4月3日、広島県大竹市小方2丁目の小高い丘に位置する亀居公園のサクラは7分咲きといったところでしょうか。
亀居公園は、広島城主であった福島正則が1608年に築いた支城「亀居城」の跡を公園として整備したもので、1000本が植
わる桜の名所として知られています。本丸跡地からの瀬戸内海の眺望、大竹コンビナートの機能美は”工場萌”の人にとっては
最高の眺めでしょう。 また、当市出身の石本美由起氏の作詞家生活40周年を記念してつくられた"詩の坂道"は、「悲しい酒」、
「柿の木坂の家」、「長良川艶歌」、「憧れのハワイ航路」など7つの歌碑と1つの記念碑が遊歩道で結ばれ、訪れる人のロマン
をかきたててくれます。






PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
亀居公園は、広島城主であった福島正則が1608年に築いた支城「亀居城」の跡を公園として整備したもので、1000本が植
わる桜の名所として知られています。本丸跡地からの瀬戸内海の眺望、大竹コンビナートの機能美は”工場萌”の人にとっては
最高の眺めでしょう。 また、当市出身の石本美由起氏の作詞家生活40周年を記念してつくられた"詩の坂道"は、「悲しい酒」、
「柿の木坂の家」、「長良川艶歌」、「憧れのハワイ航路」など7つの歌碑と1つの記念碑が遊歩道で結ばれ、訪れる人のロマン
をかきたててくれます。






PENTAX K-7 ”雅 ” + Pentaxsmc-DA 17-70mm F4 AL[IF] SDMで撮影しています。
石本美由起さんは大竹のご出身とは知りませんでした。”矢切の渡し”すきですね、いまだに歌います。
大竹と言えば、南海ホークスの広瀬選手の出身地でしたよね。ファンの一人でした。
桜の下の宴、楽しそうです。
工場萌をご存じなくらいですから、コンビナートがお好きなのですね。
構造的な機能美が美しく、とくに夜景の素晴らしさは、絶景だと思います矢切りの渡し、いいうたでしたね、悲しい酒も好きです。
かこまちさん、今晩は。
有難うございます。これから純に近場のサクラスポットをめぐりたいと思います。当分サクラづくしになりそうです。
kazuyoo60さん、今晩は。
今日は、満開の岩国錦帯橋、吉香公園、本丸堀、錦川、サクラのトンネルなどを写してきました。
また少しづつアップしていきたいと思います。