「否定からは何も生まれない」
なんだか、年をとるにつれて、というか社会に出ると(あんまし出てないが・・・)
物事の捉え方が狭くなってしまうような気がしてならない。
組織に身をおくとどうしてもその組織色に染まってしまう。
このことは悪いことじゃないけれど、
その組織を出た後にその基準で物事を判断してしまうことは
いささか危険ではないだろうかと考えてしまう。
あくまで自分の信念、経験から得たことで言葉を生むのはすばらしいことだけど、
組織で埋め込まれたフォーマットで言葉を生むのは
あまり生産性が無いような・・・と思ってみたり。
だから、私はarchilinkの学生部門なるもの「ARCHILINK LAB」を作ったのかもしれない。
彼らの言葉を消してしまわないように、ふわふわと持ち上げられるように・・・
私色に染まらないように。
大人色に染まらないように・・・
と願うのは矛盾しているなぁ・・・やっぱ。
これだってエゴだもんねぇ・・・
背伸びなんかしなくても大人になってしまうし、
急がなくても社会には出ちゃうんだし・・・
やっぱ、はじけとけ!
という思いかね。やっぱり。
だから「archilink」では
否定形言語使用禁止とか無謀な規約を作っちゃおうかね(笑)
うーなんかこれ、自分自身に言ってるみたいじゃないか・・・
じゃぁなぜこういうマインドになったかという理由を私は知っている。
スイカラムを飲んでないからだ
夏を感じずに夏が終わってしまうのだ。
でももう秋刀魚だよね~
なんだか、年をとるにつれて、というか社会に出ると(あんまし出てないが・・・)
物事の捉え方が狭くなってしまうような気がしてならない。
組織に身をおくとどうしてもその組織色に染まってしまう。
このことは悪いことじゃないけれど、
その組織を出た後にその基準で物事を判断してしまうことは
いささか危険ではないだろうかと考えてしまう。
あくまで自分の信念、経験から得たことで言葉を生むのはすばらしいことだけど、
組織で埋め込まれたフォーマットで言葉を生むのは
あまり生産性が無いような・・・と思ってみたり。
だから、私はarchilinkの学生部門なるもの「ARCHILINK LAB」を作ったのかもしれない。
彼らの言葉を消してしまわないように、ふわふわと持ち上げられるように・・・
私色に染まらないように。
大人色に染まらないように・・・
と願うのは矛盾しているなぁ・・・やっぱ。
これだってエゴだもんねぇ・・・
背伸びなんかしなくても大人になってしまうし、
急がなくても社会には出ちゃうんだし・・・
やっぱ、はじけとけ!
という思いかね。やっぱり。
だから「archilink」では
否定形言語使用禁止とか無謀な規約を作っちゃおうかね(笑)
うーなんかこれ、自分自身に言ってるみたいじゃないか・・・
じゃぁなぜこういうマインドになったかという理由を私は知っている。
スイカラムを飲んでないからだ
夏を感じずに夏が終わってしまうのだ。
でももう秋刀魚だよね~