クソ大学に通う諸君。
クソ大学なんて辞めちまえ!
どうせ、クソ大学だろ。
卒業しても同じだよ、世間は相手にしてくれない。
さっさと見切りを付けて自分自身に問いかけろ!
何がしたいのか?何が好きなのか?何が嫌なのか?
考えろ!考えろ!考えろ!!!
必死で考えて行けば暗闇の遥か向こうにポツンと灯りが見えるかもしれない。
自分が暗闇の中にいる事が先ず分かればシメたものだ。
必死で足掻けばいい。
足掻いて、足掻いて、のたうちまわれ!
そこから感じるエネルギーが役に立つと元クソ田舎大学生は思うよ。
逃げてもいいんだ、逃げるって事は何処か別の場所へ向かう事だから。
それは前進なんだよね。
大丈夫、恐れる事等何もない。
君達は若くて力があるから!!
理系では重大な内容ならば直ぐに追試が始まる。
例の小保方さんの時には世界中で追試され誰も再現できなかった。
それで嘘だとばれた訳だ。
どうでもいい様な、誰も興味を持たない分野なら追試もされず逃げ切れるかもしれないが中々そう上手くは行かないもんだよ。
人文系はもっと甘い世界。
言ったもん勝ちの闇が深いジャンルが存在する。
最たるは古代史捏造事件だが追試の無いやったもん勝ちだからあんな事が起きる。
結局はメディアの隠し撮りでしか発覚しなかった。
長年に渡り出鱈目がまかり通った学会の体質は今もさほど変わらない。
だって既得権とヒエラルキーで固まってるからねえ。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-880235
「大学は出たけれど」
昭和初期からある言葉。
本来大学は高等学問を学び研究する機関なのだ。
つまり一般的には役に立たない知識でその道に進まない限り困った事となる。
大学進学率が低い頃でさえそうなのだ。
学問の必要性の低い人まで進学するとなるとそりゃあ一段と困るだろうねえ。
毎度言う、掛け算九九も言えない、昭和を漢字で書けない人達だ。
入試は形だけ、金さえ払えば誰でも入れる大学が沢山あるのはそのせいだ。
所謂Fラン大学。
Fラン大学のHP見ると大きな字で就職率90%等と書いてある。
それが最も重要と言う事なのだろう、大学なのに。
懇切丁寧に就職指導とも書いてある、大学なのに。
どんどん専門学校化している。
しかし専門はもっと凄いからね。
就職率100%をうたう専門学校は珍しくない。
バイトも含めた率なんだけどね、本当は。
酷いとコンビニのバイトまでカウントするから滅茶苦茶よ。
この手の話は掲示板等に山ほどあるから。
大学にしろ専門にしろ大事なのは自分だから。
自分がしっかりと歩めば道は開ける。
それは中卒、高卒でも同じ事。
問題は自分自身にあり!!
よく大学名で差別されると言うが差別ではなく区別の範囲ではないか?
大学が偏差値を基にグループ分けされているのは事実だしまた受験生そのものも自分の学力相応のグループを目指すのも事実。
新卒採用時にはどのグループに属するのかは採用者側の判断材料となる。
勿論人材として有能か否かは実際に働いてもらわないと解らない。
とは言えABCも全部言えない、春夏秋冬を漢字で書けない様なグループの学生を採用するだろうか?
高偏差値が必ずしも有能とは限らない。
東大を出ても箸にも棒にも掛からぬ唐変木は少なからずいるのだ。
Fラン大と言うだけで門前払いは悔しかろうな…
最初から独立独歩の生き方を模索する方が良いのではないかなあ。