≪ アオバズクのヒナ ≫
➀ 7/18日、撮影
② 7/19日、撮影
③ 7/23日、撮影
遠征から帰宅したあくる日に、慌てて出かけてきました。
最初に巣立っていった二羽は確認できませんでしたが、残っていた三番目のヒナだけがどうにか高い木の上の方に隠れていました (;^ω^)
人によっては、最初の子が戻ってきていたのかもしれないという人もいましたが・・・?
いづれにしても、ずっと確認していたヒナさんを、一羽だけでも目にできてよかったです。
≪ アオバズクのヒナ ≫
➀ 7/18日、撮影
② 7/19日、撮影
③ 7/23日、撮影
遠征から帰宅したあくる日に、慌てて出かけてきました。
最初に巣立っていった二羽は確認できませんでしたが、残っていた三番目のヒナだけがどうにか高い木の上の方に隠れていました (;^ω^)
人によっては、最初の子が戻ってきていたのかもしれないという人もいましたが・・・?
いづれにしても、ずっと確認していたヒナさんを、一羽だけでも目にできてよかったです。
あどけない表情がたまらないです。
そして、90度首をかしげる仕草に頬が緩みます。
こちらでも、あの天下の名園で子育てがしていたらしいのですが・・・
結果はどうだったのだろう?
すっかりの巣立ちはそのあととなっていたのです。
だから、巣立ち初日は見ることができず、ほんとに残念でした。
それでも最後のヒナが姿を見せてくれていて、よかったです。
毎年の恒例行事となっていますが、どうしても見逃したくないことでした。。。
こんな嬉しい忙しさならば疲れもなかったことでしょうね。
アオバズク、当地のヒナもすべて巣立ち、今は元の静かな環境に戻りました。
ひな鳥の特徴、外見では全く分かりませんね。
しかし、何処にも鳥が居ないので本当に困りました。
1羽だけでも会えるだけマシですヨ~
これもタイミングですね
こればかりは、なんともすることができず、帰宅してからの確認となりましたが、
どうにか最後の一羽がいてくれて、よかったです。
あとひと月ほどすれば、いろいろ季節の鳥さんが来てくれるのでしょうか。
何とか乗り切りましょう。
ホッ ! でした。
ブッポウソウを見に行くための予約は、ずいぶん前のことだったし、
まさかアオバズクのヒナの巣立ちと重なるとは思いもしないことでした。。。
日頃の行いを反省しなくっちゃぁ・・・(;^ω^)
暫くは親が面倒を見るのでしょうが、自然界は成長のテンポが速いですね。
さて、次のお目当ては何でしょうかね?
大きく育っていくようです。
そして、すぐ独り立ちしていくのでしょう。
次は、ちょっと涼しいところに行ってきましたよ。