goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

巣立ち-07年6月30日~7月1日

2007年07月01日 | 日常のひとこま

巣立ち1日目

ここ数日、シジュウカラのヒナのさえずりが

巣箱の外まで聞こえていたので、

もうそろそろ巣立ちが近いなと期待していました。

そんなある日、ko-ichiの「ヒナが巣箱から顔を出してるよ」

という声に誘われて見に行くと・・・。

鳥の観察小屋これが、鳥たちを刺激しないようにと

庭に作った観察小屋。

ビニールに開けた穴から

巣箱が見えるようになっています。

でも、シジュウカラは

スズメほど用心深くは無いので

実際はこの中に入らなくても

大丈夫でした。

子の巣立ちをうながすシジュウカラの親鳥親鳥がおいで~と誘っていますよ。

つられて顔を出すヒナ。

じーっとあたりをうかがうシジュウカラのヒナ「かわいい♪」ひょっこり出てくるシジュウカラのヒナ

きょろきょろするシジュウカラのヒナよしっっ!と飛び立つシジュウカラのヒナ

・・・とこの日の観察第一羽目の飛び立ち。感動の一瞬!

すぐに親鳥のところへ飛んで行き

しばらくは「ツツピーツツピー」(親鳥)、「ジージー」(ヒナ)と

鳴き声が響いていました。

その間には、こんな珍客も・・・。

巣箱に出入りするスズメなんと、スズメが巣箱を覗いたり、

せっせとえさを運んだり!?していました。

シジュウカラには良くないと思い、

私たちが巣箱の下に立つと来なくなりましたが。

::::

ちょっと離れた木には「コゲラ」。

木の上でゆったり、のんびりしてる鳥です。

木の上でゆったり、のんびりするコゲラ

で、この日は巣箱周辺も静かになったので観察はひとまず終了。

巣立ち2日目

この日も朝からヒナが巣箱から顔を覗かせていました。

親鳥も頻繁に出入りしています。

また観察開始!  ・・・出てきましたよ。

そろりと出てくるシジュウカラのヒナきょろきょろするシジュウカラのヒナその1きょろきょろするシジュウカラのヒナその2

きょろきょろするシジュウカラのヒナその3よぉし!と飛び立つシジュウカラのヒナ

このヒナは出てきてから飛び立つまでに

前のヒナよりちょっと時間がかかりました。

それぞれ個性があるようです。

すぐに親鳥を追っかけるように飛んでいく様子を見ているその隙に

別のもう一羽が、あっという間に飛び立っていきました。

私たちが見た前後にも何羽も飛び立ったのでしょう。

シジュウカラ巣立ち後の巣箱静かになり、親鳥も来なくなったので

巣箱を木から降ろしてみることに。

小枝などをベースにして、その上に

布団の綿のようなのを敷き、フカフカにしています。

それに、親鳥は巣箱に入るときにエサを、

出るときにはヒナのフンをくわえていたので、

巣の中はとてもきれいです。

小指の先ほどの孵化しない卵が

1個だけ残っていました。

改良した巣箱そして、鳥が巣を作ったら

次回からは様子が見られるように

ドアを取り付けました。

槿(ムクゲ)の花 鳥たちも花をつけ始めた

槿(ムクゲ)に見送られて。

それにしても、シジュウカラの巣作りから

ヒナのたび立ちまで、

存分に楽しめました。

ありがとう!シジュウカラ。


シジュウカラの子育て

2007年06月17日 | 日常のひとこま

木の上の巣箱わが家の庭の木に

シジュウカラが入りそうな巣箱を作って

取り付けておいたら

そのうちつがいで出入りが頻繁になり

巣作りしたようでした。

でも、ここのところの真夏日、

巣箱の穴から顔だけ出して

暑そう(?)にしているのが気になって

巣箱に風を通す穴を開けて涼しくしてあげようと

一度巣箱を下ろしてみることにしました。

シジュウカラの巣箱

2羽とも巣からいなくなる時間があるので

それを見計らって。

いったいどうなっているのかも

気になるところです。

すると・・・。

巣箱の中のシジュウカラのヒナ

な~んとヒナが7羽ほど!

結構子沢山です。

まだ、産毛しかないので、

ピンクの肌が丸見えで

ちょっとグロテスク。

巣箱に急いで穴を空け(青色の丸

元に戻してあげました。

巣箱を出入りするシジュウカラの親鳥

ちょっと見えづらいですが、出入りする親鳥が見えますか?

ところで、こういった野生の鳥や動物たちは「鳥獣保護法」で、

一定の生き物を除き、捕獲が禁止されているようです。

くわしくは、こちら>>野生鳥獣との共生

でも、こうして巣作りを見守っているだけだから、

いいよね?(^_^;)

「ツツピー」と鳴くシジュウカラは「四十雀」と書くようですが

たくさん群れるから、という説や、

スズメ40羽に対してこの鳥1羽という交換条件から

名づけられたというのもあります。

詳しくはこちら>>サントリーのHPより

お庭の「ガクアジサイ」 「ひまわり」 「早咲きコスモス」

お庭には一足早く、夏の花も咲き。


いまどきのケータイ

2007年06月10日 | 日常のひとこま

左:ドコモ P208 右:au W52T今まで使っていたケータイ(写真 左、ドコモP208)が、調子が悪くなり、これを機に最新式(写真 右)に買い換えました。

番号ポータビリティで電話番号を変えなくてもいいし、つながり易さや、写真がきれいに撮れる事を重視して、auのW52T(東芝)に。

でもまだ、ぜんぜん使いこなせません 汗)・・・・。

ちなみに、前回の記事の画像、一番上の1点と中の坂下・淀橋の2点の画像以外、ほとんどこのケータイで撮ってみましたが、いまいちだなぁ。

ま、おいおいと・・・。 (^_^;)


ハトの巣

2007年05月30日 | 日常のひとこま

4月の終わりごろ、わが家の庭の木から一羽のハトがバタバタと飛び去っていきました。

何だろうと見たら、何と!巣を作ってそこで休んでいたのでした・・・!?

そして、ある朝ko-ichiがふと覗くと、ナント卵があるではありませんか!!!

ハトの巣の卵

もうビックリです。

ハトの巣の卵 ズ~ム 巣の場所

換気扇などに巣を作ってしまうという話は聞きますが、家の前の庭木に。

確かにわが家はちょっと奥まった、目立たないところにあるんですけど・・・(・・;)

でも温めてる様子がなく、生みっぱなしになってました。

その後、20日頃なにげに覗くと、今度はまた、ハトがいるではありませんか!

06hato

分かりますか?結構近寄っても逃げないんです。

その後、でも、また来なくなって空き巣になってしまっています。

卵はありませんでした。あの時巣にじっとしていたのは何だったのでしょう???

私たちが頻繁に覗くので、嫌になって引っ越しちゃったのかな・・・・・。