goo blog サービス終了のお知らせ 

相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

ササゴイ幼鳥 そのⅡ

2020-09-15 | 日記
≪ ササゴイ 幼鳥 ≫  40-48㎝  


この小さな池で、 ヨシゴイ  ササゴイを見たのは今季初のことで、以前(8/16日付け)に投稿していました。
そしてまた、9月に入って今度はたくましさを増したその子と思われる幼鳥が顔を出してくれたのでした (^O^)/




大きく片方の羽を拡げてみたり。。。







勇気を出して、一歩を踏み出してみたり。。。




そしてついに飛び出しか・・・







そのまま、手前の中州あたりの草むらまで寄ってきましたが、余りに私と近すぎたのに驚いたようで、この後すぐ飛んで行ってしまいました。。。 (・o・)
もう少し、遊びたかったのですが・・・(◞‸◟)
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カケス | トップ | 赤色型のツツドリ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あらあら・・・ (悠遊自適)
2020-09-15 18:21:14
1枚目の写真の後の解説文ではヨシゴイになってまっせ!お疲れのようで・・・くっくっくっ

今年は こっちのササゴイの幼鳥が見れません!
違った場所で繁殖したんやろかなぁ~

カワセミが遊んでくれないので せめてササゴイでもと
探したのに・・・残念!
返信する
≪ 悠遊自適 様 ≫ (korekore)
2020-09-15 20:24:39
訂正のご指摘、ありがとうございました <(_ _)>
急いで投稿したからか、注意が足りなかったようです (^_^;)
いつまでたっても凡ミスを重ねるワタクシメです、お恥ずかしい。。。
これもあれも、ご愛敬だとご容赦下されませ。
返信する
ササゴイ (kogamo)
2020-09-16 03:34:43
立派な若ものに成長したのですね。
もう一人立ちして、自分で餌が捕れるのでしょうか?
逞しく生きている様子を見ると嬉しくなりますね。
ササゴイは、金色の目と笹の葉のような模様がカッコいいですね。
近年は、ササゴイが遠い存在になってしまいました。
また会いたいものです。
返信する
≪ kogamo さん ≫ (korekore)
2020-09-16 06:28:50
今までは、土手の高い所から川で採餌しているような成鳥のササゴイしか
見たことがなかったのですが、今季だけこの池で見ることができたのでした。
周りは木々がたくさんあり、そしてこの川には小さな魚なども豊富にあるようで、
この若は、いい場所を見つけたものだと感心です。
今後また、どんな姿を見せてくれるのかが楽しみでもあります。
返信する
Unknown (country walker)
2020-09-16 07:35:20
ササゴイ、今度は幼鳥ですか。
8月に続いてとは羨ましい限り・・・
自分は今季もついに未見となりました。
幸運も努力の結果ですから「korekore」さんの努力が報いられたわけですね。
飛び出し寸前の良いポーズも撮れ、万歳!でしたね。
返信する
ササゴイ (S15)
2020-09-16 15:37:27
幼鳥
飛出しなど、色々な動きが撮れて良いですね

今季は、会いに行けませんでしたが
来年は行けるかなァ

返信する
ササゴイ幼鳥 (鳥魅童心)
2020-09-16 16:33:11
いろいろなパフォーマンスが見られて良かったですね。
集中力を保って飛び出しまで・・・。
そして近くに・・・ちょっと近すぎました?
そうそう、なかなか思うようにならないのが鳥見。
綺麗な成鳥になって戻ってきてほしいですね。
あれっ、korekoreさんのところでは越冬するのかな?
返信する
ササゴイ幼鳥 (ポッコ)
2020-09-16 17:05:04
逞しく成長しましたね。
一連の動き、楽しく見せていただきました。
最後はつゆ草絡みの中から「3度目も又撮ってネー!」と。言ってるようですね。(^-^)
返信する
≪ country walker 様 ≫ (korekore)
2020-09-16 17:08:40
今までササゴイに会えていた場所では、こんきあえなかったのですが、
近場での溜池で、こんな姿を見ることができました。
お陰で、接近戦をゲットとなったのでした。
ただ、お魚ゲットのシーンは、無し (・o・) でした。
返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2020-09-16 17:11:25
すっかりこの場所に慣れた生活をしているようです。
小魚も多いし、身を守る場所もあるようで、これからもこの近くを住処にして
暮らしていけるといいなぁ~と願っています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事