2/14のおしゃべり会の報告です。
*****
日時:平成26年2月14日(金)10:30~12:30
場所:とよた市民活動センター 活動室1
参加者:6名(会員4名、会員外2名)
*****
雪が積もる中、6名の参加者が集まりおしゃべりをしました。
内容は、自己紹介と近況、そしておしゃべり。
特に盛り上がった(?)話題は、
『トイレ(排泄行為)の問題』です。
参加者は以下のような経験を話しました。
*****
『初めての場所・慣れない場所でのトイレ(排泄)が苦手』
・大人用の紙おむつを使った。
・社会見学などで新しい場所にいくときは、
事前に該当児を連れてその場所に出かけ、
その子が入れるトイレを確認したうえで
担任に「入れるトイレ」を伝えた。
『学校でトイレに入れず我慢する』
・外出先でトイレに入れず我慢しながら自宅に帰ったが
鍵を開けるのに間に合わない!というときがあった。
立小便をすると近所の目があるので
そのままズボンのまま排泄をした。
本人はいろいろ考えて行動をしており、ちゃんと片づけもしている。
・休憩時間の学校のトイレは、人が多く騒がしい。
それが苦手な子は、学校の許可をもらって
職員用トイレを利用しているケースもある。
また、次の授業の用意もしなくてはならずタスクが多い。
そのため、学校に許可をとり授業中にトイレに行ってよい、
ということにしてもらった。
『排泄による表現?』
・いつもトイレに入るのに、洗面所で排泄をしていることがある。
何か訴えているのか?と思っている。
****
発達障害関する書籍などでは
ほとんど取り上げられませんが
実際の生活では
この「トイレ(排泄)に関する問題」と
「偏食など食事に関する問題」
が大きな悩みになっている事例が多くあります。
「お漏らし」や「偏食」を一方的に怒っても解決しない、
「なぜそうなっているのか」を探ろう、というのが
参加者からの一致する意見でした。
*****
日時:平成26年2月14日(金)10:30~12:30
場所:とよた市民活動センター 活動室1
参加者:6名(会員4名、会員外2名)
*****
雪が積もる中、6名の参加者が集まりおしゃべりをしました。
内容は、自己紹介と近況、そしておしゃべり。
特に盛り上がった(?)話題は、
『トイレ(排泄行為)の問題』です。
参加者は以下のような経験を話しました。
*****
『初めての場所・慣れない場所でのトイレ(排泄)が苦手』
・大人用の紙おむつを使った。
・社会見学などで新しい場所にいくときは、
事前に該当児を連れてその場所に出かけ、
その子が入れるトイレを確認したうえで
担任に「入れるトイレ」を伝えた。
『学校でトイレに入れず我慢する』
・外出先でトイレに入れず我慢しながら自宅に帰ったが
鍵を開けるのに間に合わない!というときがあった。
立小便をすると近所の目があるので
そのままズボンのまま排泄をした。
本人はいろいろ考えて行動をしており、ちゃんと片づけもしている。
・休憩時間の学校のトイレは、人が多く騒がしい。
それが苦手な子は、学校の許可をもらって
職員用トイレを利用しているケースもある。
また、次の授業の用意もしなくてはならずタスクが多い。
そのため、学校に許可をとり授業中にトイレに行ってよい、
ということにしてもらった。
『排泄による表現?』
・いつもトイレに入るのに、洗面所で排泄をしていることがある。
何か訴えているのか?と思っている。
****
発達障害関する書籍などでは
ほとんど取り上げられませんが
実際の生活では
この「トイレ(排泄)に関する問題」と
「偏食など食事に関する問題」
が大きな悩みになっている事例が多くあります。
「お漏らし」や「偏食」を一方的に怒っても解決しない、
「なぜそうなっているのか」を探ろう、というのが
参加者からの一致する意見でした。