goo blog サービス終了のお知らせ 

甲賀らじこんくらぶ

甲賀市で空物ラジコンしているおじさんたちの生態を紹介します。(2005年11月~)

受信機バッテリーの放電器

2006-03-10 00:07:35 | らじこんの部品と製作
受信機のバッテリーの放電器を製作しました。
オリジナルの回路はhttp://mcalc.zapto.org/
にある放電器の回路を参照(そのまま??)しました。
部品点数が7点で部品代が¥500ほどで完成
しました。私の回路は約3.6Vで放電が完了します。
部品はすべて秋月電子から入手しました。
安価なフォトリレーが入手できないためフォトモス
リレーを使用しました。非常に小さくできたので
満足しています。バッテリーにつなぎっぱなし
でも勝手に放電してくれるので助かります。


プロポカバーの製作(冬対策)

2006-02-18 00:05:51 | らじこんの部品と製作
久々ブログの更新です。ようやく暖かくなってきたこのごろですが、
まだ風が冷たいため、プロポを持つ手がかじかんでしまうため、
プロポカバーを作りました。といっても市販のファイルケースを利用
していますので見てくれは悪いです。(^^);
作り方としてはまず、ファイルケースの底にアンテナが入るほどの穴を
開けます。写真のプロポは9Xですが、中心より上側に穴をあけます。
その次にファイルケースを立てて、上から押さえつけながら、スティック
側になるほうにヒートガンを当てると、カバーが外側に大きく湾曲します
のでそのまま冷やして下さい。あとはプロポの電池カバーにベルクロ
を取りつけてカバーとプロポが離れないようにします。
1度使用したら病み付きになるほど手が暖かく感じられます。材料費
は¥200程度ですので皆さんも1台どうですか?




マフラー修理(アルミの溶接)

2006-02-05 17:48:13 | らじこんの部品と製作
今日は1日雪が降ったりやんだりで安定しませんでしたが、1タンクだけ飛ばしてきました。
さてエルゴ50用のエンジンを入手したのですが、適当なマフラーがなく、ネットでも出ている価格が高かった(といっても¥3000ですけど)
のでいま余っているJRの純正マフラーを改造することにしました。こ
のマフラーはマニホールドとマフラー部がOーリングでつながっている
タイプ(写真の赤矢印部)なのですぐに排気が漏れるため捨てる予定
でしたが、アルミのろう付けでなんとかできないかと思い早速、アルミ
用の硬ろうを買ってろう付けしてみました。通常ろう付けにはアルミ専用のフラックスが必要ですが、今回は銀ろう付けのフラックスを使用してみましたが、まったく問題なくつきました。
こつとしてはフラックスをバーナーで加熱して液体になったところでアルミ用のろう付け棒を溶けた部分に押し付けるようにするとうまくいきます。ろう付け棒を直接加熱すると棒だけ溶けて玉状なりうまくいきませんでした。もう一つのコツはフラックスをケチらないで多めにつけることかな。強度は今後検証予定です。まあ見てくれは悪いですが、
とりあえずは使える状態になりました。



受信機の自作バッテリー

2006-02-03 22:57:50 | らじこんの部品と製作
久々のブログ投稿です。みなさん元気にしてますか?先週日曜日は
すごく良い天気でいっぱい飛ばせたのですが、どうも今週の日曜日
はだいぶ冷え込みそうです。風が吹かなければ良いんだけど....
さて今回は受信機のバッテリーを自作してみました。秋月電子の
通販でタブ付きのNiMH2000mAを4本購入し、はんだ付けしてみま
した。配線はサーボの修理のときに交換したときの古いものを使用し
ました。へたくそなはんだ付けで申し訳ないのですが、これでもうまく
充電できました。材料費は¥280@×4本です。純正品を買うよりも
だいぶ安くあがりました。外側に使用している熱収縮チューブは
100円均一の物干し竿カバーです。これがまた電池の大きさに
ぴったりなんです。4mもあるので受信機だけだったら20個ほど
作れますよ(笑)。端子の部分は、はんだがチューブを破る可能性
があるため画用紙でカバーしています。