≪ コミミズク ≫ 37-39㎝ ドバトより大きい 撮影は3/19日

ケアシノスリを撮りに行ったことはありましたが、そちら方面でも菜の花絡みでこのコミミズクをアップされている方がたくさんいます。
でも、少し遠すぎるので、行きそびれていたら、その半分くらいの距離で来てくれているコミミズク情報を得ることができました (^_^)v

早速出かけてみたところ、高い樅ノ木の中で止まっているばかり。。。
やはりフクロウの仲間だし、夜行性だから、昼間は眠たいはづだよなぁ~、などと思いながらしばらく待ち続けました・・・

ですが、時々大きな目を見開いてくれるチャンスを待つだけになりました。

右下にももう一羽いたのですが、そちらのコミミさんは手前の葉に顔がしっかり覆っていたので、少し撮る位置を変えてみたところ、数枚見開いたところが見れました。

左上のコミミズクさんが大きく目を見開いてくれる時には、右下にいるコミミズクさんの目は閉じていたりと、うまくいきませんでしたが、たまぁ~に両方そろうときもありました。

夕方、四時過ぎくらいになれば飛び出すということでしたが、そんな時間までは待てなくて、両方のコミミさんの目を見れただけで良い事にしようと、引き上げてきました 。。。 (~_~;)

今年も、この場所に来てくれて、ありがとうでした _(._.)_
すごく天気のいい日で、手前側はテカテカと白っぽすぎ、コミミさんたちは後ろの葉の陰にいるので、コントラストのきつい絵ばかりとなってしまいました (;^ω^)

ケアシノスリを撮りに行ったことはありましたが、そちら方面でも菜の花絡みでこのコミミズクをアップされている方がたくさんいます。
でも、少し遠すぎるので、行きそびれていたら、その半分くらいの距離で来てくれているコミミズク情報を得ることができました (^_^)v

早速出かけてみたところ、高い樅ノ木の中で止まっているばかり。。。
やはりフクロウの仲間だし、夜行性だから、昼間は眠たいはづだよなぁ~、などと思いながらしばらく待ち続けました・・・

ですが、時々大きな目を見開いてくれるチャンスを待つだけになりました。

右下にももう一羽いたのですが、そちらのコミミさんは手前の葉に顔がしっかり覆っていたので、少し撮る位置を変えてみたところ、数枚見開いたところが見れました。

左上のコミミズクさんが大きく目を見開いてくれる時には、右下にいるコミミズクさんの目は閉じていたりと、うまくいきませんでしたが、たまぁ~に両方そろうときもありました。

夕方、四時過ぎくらいになれば飛び出すということでしたが、そんな時間までは待てなくて、両方のコミミさんの目を見れただけで良い事にしようと、引き上げてきました 。。。 (~_~;)

今年も、この場所に来てくれて、ありがとうでした _(._.)_
すごく天気のいい日で、手前側はテカテカと白っぽすぎ、コミミさんたちは後ろの葉の陰にいるので、コントラストのきつい絵ばかりとなってしまいました (;^ω^)
しかも2羽で。
自分が過去に撮ったコミミはカラスに追い出されて舞い上がって撮った写真ばかりで枝止まりは1枚もありません。
ブログを拝見した瞬間これがコミミ?と思ってしまいました。
でも留まっている猛禽類の写真は飛翔中よりも価値があると聞いたことがあります。
好い一瞬を撮られましたね。
私は、止まりものだけでは面白くないなぁ~と思い、飛び出しを待っていたのですが。
せめてもの動きは、目を開けているかどうかというだけの、面白くもなんともない同じような絵ばかりとなってしまいました。。。
飛翔中より価値あり、とはビックリです (゚д゚)!
(それは仕方ないですね
2羽もいたんですネ。
カメラさん、多かったのでは?
会えて良かったですね
最初の二枚の位置からは、まったく右側のコミミさんの顔は、見れなかったので、
撮る位置を変えて正解でした。
どうにか、目が明いたところが見れたのですから。
でも、それだけで全く動きがなくて・・・ (~_~)
2羽並んだショットも撮られて良かったですね。
ちゃんと目が開いて、素晴らしいです。
コミミズクは写真でしか見たことがない鳥さんです。
木止まりは、珍しいのかな?自然な感じがいいですね。
何とか両方一緒に撮れないものかと思い、途中から立つ位置を変えてみたら、
何とか二羽を捉えることができました。
中には、地面に寝そべって撮っていた人もいたとか聞き、その気持ちはよ~く分かったのでした (笑)
こちらでは、木止まりは例年見れます。
私としては、飛ぶ姿を撮りたかったのですが・・・
私は右側の見えにくいコミミを諦めてしまったので2羽並びは最後に少しだけ。
右側の目もキャッチできて良かったですね。
あの翌日、置物コミミだから面白くないわよと言ったのですが、鳥友さんと又行く羽目になりました。
その日は2羽とも全身が駄目で私は2枚だけ撮って帰りました。
菜の花コミミが5時とか5時半とか言ってますので
今季は無理でしょうか??
やっぱり飛びものが良いですよね。
複数羽が一緒に寄り添っているのですね。
以前、トラフズクのねぐらを見たことがあります。
あの時は、5羽確認できました。
でも、こんなにハッキリとは見えませんでした。
これだけ見えれば十分だと思います。
しかも、二羽とも全身がダメだったとは、重ね重ね残念なことでしたね。
CMさんが多すぎて、良い場所で待てなかったのでしょうか?
地元の人たちが、羨ましすぎますね。
もし、もう少し近いポイントなら、あの大きなおメメもアオバズクと同じように、パッチリと撮れることでしょうに。。。
こんなに生い茂った葉の奥にいたのだから、そうかもしれませんが・・・
ただ、洞などの存在は見えずでした。
トラフズクや、アオバズクなどのねぐらはよく見れるのですが、、、
止まりものだけでなく、飛んでいるところで、頭が半分にプッチり切れているような絵を撮りたかったです (^_-)