≪ コゲラ ≫ 15cm スズメくらい


コゲラ はアオゲラやアカゲラに比べるとちょっと地味ですが、その小ささにもかかわらず元気ですね。
まわりの事はあまり関知せず黙々と穴掘り作業に没頭するのですが、今回は食べ放題のこの実に熱中していました。
≪ シロハラ ≫ 24-25cm ムクドリよりやや大きい

まさか、まさかシロハラまでご登場とは、驚きです

ただ未だこの地に慣れていなかったのか、私が見落としたのかもしれませんが、撮れたのはこの一回限りでした。
≪ ジョウビタキ ≫ 14cm スズメより小さい

ジョウビタキがこのカラスザンショウの枝に止まったかどうかは確認していませんが、樹木のすぐ下にある低い木に止まっていました。
頭の羽が風になびいて後ろに流れています。
オスも私の位置のすぐ左側の細い枝に止まっていたのですが、間にある枝がジャマしてアップ不能でした

≪ メジロ ≫ 12cm スズメより小さい

メジロは一番頻繁に姿を見せていました。
しかも集団で。
この実が大好物のようですね。
≪ ルリビタキ ≫ 14cm スズメより小さい


↑ の2枚だけでルリ子さんを紹介するにはちょっとかわいそうなので、綺麗に色が出ているのをアップさせてあげました ↓

と、こういうわけでこの日はまるで野鳥園にでもいったかのように、たくさんの小鳥さんとの出会いがあり、寒い日ではありましたが、満たされた一日となったのでした。
まぁ~流石に鶯とかモズは来なかったようで・・・
余程明るい場所のようで・・・こっちは暗い場所ですので、補正は楽でした!
手持ち? ちょっとブレたり白かったりが勿体ない
オイラは三脚セットで椅子まで持ち込んで
独り占めの半日でした
まぁ~こんなにいろいろ出て来てくれると楽しめたよね!
まるで小鳥の成る木ですね。
風が強く曇りだったんでしょうか?
SSが上がらないと鳥が動いたり、風に揺られたり結構大変ですよね。
結構きつい撮影とお見うけしましたが頑張って撮られたんですね。
シロハラの枝どまりもちょっと珍しいですね。
ちょっと空ぬけがァ…
ルリビタキは、会えるとうれしいですね
これがカラスザンショウですか。
小鳥さん達は大好きなようですね。
ここで待てばってとこですね。
今度注意して見てみようと思いました。
これだけ出てくれたら大満足ですね~*^^*
あ~ぁ、ルリちゃんでも、ルリ君でもいいからルリビタキに会いたいです!
そちらのウグイスさんは、よほどお腹が空いていたのかな
?
もちろん三脚セットしましたが、斜面にセッティングなので、自分自身がズルズルと落っこちそうで、
不安定でした ・・・
時々青空も見えたのですが、曇ってもいました。
左側から太陽が射すと、そちら側はプラス補正が必要になり、大変ではありました。
できるだけ、ちょっと遠くのバックに山が映るので、それに向けて撮りたかったのですが、
鳥さんはそんなことお構いなしですから ・・・
もう少し斜面を登るべきだったでしょうか?
そうすると、遠くになってしまうし ・・・
最近はルリビタキの出番が多くなってきましたね。
真っ暗で死にそうですか
困りましたねぇ~。