≪ ソウシチョウ ≫ 15㎝

植え込みの低い木の奥に、ソウシチョウの姿が見えました。

すぐにすぐ前の小さな池に降りて・・・

しばらくゆっくりしてくれました。


途中から、もう一羽も一緒になって・・・ヽ(^o^)丿


最後にポーズを取ってくれたのかな・・・? (^_-)

水場でのパフォーマンスを終えると、奥に引き上げていきました。
ここのところ、ソウシチョウに会える機会がなかったのですが、久しぶりに会えて、嬉しい鳥撮り日となりました。
撮影は、3/8日でした。

植え込みの低い木の奥に、ソウシチョウの姿が見えました。

すぐにすぐ前の小さな池に降りて・・・

しばらくゆっくりしてくれました。


途中から、もう一羽も一緒になって・・・ヽ(^o^)丿


最後にポーズを取ってくれたのかな・・・? (^_-)

水場でのパフォーマンスを終えると、奥に引き上げていきました。
ここのところ、ソウシチョウに会える機会がなかったのですが、久しぶりに会えて、嬉しい鳥撮り日となりました。
撮影は、3/8日でした。
水辺に来てくれたのは移動の途中で喉が渇いたのかもしれませんね。
水盤のお山でソウシチョウを見かけるのも、そんなタイミングで年に2度位ですよ。
気温の低い所とかの意識は全くありませんでした。。。
水盤のあるあのお山での出会いは、一度もありません。。。
まったく今回は想定外のことでした。
可愛らしいシーンが、いろいろ撮れて良かったですね。
美しい姿は作り物のようです。
このようなきれいな子に会えると楽しくなりますね。😀
22.9.20 そしてその前は 21.11.3 でした。
それより前はよく会えていたのですが・・・
ほんとにマスコットのようですね。
古くから、中国や日本では飼育されていたようで、
1980年代から飼い鳥が野生化したらしいです。
野生化した鳥とはいえ魅力的!
こちらでも、一度現れたことがあったのですが・・・
私は確認できませんでした。
そのうちに、また来るかなぁ~・・・
チャンスを待ちたいと思います。
今、このソウシチョウでこの場所はすごい賑わいになっているとか・・・
今では、毎日のように現れているのかな?
会える時はそんなものなのでしょうが、今回の出会いまでは
ずいぶん日にちがかかりましたが。。。
気が向いて、そちらにも顔を見せてくれるといいですね。
最近、この鳥を見る機会が増えてきました。
繁殖力が強いのかな?
外来種でなかったなら、見られる頻度がもっと少なかったなら人気のある小鳥になるのでは?
自分は見れば必ずレンズを向けてシャッターを押します。
同じ外来種でもガビチョウは殆ど見かけません。
関東地方ではかなり多いと聞きますが。。。
私は、ここのところなかなか会えずにいましたが・・・
なにしろ、今回の出会いまでには、半年くらい経ちました・・・
こちらのソウシチョウはガビチョウと仲が良いようでした。
同時に出現したこともありましたし。
同じ中国が故郷同士ということもあるのでしょうか?
水場に出て来てくれたのですね
良いなァ
私は、何年も会えてません...
嬉しい出会いでした。
以前は、近くの公園などでもよく会えていたのですが・・・