≪ ジョウビタキ ♂ ≫ 14㎝ スズメより小さい

前回のイソヒヨドリと同じように、このジョウビタキもあちこちで姿を見せてくれました。

しかもすぐ近くに来てくれるのでした (*^^)v
≪ ジョウビタキ ♀ ≫


この木の名前が不明ですが・・・?
鮮やかな実をつけていました。
≪ ノスリ ≫

高い木のてっぺんで、のんびりしているところを見つけました。

お馴染みの、その後の飛翔を一枚だけ。
≪ ホシハジロ ≫ 42-49㎝

島内にはダムもありました。
午後、散歩されていたご夫婦の方に教えてもらい、行ってみたらホシハジロがいました (^o^)/
≪ ホシハジロとハジロカイツブリ ≫

水鳥も数はまだ少ないようでしたが、こんな組み合わせは珍しいかなぁ・・・?
※ 以上、二日間で会えた鳥さんたちでした。
鳥撮りだけで過ごせる時間は、天国でした。
天気にも恵まれ、私も命の洗濯ができたようです。

前回のイソヒヨドリと同じように、このジョウビタキもあちこちで姿を見せてくれました。

しかもすぐ近くに来てくれるのでした (*^^)v
≪ ジョウビタキ ♀ ≫


この木の名前が不明ですが・・・?
鮮やかな実をつけていました。
≪ ノスリ ≫

高い木のてっぺんで、のんびりしているところを見つけました。

お馴染みの、その後の飛翔を一枚だけ。
≪ ホシハジロ ≫ 42-49㎝

島内にはダムもありました。
午後、散歩されていたご夫婦の方に教えてもらい、行ってみたらホシハジロがいました (^o^)/
≪ ホシハジロとハジロカイツブリ ≫

水鳥も数はまだ少ないようでしたが、こんな組み合わせは珍しいかなぁ・・・?
※ 以上、二日間で会えた鳥さんたちでした。
鳥撮りだけで過ごせる時間は、天国でした。
天気にも恵まれ、私も命の洗濯ができたようです。
水陸両用鳥では退屈する事なく遊べたようで・・・
もう終の棲家って事で引っ越すか! ねっ!
お久しぶりです!!此方も帰って来たばかりです!
久し振りにkorekoreさんのブログ拝見しましたが!!
益々500にお慣れになったようで!良いですね!!
時には現場でお逢いしたいものです!
この雄、頭が銀色でないような・・・
ちょっと調べてみましたが、やはりジョウビタキでした。
個体差でいろいろ変化があります。
楽しませていただきました。
近い被写体だと割とクッキリと撮れるように思います。
嬉しいことです。
これからも鳥撮りに精を出していきたいと思っています (^_-)
随分長く、休暇を取られていたようですね。
色々とビッグなお土産もご持参のようですね。
楽しみにしています。
500には、まだ慣れていませんよ。
機能など、不慣れなところが多くて。。。
今度直に教えてもらいたいところです。
今回のこの時季には望めないことでした (>_<)
ザンネ-ン
ジョウビタキの頭は、ちゃんと銀色でしたよ。
周りが暗い所だったので、違う色に撮れてしまったのでしょうか・・・?
さすが見島なんですね。普通種としてもたくさん野鳥
が居たんでしょうね。
渡りの5月、10月ならうはうはもっといるでしょうね。
船はどこも短い時間とは言え大変ですよね。
ジョビ男君の映像は、特にクリアーに逞しく?撮れていて、気に入りました。
逞しいといえば、冬の日本海を一人で渡っての島巡り。鳥を追い求める、情熱にただ敬服です。
蛇足ながら、赤い実の木はトベラだと思います。豊な自然のなかで、色鮮やかdesune.
バッチリ撮られて紋付が素敵です。
いつもと違う場所で見ると新鮮に感じますね。
ノスリも良い所に止まってナイス!です。
ホシハジロとハジロカイツブリのショットも、しっかりピントが合ってきれいですね。見入らせていただきました。
離島の鳥さんたち、堪能されたようで良かったですね。!(^^)!
最近は、早起きできるようになりました。
歳のせいかな? (笑)
たまたまこの時季の観察となりましたが、下見のつもりで出かけて見ました。
是非とも、次回はいい時を選んで行きたいと思います。
船は行きは並みが高かったのですが、帰りは穏やかで楽でした。