goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

ポルシェ911

2009-02-02 | Pentax16-50mmF2.8
広島輸入車ショー2009。徹底した機能の追求が、デザインに至るという考えが、ポルシェの伝統となって
います。そうしたコンセプトが、新911カレラSカブリオレの強靭な足回りを生み出しています。ポルシェ伝統
の後輪駆動方式を継承する911カレラ。ポルシェ初の直噴システムとダブルクラッチ式のPDKを搭載したこ
とはユーザーにとり嬉しいかぎりです。3800cc、385馬力の911価格は16百27万円、うぅ~ん・・・。









PENTAX K20D + smc PENTAX-DA 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM で撮影しています。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンジー | トップ | 甦れ!ルドベキア »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこかい)
2009-02-02 01:25:55
車に対して美しいという表現はおかしいかもしれないけど、
美しいですね。外も中も。
やはりここまで美しくさせるためにはそれだけお金がかかるという事
でしょうか女性も?車も?

んーーん。笑

返信する
Unknown (guru-guru)
2009-02-02 05:35:22
さすが911カレラ、流体力学から見た空気抵抗0.29が物語りますふつう0.5ですから。
2+2で後席は子供用なのはわかりますが、この車には不要でしょう。
返信する
Unknown (ariawase)
2009-02-02 06:01:17
ポルシェ911カレラS,この丸みを帯びたボディが、小さく見させるのですよ。実際は大きいのにです。
返信する
あこがれ (つわぶき)
2009-02-02 08:52:39
ポルシェ911カレラS、さすがに高い、永遠の憧れの車です。見てるだけで、うっとりです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2009-02-02 10:58:40
ピックアップされた部分、格好いいです。機能性もですし、デザインもですね。
それに価格にも配慮すると、これ以外のデザインは無いと、そこまで、すり合わせると聞いたことがあります。
返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-02 20:32:32
ねこかいさん、早やばやとありがとうございます。いつも不思議に思うのですが、ねこかいさんは、いつお休みになるのですか、体力がいりますね。
人を満足させる投資には、際限がないのでしょうね、美しさを保つ、これは永遠のテーマですね。女性が美に対して投資するのは理解できますが、最近の男がまるで女性の領分を侵すように体型維持や美を追究していく風潮に対しては、苦々しい思いを抱いています。
もっとも嫌なのは、男が眉毛の手入れをしたり化粧するのにはガマンなりません。いかが思われますか、ねこかいさん。

返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-02 20:33:13
guru-guruさん、今晩は。
カレラSには後席は不要でしょうね。
こんなクルマに二人以上乗ることはまれでしょうから、補助的な後席と考えた方がいいのでしょう。


返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-02 20:33:54
ariawaseさん、こんばんは。
じっさいは、ほんと、大きなクルマですよね。
写真に撮れば実物より小さく見えます。
しかしこのデザインは、美しいですね。
あらためて、ほれぼれします。


返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-02 20:34:34
つわぶきさん、こんばんは。
高いという水準を遥かに超えています。
一度は乗ってみたいけど、買えないし、例え自分の車になったとしても、心配で、シンパイでクルマから離れられなおでしょうね。
そんな自分を想像して、情けなくなります。


返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-02 20:35:32
kazuyoo60さん、今晩は。
価格に見合った機能であり、デザインなのですね。そうかもしれませんね。
量産車でありながら、コストもデザインもですから、開発責任者は大変な苦労を強いられるのでしょう。
この100年に一度といわれる不況を乗り切るには、自動車業界を始め多くの企業が血の出るような努力をしなければならないのでしょう。


返信する

Pentax16-50mmF2.8」カテゴリの最新記事