≪ ヒガラ ≫ 10.5-11cm スズメより小さい

横からみると、シジュウカラとほとんど区別がつきませんが、、、


首の下の三角形のエプロンがその違いを際立たせています。
それと、水浴び前なら冠羽が目立つのですが・・・
≪ コガラ ≫ 12.5cm スズメより小さい


この二枚は、上のヒガラとずいぶん悩みました。
コガラのベレー帽の特徴は持っていますが、首の下の黒い羽模様が、ヒガラと似たエプロンだし・・・
頭の方まで黒い羽が続いていないことが、最終的にコガラに決めた理由ですが、間違えているかもしれません
≪ ルリビタキ ♀ ≫


写真整理していたら、ルリビタキの♀らしきのが出てきました。
遅ればせながら登場です。
若とどう違うのよ? と聞かれたら、お手上げですが。。。
と、こういうわけで、全部で8種類の冬鳥さん達に出会えました。
でもどうしても残念なのが、あのホッシー君です。
次回に期待するしかありませんね。
ひとまず避暑地の出来事はここまでです。

横からみると、シジュウカラとほとんど区別がつきませんが、、、


首の下の三角形のエプロンがその違いを際立たせています。
それと、水浴び前なら冠羽が目立つのですが・・・
≪ コガラ ≫ 12.5cm スズメより小さい


この二枚は、上のヒガラとずいぶん悩みました。
コガラのベレー帽の特徴は持っていますが、首の下の黒い羽模様が、ヒガラと似たエプロンだし・・・
頭の方まで黒い羽が続いていないことが、最終的にコガラに決めた理由ですが、間違えているかもしれません

≪ ルリビタキ ♀ ≫


写真整理していたら、ルリビタキの♀らしきのが出てきました。
遅ればせながら登場です。
若とどう違うのよ? と聞かれたら、お手上げですが。。。
と、こういうわけで、全部で8種類の冬鳥さん達に出会えました。
でもどうしても残念なのが、あのホッシー君です。
次回に期待するしかありませんね。
ひとまず避暑地の出来事はここまでです。
難しいかな・・・
ヒガラはシジュウガラと同じような羽の模様
コガラはすっきり灰色ってな感じ!
まぁ~一番はベレー帽とのど元の黒色がゆるい
ホシガラス残念でしたねぇ~・・・
見分けるのが大変ですよね
次は、大物くんに会えるといいですねェ
コガラの体型は、ぽっちゃりした感じですね。( ^^)
ルリ子さんもバッチリ撮られてましたね。
クリクリしたお目めがとっても可愛いです~
高山の鳥をいろいろ撮られて、有意義な鳥撮りでしたね。
次は、ホシガラスに会えるとよいですね。
ホシガラスは駄目だったんですか 残念でしたね
あそこに行ったらホシガラス撮りたい 私も同じですが
ホシガラスに縁が薄いのですよ korekoreさんと同じだ…
撮影したご本人が実は一番分かっているんですよね。
ルリビタキの若と♀は同時に出てくれた時ははっきりわかりますよね。
Korekoreさんのような、夏のルリビタキ♂の綺麗なのが撮りたかったです。
これでいいことにします。
楽しみは次回に回すのもいいかと、自分をなだめていますよ。
たぶん、水浴び後のヒガラの頭がペッタンコなので、迷う理由かもですね。
トリとの出会いは運しかありませんね。
鳥を呼ぶおまじないとかあれば、必死でやるのですが・・・
自信持って命名できなかったのです。
きっと間違えているかもしれないと思いながらアップした次第です
ここでは、いろんな鳥さんが登場してくれるので、夏枯れのこの時季はとても助かる場所です。
鳥さんとの出会いは、思うようにはいきませんね。
でも、そこが鳥撮りにはまる理由かもしれません。
今度こそはというリベンジの気持ちです。
焦らずに次回に期待しています。
あやかりたいところです。
そっかぁ~、がっかりしていましたが、ルリビタキの♂には会えていたんですね。
今回はそれで、大満足ということにします。