愛知県豊田市梅坪地区を中心に、知的な遅れがない発達障がい(※1)を含む「個性の強いこども」を理解し、支援したい人が集まって活動しています。
上記に当てはまる方なら、どなたでも参加できます。
活動日:【おしゃべり会】小学生までの発達障がいについて:第2金曜日10:00~11:30
【こせにち】思春期以降の発達障がいについて:第3日曜日13:30~15:00
【勉強会など】不定期
【会費】正会員:1,500円/年 賛助会員:一口1,500円
※正会員・登録してくださるボランティアの方はボランティア保険(250円/年、4月更新)に加入する必要があります。
正会員は会費とともにボランティア保険代をお支払いください。登録ボランティアの方の保険代は、当会がお支払いしています。
【参加費】「おしゃべり会」「こせにち」ともに1回100円、勉強会は内容と会員資格の有無によります
■こんな人達が集まっています
●知的に遅れのない発達障がい(※1)の診断を受けているこどもの家族
●診断を受けていないが、社会との違いを感じているこどもの家族
●困っているこどもを理解し支えようと考えている人
●障がいについての知識を深めたい人
●当事者の困りごとや、接し方を知りたい人
●職業上や、地域の行事やこども会でそのようなこどもと接する機会がある人
●趣旨を理解の上、会のお手伝いをしていただける人
など・・・
■活動目的:「こうなるといいな」
●地域での子育てがよりいっそう楽しくなるように!(辛いこと悲しいことは最小限に、楽しいことうれしいことは最大限に)
●誤解されやすいこどもひとりひとりに寄り添う理解と支援により、全てのこどもが豊かな人生を過ごせるように!
■活動内容:「こういうことをします」
・会員間の意見や情報交換
・勉強会、講演会など、理解を深め支援につなげる活動
・交流会など、悩み事を相談し支えあう仲間づくり
・会員間だけでなく、社会へ「個性の強いこども」たちの理解を広める活動
(会報や講演会などを通して、わかりやすく具体的に地域の人たちに発信していきます)
■『個性が強い』って?
人間は十人十色。いろいろな個性を持っていて、誰一人として同じ個性を持つ人はいません。人付き合いや表現が苦手だったり、他の人とは聞こえ方・感じ方が違う、といったこともひとつの「個性」です。
「個性の強い」こどもはそれらが強く出てしまい、本人がどうしたらいいのかわからず困っていることがあります。
そのようなこども本人を含め、地域の人や周りの人が会の活動をツールとして「誰もが無理なく共存できる社会(バリアフリー)」が進んでいくようになることを望んでいます。
(※1)主に「高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群、高機能自閉症)」「学習障害(LD)」「注意欠陥/多動性障害(AD/HD)」の事を指します。
(※2)発達障がいを持つ子は6.3%との報告(2002年文部科学省調べ)があります。豊田市こども発達センターでは1.7%の子どもが広汎性発達障害と診断を受けています。(広汎性発達障害は「発達障害」のひとつです)
連絡先メール:kosei2006(アットマーク)infoseek.jp ※(アットマーク)を@にして送信してください
連絡先電話:090-9896-5857(担当:デグチ)