≪ メジロガモ ≫ 38-42㎝

最初の頃は、珍鳥二種が並んで撮れたりとかしていたので、大人気のようでした。

ただ、私はあまり水鳥には食指が動かず、ひと月くらいたった今頃になって、皆さんに薦められることが多いので行ってみました。

何しろ関東では、早々お目にかかれるカモさんではないみたいです。
はるばる北ヨーロッパからやってきたかも、という人もいました。
日本では、これまで迷鳥として千葉・岐阜・愛知・福岡で記録されていると図鑑に説明がありました。

今まで見たこともないカモさんなんだし、やはり一度は会う価値はあったかな、と今は反省しています。
≪ クビワキンクロ ≫ 37-46㎝

このクビワキンクロも珍鳥らしいですが、今年の初めに大きなスポーツ広場のある遊水地でも見られました。
その時の同じ個体が今は、今回の場所に移動してきたのかもしれません。。。?

こちらは、移動してきたこの公園でいつも過ごしているようで、その点メジロガモよりはいい子のようです。
以前、初めて出会えた時には寝てばかりのクビワキンクロさんでしたが、ここでは元気におよいでいました。

このクビワキンクロは、北アメリカで繁殖し、そちらで越冬しているようですが、日本では東京不忍池で初めて観察されたあと、北海道、和歌山で記録があるとか。。。

クビワキンクロは、あまり動きもなく同じような映像ばかりとなってしまいました。
というのも、メジロガモさんがいなかったのでとりあえず30分ほど撮った時に、居場所を知っているという人に出会い、あわててそちらに移動したのでした。

最初の頃は、珍鳥二種が並んで撮れたりとかしていたので、大人気のようでした。

ただ、私はあまり水鳥には食指が動かず、ひと月くらいたった今頃になって、皆さんに薦められることが多いので行ってみました。

何しろ関東では、早々お目にかかれるカモさんではないみたいです。
はるばる北ヨーロッパからやってきたかも、という人もいました。
日本では、これまで迷鳥として千葉・岐阜・愛知・福岡で記録されていると図鑑に説明がありました。

今まで見たこともないカモさんなんだし、やはり一度は会う価値はあったかな、と今は反省しています。
≪ クビワキンクロ ≫ 37-46㎝

このクビワキンクロも珍鳥らしいですが、今年の初めに大きなスポーツ広場のある遊水地でも見られました。
その時の同じ個体が今は、今回の場所に移動してきたのかもしれません。。。?

こちらは、移動してきたこの公園でいつも過ごしているようで、その点メジロガモよりはいい子のようです。
以前、初めて出会えた時には寝てばかりのクビワキンクロさんでしたが、ここでは元気におよいでいました。

このクビワキンクロは、北アメリカで繁殖し、そちらで越冬しているようですが、日本では東京不忍池で初めて観察されたあと、北海道、和歌山で記録があるとか。。。

クビワキンクロは、あまり動きもなく同じような映像ばかりとなってしまいました。
というのも、メジロガモさんがいなかったのでとりあえず30分ほど撮った時に、居場所を知っているという人に出会い、あわててそちらに移動したのでした。
気候変動の影響なんかね?
この辺りの鳥さんは 他人のBLOGで眺めてる
だけの 変調鳥撮ジ様どすぅ~
しかし キレイに撮れました!
地元の公園に来てくれたので
よく通ってしまいましたァ
メジロガモ綺麗に撮れてますね
水の色も綺麗です~。
ちなみに
今日はメジロガモ不在でした
良いですね‼️‼️
メジロガモ見たさに今日を含めて8回通いましたが出逢えませんでした。YSI と新池を回りましたが駄目でした。korekoreさんは珍鳥2羽共綺麗に撮れて良かったですね❗️
近くで撮られたのですね。
くっきり、きれいに撮れて素敵ですね。
メジロガモは、一度見たことがありますが、クビワキンクロとなると、名前を聞くこともない、超珍鳥ですね。
渡りの移動が始まると、時には迷い込んで来る鳥がいるのですね。
珍鳥を2種もゲットされて、良かったですね。いいなあ
ライファー狙いな人、そして私達(?)のように水鳥はイマイチな人とさまざまです。
でも、今回ばかりは見たこともないカモさんに出会えて少しは良かったとの思いもあります。
どちらも近くから撮れたのが幸いしたようです。
余りに近すぎて、ありがたみが少し足りなかったようです。
皆さんに大きく遅れて今頃観察に行かせてもらいましたよ。
めったに会えないんだからと、強く押してくれる人も居たりしたので・・・
2羽の珍しい鳥を同時に見られるとは・・・。
しかも綺麗・・・近くで撮れたんですね。
昨年、いつもの森の脇を流れる川にメジロガモが入ったのですが・・・。
残念ながら混雑種だったようです。
クビワキンクロ?初めて名前を聞きました。
図鑑で見ると、これは雌ですかね?
会いたいなぁ~・・・
メジロガモ通いが8回でしたか。
メジロガモはいままでも二つの池を行ったり来たりしていたようですね。
YSI でクビワキンクロを撮っている時にメジロガモの新居を知っている人に会えたので助かりました。
なのに、「水鳥はなぁ~」 なんて少し贅沢な気持ちになっていました。
最初の頃、遠くの県外からも足を運んでくれた人もいたようでした。。。
今回、行ってみる気になってよかったです。
おかげでライフぁーを増やすことも出来ましたし、意外とかわいかったですし。
私は初めての種でした。
行ってみてよかったと、今は思っています。
薦めてくれたCMさん、ありがとうです。
クビワキンクロ、その通り♀です。
書き忘れていました。。。
オスのクビワキンクロは頸に紫褐色の輪があるようです。
モデルとして慣れてしまったようで、池の縁あたりまで来てくれることもありました。