ホームページ「交通のご案内」にて駐車場・交通案内をお知らせしております。
バスをご利用の方は、小田急線・柿生駅、または田園都市線・たまプラーザ駅から儀式殿の目の前の停留所「琴平下」でお降りください。小田急線・新百合ヶ丘駅からですと、少し歩きますが「裏門坂」でお降りください。
七五三の時期は土日祝日に通常の駐車場の他、臨時駐車場を設けております。第一・第二駐車場が満車の時は、警備員の指示に従っ . . . 本文を読む
境内は七五三のお参りの方で賑わっております。毎年この時期、落し物・忘れ物が多く届きます。七五三の髪飾りや扇、巾着などが多いようですのでご注意ください。忘れ物や落し物は社務所で保管しておりますので、お心当たりのある方はお電話でお問い合わせくださいませ。
TEL:044-988-0045 . . . 本文を読む
土日祝日の11時から1時くらいの間が混雑する時間帯です。
※七五三の時期は特に混雑が予想されますので、混雑する時間帯を避けてお越しいただければと思います。お宮参り・厄除けなど七五三以外のご祈祷も承っておりますが、七五三のお参りの方とご一緒になる場合がございますのでご了承くださいませ。
お宮参りなどの御祈祷・七五三に関するご質問は代表的なものをホームページにてお知らせしておりますのでどうぞご覧く . . . 本文を読む
土日祝日になると、七五三のお参りで境内は賑わっています。七五三は、これまで無事に成長できたことを感謝し、ますますの成長を祈願する儀式です。七五三のお祝いの日は11月15日と言われていますが、これは五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の祝をこの日に行ったことが由来です。七五三のお祝いはその期日やお祝いのしかたが地域によって異なっていました。
七・五・三というお祝いの年は、三歳の男女児の髪置、五歳男 . . . 本文を読む