉える事が出来る様になったからです。
なので今回は殆ど文章は付けず、画像から雰囲気を味わって貰えればと、普段とは趣きを変えて迅速にお届けする事にしました。

 美しい花火の数々をどうぞお楽しみ下さい。
(まだ撮りなれていない事と、望遠を三脚無しで撮影していますので、写真の質についてはどうかご容赦下さいね。)
それでは仕掛け~小玉迄から。


たくさんの花火を同時に打ち上げるイメージ花火(コーンとか)


空を真っ赤に染める仕掛け花火

中玉又は晴海埠頭沖海上からの打ち上げ分






青色の花火は比率的には希少

艶やかな種類の花火の揃い踏み








時々打ち上がる真っ白な花火

 如何ですか?3発以上同時だと実に見事ですよね。
お気に入りの一枚は見つかりましたか?
来年は直に見てみたい印象を持って頂けたなら嬉しいです。

大玉花火の輪と枝垂れ


珍しい同時炸裂


見事な枝垂れの光

 花火と言えば音も楽しみの一つですが、今回は少し距離が離れていたので、かなり遅れて耳に届いていました。
それでも東京湾花火はどこよりも大きな5寸玉が打ち上がるので迫力があり、大音響と共に消えかかる様に散る直前で響く、パラパラという音には哀愁がありました。

 とりあえず今回は手っ取り早く済ませてしまいましたが、来年は会場に近い晴海や日の出桟橋周辺で見たいと感じました。
という事は、やっぱりちょっと物足りなかったですかね~(笑)
来年の花火は、屋外で待っていても耐えられる位の暑さでありますように。。。
では。

全国の花火大会日程掲載HP

2013石垣島旅行記その4-川平湾散策

2013-08-06 12:00:37 | 旅行
 4回目は、石垣島のハイライト川平湾をご紹介します。
島観光の表紙を飾るだけあり、絶景という名に相応しい素晴らしい風景です。

 今回もまずは何枚かの画像をご覧下さい。

すぐ近くの公園展望場所からの眺め
(停泊中の船は遊覧船=グラズボート)


1枚目の右に続く景色(湾正面、海の青さが鮮やか)


2枚目を更に右に進んだ景色(湾右手)

 如何でしょう?
川平湾のイメージが掴めたでしょうか?
どんより曇っている為、観光ポスターの様な輝く海の色になっていないので、ピンときていらっしゃらない方も多いかもしれませんね。
そうなんです、ポスターや写真の景色は、大概イメージと掛け離れているのが普通です。
一年で数日あるかないかの最高のタイミングで撮影している写真と比較するのですから、そう思われるのも無理はありません。

 でも海の美しさは伝わったのではないでしょうか?
一言で表現すれば、自然が作り出した芸術…
人間が一切拘わらずに、よくぞこれだけの景観が生み出されたのかと感心する程の絶景です。
(個人的には、ここと岩手県の浄土ヶ浜が絶景の代表格と思います)

 折角なので、すぐ下の砂浜に降りてみましょう!

砂浜はさらさら、綺麗な白い砂


湾内はどこまでも静かな佇まい(でも潮流は意外に早く遊泳禁止)


時の流れが一瞬止まったかのよう

 如何ですか?
砂浜に降りてみると、また違った感じがするでしょう。
ポスター等はいずれも上からの眺めだけで、こうした視覚での画像はあまりないと思います。
ちょっとがっかりですか?予想通り??

 この3枚は天候も良かったので、海の色も明るく砂浜も白く綺麗に見えていました。
只、個人的には降りてみると、ここが川平湾??と思う程、ポスターのイメージと結びつかない感じがしました。
う~ん、眺めてみるなら、やっぱり上からの方がいいのかな~(笑)
いやいや、やっぱり川平湾は格別に美しい景色です(美人は美人)。

 勿論、遊覧船=グラスボートにも乗船しましたよ~。
1枚目の画像の船着場から約30分間の湾内遊覧です。
屋根付の船の中央がガラスになっていて、海の底が見られる仕掛けになっていました。


船はどんどん船着場から遠ざかり目的の海域へ

 海の底が見られるのは大変興味深かったのですが、ちょっと意外だったのは目の前の海ではなく、川平湾のかなり沖合に出て行った事でした。(15分は一直線に)
恐らくポスターにもなっている場所は、それ程変化のない海底なのかもしれません。
透明の湾内を覗きたいと思っている方には、本来の目的と違っているという意味で、ちょっと期待外れと思われるかもしれませんね。
只、沖合に出た甲斐もあり、様々な熱帯魚やサンゴ礁等、見ていて飽きない水中散歩が出来ました。
(乗船料は大人千円、ホテルには割引券あり)


帰路、船上から見る川平湾の船着場と展望台方面

 足早に回れば、1時間程度で見る事は可能でしょう。
でも折角石垣島一番の景勝地に来たのですから、白砂の海岸線をのんびり歩く事をお勧めします。
(17時半以降なら遊覧船も終わり静かな雰囲気になります)
所々には腰を下ろせる場所もありますので、時間をかけ波の音に耳を澄ませながら暫し過ごすのがいいと思います。
気の済む迄過ごせば、きっと帰りの車の中では心が洗われている自分に出会えるはずです。

 あとは1度だけではなく、時間帯を変え様々な天候の場面で訪れてみるのもいいでしょう。
私は時間があったので、曇天や快晴、夕暮れ時等、色々な場面で様々な表情を感じれれて良かったです。
とはいえ、やはり晴れている時の方が、海の青や美しさは格段に違うとは思いますけどね(笑)。


18時過ぎでも写真撮影は可能

 尚、無料駐車場は少ない(臨時を含め推定30台=6月末で拡張工事の最中でした)ので、出来れば早い時間帯か、遅い時間帯が狙い目です。
ご多分に漏れず、ここも外国人観光客が団体で入ってきていますので、静かな雰囲気を楽しみたいのでしたら、日中は避けた方がよろしいかもしれません。
 
川平湾の詳細を伝えるHP

イギリス人観光ガイドが紹介する石垣島HP

浄土ヶ浜を紹介するHP

 次回はガイドに紹介されていない穴場、他番外編をお伝えします。
では。