・゜゜・。\(・o・ )■ゝオニハソト! く■( ・o・)/・゜゜・。フクハウチ
今日は節分~~~♪
豆まくぞ~♪
豆食べるぞ~♪
黙々と丸かじりして~ヾ(´〇`)ノ
美味しい鰯を食べるんょ~。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグ
…って何で節分ってあるんだっけ?!
そもそも昔からやってるけど
あんま意識しいたこと無かった(ほんと無知です私…)
先月りらっくまの携帯サイトにアクセスしたら
[すてきな奥さん]って雑誌で 1000円でマグカップが買えるというので、奥さんでもなんでもないけど
[すてきな奥さん]買いました(笑)
ま~、その雑誌を買う決定的な理由になったのは
[正月デブを退治!!]みたいな体操が載ってたからなんやけど(笑;)ゞ
なかなか減りません。むしろ運動してると安心して増えてる気がする…というのはおいといて。
その雑誌の付録で[間違えやすいマナー集]ってのが付いてたのでココで紹介i(*-▽-*)
知ってる人も、知らない人も、良かったらお付き合いくださいませ♪
********************************************************
『すてきな奥さん2月号別冊 間違えやすいマナー集』より…
●歳の数だけ豆を食べる
豆まきの「福豆」を年齢の数だけ食べると、体の邪気がはらわれ、厄をよける力がつくという言い伝えが。
地方によっては年齢の数プラス1粒食べるというところも。
●どうして豆をまくのでしょう?
節分に豆をまくのは家の中の邪気(鬼)をはらう[魔滅]や[まめまめしく暮らせるように]という意味から。
本来は年神様を迎える前の大晦日の行事でしたが、旧暦では立春からが新年とされたことで、その前日の
2月3日に行うことが習慣となりました。この節分を境に、暦の上では春になります。
●豆をまくのは年男、年女、厄年の人
豆まきのいった大豆は[福豆]とされ、まず神棚にお供えします。日が暮れたら家中の窓や戸を開け、
まず外へ『鬼は外』と2回、家の中に『福は内』と2回言いながら豆をまいて。豆はその年の干支の年男
や年女、厄年の人いなければ一家の長がまくのが習わしです。
●だまってかぶりつく[恵方巻き]
[福を巻き込む]という縁起から、節分には太巻き寿司を食べる習慣も。
これを[恵方巻き]といい、その年の神様がいる縁起のいい方角[恵方]を向いて黙ってそのまま丸かじりを
すると、その年は健康でいられるといわれます。無言で食べる理由はナゾですが、神様に失礼だからと
いうのが一般的な説。
ちなみに今年は【南南東】
********************************************************
…とこんな感じです♪
こうして日本の文化を、このマナー集でみてると
年中縁起が担ぎこまれてて、すごいな~って思う
年明け早々、お節でしょ☆七草粥でしょ?節分でしょ?
毎月何かしらある感じi(*゜゜*)
いったい誰が始めたのかしら?(笑)
豆好きの私は問題ないんやけど、豆嫌いなSANチャンは、いつも言ってました…
『なんで年の数だけ食べる前の日に年ひとつ増えるんや~~~( ̄^  ̄〃)』って(笑)
みなさんは節分の準備できましたか?
今日は節分~~~♪
豆まくぞ~♪
豆食べるぞ~♪
黙々と丸かじりして~ヾ(´〇`)ノ
美味しい鰯を食べるんょ~。≠( ̄~ ̄ )モグモグモグ
…って何で節分ってあるんだっけ?!
そもそも昔からやってるけど
あんま意識しいたこと無かった(ほんと無知です私…)
先月りらっくまの携帯サイトにアクセスしたら
[すてきな奥さん]って雑誌で 1000円でマグカップが買えるというので、奥さんでもなんでもないけど
[すてきな奥さん]買いました(笑)
ま~、その雑誌を買う決定的な理由になったのは
[正月デブを退治!!]みたいな体操が載ってたからなんやけど(笑;)ゞ
なかなか減りません。むしろ運動してると安心して増えてる気がする…というのはおいといて。
その雑誌の付録で[間違えやすいマナー集]ってのが付いてたのでココで紹介i(*-▽-*)
知ってる人も、知らない人も、良かったらお付き合いくださいませ♪
********************************************************
『すてきな奥さん2月号別冊 間違えやすいマナー集』より…
●歳の数だけ豆を食べる
豆まきの「福豆」を年齢の数だけ食べると、体の邪気がはらわれ、厄をよける力がつくという言い伝えが。
地方によっては年齢の数プラス1粒食べるというところも。
●どうして豆をまくのでしょう?
節分に豆をまくのは家の中の邪気(鬼)をはらう[魔滅]や[まめまめしく暮らせるように]という意味から。
本来は年神様を迎える前の大晦日の行事でしたが、旧暦では立春からが新年とされたことで、その前日の
2月3日に行うことが習慣となりました。この節分を境に、暦の上では春になります。
●豆をまくのは年男、年女、厄年の人
豆まきのいった大豆は[福豆]とされ、まず神棚にお供えします。日が暮れたら家中の窓や戸を開け、
まず外へ『鬼は外』と2回、家の中に『福は内』と2回言いながら豆をまいて。豆はその年の干支の年男
や年女、厄年の人いなければ一家の長がまくのが習わしです。
●だまってかぶりつく[恵方巻き]
[福を巻き込む]という縁起から、節分には太巻き寿司を食べる習慣も。
これを[恵方巻き]といい、その年の神様がいる縁起のいい方角[恵方]を向いて黙ってそのまま丸かじりを
すると、その年は健康でいられるといわれます。無言で食べる理由はナゾですが、神様に失礼だからと
いうのが一般的な説。
ちなみに今年は【南南東】
********************************************************
…とこんな感じです♪
こうして日本の文化を、このマナー集でみてると
年中縁起が担ぎこまれてて、すごいな~って思う
年明け早々、お節でしょ☆七草粥でしょ?節分でしょ?
毎月何かしらある感じi(*゜゜*)
いったい誰が始めたのかしら?(笑)
豆好きの私は問題ないんやけど、豆嫌いなSANチャンは、いつも言ってました…
『なんで年の数だけ食べる前の日に年ひとつ増えるんや~~~( ̄^  ̄〃)』って(笑)
みなさんは節分の準備できましたか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます