goo blog サービス終了のお知らせ 

 かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

カワセミのがしてカワアイサ

2025-01-21 | 野鳥・草花・その他風景

昨日治療院を受診したおかげで、今日は腰の状態もかなり良くなりました。

もちろん、腰ベルトは巻いたままですが、立って歩くのには問題はなくなりました。

朝から、いつものように愛犬と散歩に出かけました。

昨日と、一昨日の二日連続で、いつもの散歩コースにカワセミがやってきました。

キーーーーという声を聞いて、すぐにわかりました。

もしも「野鳥検定」というものがあったなら、鳴き声を聞いて鳥名を当てるというヒアリングテストなどは3級くらいには合格できそうです。

一昨日も昨日も残念ながら、腰痛でもあり、カメラを持って行かなかったので、撮影することができませんでした。

今日こそはと、カメラを持って出かけたのですが、肝心のカワセミ君は出て来てくれませんでした。

まあ、得てして、そういうものですね。

その代わりと言ってはなんですが・・・。

久しぶりにカワアイサちゃんが、やってきてくれました。

この子は、メスです。。。

なぜか、カメラを向けると逃げて行ってしまいます。

何とか近づいてほしいと追いかけましたが、愛犬と一緒なので、追いつけません。

かわいそうなのは、引っ張られている愛犬ですが・・・。

まだまだ、日が登っていなくて、暗かったので、明るさを調整しようとしたら、明るくなったり暗くなったりで、上手くいきませんでした。

違う場所にいたのは、カワアイサのオスでした。

別々の場所で、食事をしていたんですね。

朝食は食べられたでしょうか?

今日は、仕事にも行って、腰をかばいつつ、なんとか無事に終えることができました。

明日は、再度治療院に行って、二度目の骨盤矯正をしてもらうことになっています。

ネットなどで、見ていると、ぎっくり腰の場合、じっと寝ている場合と、いつも通り体を動かしている場合とでは、いつも通り動いている人の方が、早く治ると書かれていました。

もちろん、腰痛の原因にもよると思いますが、筋肉は動かしている方が調子が良いみたいですね。

と言い訳を考えつつ、明日は治療のあと、卓球の練習に行きたいと・・・。

様子を見て決めることにします。。。

カワアイサの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

カワアイサの特徴、分布、生態、写真をご紹介します。|目に見えるいきもの図鑑

肉色の嘴をもつ細長いカモ。|カワアイサの特徴や分布、生態を写真と共にご紹介します。大きさ:60-70cm|分布:ユーラシア大陸や北アメリア大陸で繁殖し、冬季に日本に飛来...

 

 

 


暖かな『大寒』

2025-01-20 | 野鳥・草花・その他風景

今日は、二十四節気の『大寒』を迎えました。

一年の中で、一番寒いと言われる時期です。

毎年この時期のことを話題に書いていて、この時期は野鳥撮影に適していたり、お寺回りをしても、人が少なくて写真が撮りやすかったりして、わりに好きな時期であると書いています。

「大寒は」大歓迎というダジャレも書いて、喜んでいましたが、今年は腰痛に苦しんでいます。

思うようにあちこち、歩き回れないので困ります。

赤や黄色に染まっていた木々は、すべて葉が落ちて、寒々とした姿に変わりました。

まさに、「大寒」の風景にピッタリです。

しかし、意外にも今日は暖かい気温となりました。

京都では最高気温が13度を超えて、3月上旬並みの気温となりました。

サザンカが見事に咲きました。

今の時期を過ぎると、たくさん落ちてきて、あまり綺麗とは言えなくなってしまいます。

今日は、朝から腰痛の治療に鍼灸院に行きました。

初めての治療院でしたが、親切に見ていただいて、針はしなくて、腰のゆがみを直す治療を行ってもらいました。

腰がだんだんと、ゆがんでいるとのことでした。

何回か通って、ゆがみを正して、正しい姿勢に戻すと、腰痛も改善すると言われました。

確かに、施術のあとは、腰痛もましになって、楽なのですが、しばらくするとまた元に戻って、痛みが出て来ます。

それを何回かかけて、矯正していくそうです。

まあ、もう少し続けて通ってみることにします。

朝の散歩の際に、木の枝に小鳥がとまっていると思って、よく見てみると、モズでした。

モズは小さいですが、雑食で鋭いくちばしを持っています。

小さい鳥などは、食べてしまうかもしれません。

見かけは可愛いですが・・・。

さて、明日は仕事で、明後日に二回目の治療となっています。

明日の仕事が無事にできるかどうかが心配です・・・。

大寒|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

大寒|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気...

日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活


どんど焼き『左義長』

2025-01-19 | 私・家族・ご近所話

今日も朝から腰痛で、寝ていましたが、少しだけと思い『左義長』に出かけました。

毎年、お正月の終わりに、近所の神社でどんど焼きが行われます。

お正月飾りを持って行って、燃やします。

自転車に乗るのは痛くないので、ゆっくり転ばないようにして行きました。


玄関に飾ってあったお正月飾りを持って行き、燃やしてもらうことにしました。

みなさん、お飾りや古いお札などを袋に入れて、投げ込んでおられました。

朝の七時になって火がつけられました。

近所の知り合いの方が多く来られていて、一緒に眺めていました。

今年一年の健康と安全を願いました。

まずは、ぎっくり腰が良くなりますように・・・。

明日は、さっそく鍼灸院に行って、治療をしたいと思います。

毎年1月にある「左義長」とは?意味や由来、どんど焼きとの違いなどを解説 | Oggi.jp

毎年1月にある「左義長」とは?意味や由来、どんど焼きとの違いなどを解説 | Oggi.jp

左義長とは、毎年1月15日ごろに行われる行事のことです。正月飾りなどを持ち寄って燃やし、その年の健康や幸福などを祈願します。地域によって特色があり、「どんど焼き」と...

Oggi.jp


ギックリ腰で動けません

2025-01-18 | 私・家族・ご近所話

昨日のことですが、仕事中に腰に痛みを感じました。

これは、まずいなあ、と直感でわかりました。

これまでに何回も腰痛には悩まされてきました。

そのため、痛みを感じたときは、腰痛用の腰ベルトを巻いて、悪化しないように気をつけていました。

卓球の際も、痛くなくても予防のために腰痛ベルトをして、腰への負担がないように気をつけていました。

なので、今回は予告なく急に痛くなったので、大変残念に思いました。

ちょっと不自然な体の使い方があったみたいです。

いつもこういう時には、以前からお世話になっている鍼灸師さんに連絡して、鍼を打ってもらうのですが、その方もかなり高齢になられました。

久しぶりに電話をしてみると、、、、、全く電話がつながりません。

もしかしたら、もうお店を閉められたのかもしれません。

かなりの高齢だと思うので、それはそれで心配です。

ちょっとしたピンチです!

仕方なく、あたらしい治療院を見つけるべく、ネットであれこれ探しました。

今まで信頼していた方が、おられないということが、余計にショックです。

今日は、ゆっくりとしておきたかったのですが、そういうわけにはいかず、孫のところに行ったり、入院中の母親の面会に行ったりと動き回っていました。


 
孫の家にはケーキを持っていきました。

腰が痛いので、運転は娘と家内に代わってもらいました。

夜の卓球チームの練習と明日に予定していた試合はキャンセルしました。

私が卓球の練習をキャンセルするのはよほどのことです。

何とか、あたらしい治療院を見つけて、月曜日の午前中を予約しました。

さて、あたらしいところは、わたしにあっているのかどうか?
 
藁にもすがる思いですが、明日は丸一日休養することにします。

早く歩き回りたいですが、
、、。







震災から三十年

2025-01-17 | 私・家族・ご近所話

今日は阪神淡路大震災の日でした。 

朝から、テレビのニュースでそのことが何度も放送されていました。

私は京都なので、大きな被害はありませんでしたが、あの朝、突然の大きな揺れに飛び起きました。

下から突き上げられると言いますが、まさにそんな感じでした。

どーんという音がしたような気がしました。

末の娘が生まれたばかりで、子どもを守らないといけないと必死でした。

一ヶ月ほどして、ボランティアとして、神戸に行きました。

道路が渋滞しているとのことで、大阪港から、船で行くように言われました。

ようやくたどり着いた神戸の町は、大変なことになっていました。 

三ノ宮のビルが崩れていました。

市民病院がぺしゃんこになっているのも目の当たりにしました。

まるで、映画か夢を見ているかのようでした。

ボランティアセンターへ言って、何をしたらよいかを聞きました。 

1日限りのボランティアに大きな仕事はないみたいで、決められた地区を回って、ティッシュを配り、困っていることがないかを聞きました。

何かできることはないかと、いろいろ考えましたが、できることはあまりないみたいでした。

ただ、1軒ずつ家を回っていると、皆さん出てきて、お礼を言ってくださいました。

みなさん、つらい思いをして、必死に頑張っておられたのでしょうね。

「大丈夫ですか?何か、困っていることはないですか?」そのやりとりだけで充分だったようです。

そのことを京都に帰ってきて、多くの人に伝えないといけないと思いました。

三十年たって、今日もその事を思い出していました。

朝から「しあわせ運べるように」という歌が何度も流れています。

震災後に神戸の小学校の音楽の先生が作った歌だそうです。

地震にも負けない〜♫

しみじみとしていい歌です。

神戸の方はずっとこの歌を歌い継いでおられるんですね。

私も歌を聴きながら、三十年前を思い起こしていました。



川嶋あい しあわせ運べるように 歌詞&動画視聴 - 歌ネット

川嶋あい しあわせ運べるように 歌詞&動画視聴 - 歌ネット