goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活から

毎日の生活で感じたこと・考えたこと

怒ってたね

2010-09-18 08:03:22 | 着物
また、堪忍袋の緒が切れて/切らしてしまったね。
賢がパンを食べなかったことがきっかけで、それに対して私が「そんなに怒らなくても」と言ったのが、決定的だったと、後で話していたね。
前から「怒りすぎしまう」と気にしていたことを、私が言ったから怒り倍増になったみたい。
「これまでの子育てを否定された気がする」「自分だけが賢の見方で澄ましている」真実かどうかは置いておいて、そう感じた、そこまで余裕がなかったんだね。

食べないこと、遊び食べやちらかすことにどう対処するかは、いろいろな情報がある。

気になったのは、怒り方。「触らないで!」オーラを放出して、賢が新聞に触った途端に、ソファへ。賢が泣いても知らん顔。
賢は存在を否定されたと感じたと思う。私が一番して欲しくない態度だった。
存在を否定されると、心のよりどころがぐらつく、つまり、精神的に不安定になる。
腹が立ったら、何を怒っているのかを伝えるようにしてはどうだろうか。

大島紬

2007-01-02 01:04:09 | 着物
母が買ってくれました。
昨年の正月に虫食いだらけの袴をはいていたので、見るに耐えなかったらしい。
さすが、光沢が違います。動いても崩れが少ないし、暖かい!
丈が若干長いかな。補正用の腹パッドをつけてみましたが、どうでしょうか。

長良川中日新聞花火大会

2006-07-29 23:59:59 | 着物
長良川の花火はすごい!と聞いてましたが行くのは初めてでした。
河原が広いおかげもあり、岡崎の花火よりたくさん人が来ているように感じました。
花火は打ち上げ者ごとに特色があり、飽きさせない、すばらしい花火でした。
ちょっと距離は離れましたが金華橋の下流左岸はシート広げるスペースもあり、ゆったりと楽しめました。

有松絞り祭り

2006-06-03 23:59:59 | 着物

今年は彼女さんと出かけました。
少し暑かったけど、風があって気持ちよかったです。

たくさんの浴衣がディスプレイされてました。

売り子のお姉さんが来ている浴衣の色やグラデーションがとてもきれいでした。薄い紫で、絞りで花火のような模様が作ってあり、そこだけ黄色だったり、青かったりしてました。

10月に着た着物と袴で出かけました。


お彼岸

2006-03-21 20:06:17 | 着物
実家と母の実家に着物でお参り
スーパーでいちごを1パックづつ買って行く
レジで、1パックごとにビニールに入れて、袋にも入れてくれた
着物を着ていると優しくしてもらえることが多いです
着物はいつもの青いウール

熱田神宮オフ

2006-03-19 23:59:59 | 着物
週間天気予報が、雨を予想していましたが、晴れました!
先月のオフのリターンマッチがやっと果たせました。
でも、すごい風でした。熱田さんは巨木がたくさんありますが、それがしなってすごい音を立ててました。50cmくらいの枝が折れて落ちてきたときはドッキリ。
それでも、蓬莱軒でひつまぶしを食べられました。11時半に顔を出したら「1時間後」と言われ、先にお参りをして戻ると、ちょうど良い時間になってました。それでも、次々に人が来ていて「1時間半待ち」だとか。確かにおいしかったですが、すごい待ちですね。駐車場も溢れてたし。
紙の温度という手漉き紙のお店に行ったら日曜定休でした・・・。
大須に行って、古着屋さんをはしご。
充実したオフ会でした。

着物オフ

2006-02-26 21:10:16 | 着物
着物サークルのオフ会に出かける。
あいにくの嵐。昨日まであんなに晴れていたのに・・・。
日が決まっているので仕方ないですね。
熱田神宮の予定でしたが、JRタワーズの「人間国宝展」へ。
着物や金属加工に詳しい人の解説を聞きながら鑑賞できたので、勉強になりました。
隣でやっていた高島屋決算呉味の市で、ふろしきを2枚(ペイズリー柄と鹿の子絞り柄)購入。
着物はこの冬いつも着ているやつです。少し雨に当たったけど、ウールだしね。

披露宴二次会

2006-02-04 23:59:59 | 着物
披露宴の後、ホテルの更衣室で着物に着替える
この冬はずっと同じ着物だ
着物を持って行くために118cm角の大きい風呂敷を購入(やまとで2625円)
行きは着物を包み、帰りは礼服をひとまとめにした
なかなか具合が良い

お正月

2006-01-01 21:27:56 | 着物

秋から着ている着物に、リサイクルショップで購入した袴を合わせてみた。

袴を履いてから、袴が短いことに気付き、一度脱いだ後、尻っぱしょりをして履きなおす。

履いてから、そこらじゅうに虫食い穴があることに気付いた!

これで2000円は高かった(泣)。生地は柔らかくてしっかりしているのに~。


交響曲第9番 / ベートーヴェン / 名古屋フィルハーモニー管弦楽団・岡崎第九を歌う会

2005-12-10 23:59:59 | 着物
気功で知り合った人からチケットを頂き、行ってきました第九。
年末に第九というが、年末に聞くのは初めて。
岡崎せきれいホールは古い建物だが、1500人を収める。
7~8割の埋まり具合で、盛況だったのでは。
名フィルのバイオリン・チェロ・コントラバスが冴えていた。
ソロ・コーラスも良い感じだったと思う。

徳川美術館に行った時と同じ着物で行きました。
着物姿の女性を2人見かけた。

徳川美術館

2005-11-26 23:59:59 | 着物
源氏物語絵巻の展示が徳川美術館で開かれていた。
春の展示では復元模写のみの展示だったが、今回は原画の展示がメイン。
原画の色から、よくぞここまで復元したものだと感心。復元模写はとても鮮やかなのだが、模写を観た後で原画を観ると、はやり本物の貫禄というか、時の重さを感じられて、どちらも楽しめた。
「よみがえる源氏物語」NHKで再放送があります。
12月2日(金)23時からNHK総合にて。
お昼時を狙ったが、なかなか混雑していた。

昼食は美術館近くの如水で、ラーメン。先日行った伊勢で買った赤福の手拭いを前掛けして、こころおきなくズルズル食べました。
美術館の後は、芳光にて、わらび餅をお店で食べる。柔らかく甘いわらび餅でした。

着物は5月に買ったカジュアル着物。半襟は麻の葉ダイソーバンダナ。今回は1時間40分で半襟をつけた。うむうむ、20分の短縮だ(って、時間かかりすぎ・・・)。

京都知恩院

2005-10-12 21:31:22 | 着物
祖母の納骨のため、親戚が集まって京都へ。
レンタカーのバスで行くので、時間は長いですが、乗り換えもないため、着物で行きました。
天気予報が最高気温を27度と予想していたこともあり、単です。
お寺の職員さんは、絽の羽織だったし(笑)。
羽織は単がないので、薄めの紬。中はステテコと袖なし半襦袢です。
時々雲が影を作ってくれたので、汗だくにならずに済みました。
朝6時発、夜8時着で、こんなに長時間着物だったのは、初めてかも。
8月の骨董祭で買った単です。
買ったときはわからなかったけど、日の下で見ると、結構色焼けが・・・。
濃い色の着物なので、紺色の半襟をつけました。半襟付けも初めてです。
一番外側の布にだけ針が通せなかったので、針がなかなか進みませんでした。
2時間もかかってしまった。やれやれ。
半襟は、ダイソーで買った青海波のバンダナです。お袋に「浴衣を着ているのかと思った」と言われてしまった・・・。今週の土曜日にも着るつもりなので、襟元の写真はその時に。

2005-08-21 23:59:59 | 着物
7月30日に着た着物に羽織で、岐阜県現代陶芸美術館に行きました。雨が降ったりやんだりの天気だったので、あまり暑くありませんでした。車での移動と美術館の中なので、天気もそれほど関係しないのですが。
この着物、素材はよくわかりませんが、ざらざらしていて涼しげなのはいいが、滑りが悪い。特にステテコをはいているともつれるようだ。そんなわけで、居敷の下あたりの縫いがやぶれてしまった。ぱっと見はわかないんですが・・・。座るときに無理がかかったようだ。