≪ オオヨシキリ ≫ 18-19㎝ スズメより大きい

そのかわり、思いもかけない場所で、オオヨシキリにあえました (^O^)/

近くまで行くと、ギョシ、ギョシと特有の鳴き声が聞こえてきたのです (^^)v

又もや、曇り空の空抜けショットの量産となってしまいましたが・・・

とにかく口の中の赤い所を撮りたいという気持ちがありました。

大きな口をあけて、さえずっているところがイメージしてもらえるでしょうか?


何時もの葦原はなくなっていましたが、おかげでこんないい場所を知ることができたオオヨシキリとの嬉しい時間でした。

そのかわり、思いもかけない場所で、オオヨシキリにあえました (^O^)/

近くまで行くと、ギョシ、ギョシと特有の鳴き声が聞こえてきたのです (^^)v

又もや、曇り空の空抜けショットの量産となってしまいましたが・・・

とにかく口の中の赤い所を撮りたいという気持ちがありました。

大きな口をあけて、さえずっているところがイメージしてもらえるでしょうか?


何時もの葦原はなくなっていましたが、おかげでこんないい場所を知ることができたオオヨシキリとの嬉しい時間でした。
初夏の風物詩やね!
ギョッギョッっと喧しいけど・・・
近場では遇えないんで 車を控えてる今は
皆のんを見るだけですわ!
難しい光線の中での撮影だったようで・・・
新緑の柳?を背景に良いところが見られましたね。
別名「行々子」、俳句では夏の季語とか。
この賑やかな鳴き声を聞けば春から初夏へ季節の移ろいが感じられます。
今季、自分は未だ見ておりませんが近々見に行ってきます。
何時もの場所で見つけることができなくなっていたので、この場所にいてくれたのは、
とても嬉しい出会いでした。
オオヨシキリがいた場所はかわをはさんでの対岸だったので、
鮮明さにも欠けてしまったようです。
季節の流れが速すぎますね。
例年観察できていた場所では見られなかったので、ここで会えてホッでした (*^^)v
宿題をクリアーした感じです。
さぁ、これでまた次の鳥さん目指してGO です。
セッカに続きオオヨシキリ!
夏本番の鳥さんが続きますね!
柳にオオヨシキリは水元公園辺りだと出くわすようですが!こちらでは珍しくありませんか?良かったですね!
やっぱり、赤い口を見ないと夏が始まらないですね。
オオヨシキリは、柳の木も好きなようですね。
若葉が目に優しいです。
別の場所で会えて良かったですね。^^
少し気になっていたところでした。
偶然出かけた先で、会えてよかったです。
天の神様が、困っていた私を見かねて、導いてくださったのでしょう・・・(^_-)-☆
もうしばらく会えないものと覚悟していましたが、たまたま出掛けた先で、
鳴き声が聞こえてきたときは、天にも昇る気持ちでした。
チョットオーバーかな? (笑)
イカッタ、イカッタ ヽ(^o^)丿
もう夏だよ、公園で撮れる渡りは終わりだよ。
なんて言われているようです。
今季は、ちょっと物足りないなぁ~。
でも、出会える鳥は少なくなり、運が良くないと撮れなくなってしまいました。
今度この場所に行くときは、対岸に降りていきたいと思いました。
そぉ~っと気づかれないように近づいていくことが必要ですね。