goo blog サービス終了のお知らせ 

家からはじめよう!

地味に菜園やってます!
食卓に緑を!と言うことで秋冬は小松菜メインに彩り葉物作ります!

冬の寄せ植え

2009年11月23日 | 観葉植物


こりずに、iPhoneのアプリで写真編集してみました(笑)

我が家の玄関先の寄せ植え。

この時期はやっぱりクリスマスカラーで、緑と赤。

雪のイメージで白のビオラと葉牡丹にしました。

中央にあるコニファーは

2年前にいただいたブタさんに植わっていたもの。

枯れずに、ずいぶん大きくなりました。

クリスマスツリーも飾りましたよー♪

オリーブの木剪定

2009年08月09日 | 観葉植物


ちょうど1年前の8月に来た、我が家のシンボルツリーは『オリーブ』。

1年前のオリーブは → こちら

ヒョロヒョロとして、支柱に頼りながら立っていたオリーブでしたが、1年経って大きく、枝や葉を広げ歩道に飛び出すほどになっていました。
すこしうっそうとしていてそれを良いことに、雑草もそのままに。。(恥)

そして足元にはある程度仕切りはあるものの風の吹き溜まりでゴミが溜まったり、道行く人がポイ捨てして行く始末。。

これはいい加減見て見ぬ振りは出来ないなーと思って、思い切って剪定をすることにしました。


オリーブの木の剪定は、2月に行うのが最適で、4月の発芽期に備える…

地域によって違いが有りますが、関東(含む)より南の平地や温暖地といわれるところでは春3~4月と秋9~10月を目安に行います…


などと、検索するといろいろな時期が出てきます。
オリーブにも品種があるからだと思いますが、我が家のオリーブの品種がわかりませーん。

なので、後者の方を参考にしつつ、思い立った時にバッサリ剪定してみました。



どうでしょう?スッキリしたでしょ??
根元が見えて風通しが良いようにしました。
雑草も抜いて、キレイに清潔になりました!

その後に、



根元に、防犯ジャリを敷いて、5株花を植えました。

これだけキレイにしておけば、ゴミを捨てる悪い心の持ち主はいないでしょう…
と、願いたい最近です。

植え替え

2008年10月22日 | 観葉植物

多肉植物を買ってみました。
寄せ植えを買ったわけではありませんよ。
ちゃーんと、自分でサボテンを選んで、トゲに気をつけながら植え、
白い土は、「固まる土」という小袋に入ったもので、
セラミックの土で多孔質なので根にも優しいとのこと。
水をかけ湿らせ、乾くと固まっています。
(ホームセンターの園芸コーナーにあると思います)

プクプクっとしてて、愛らしいではありませんか( ´艸`)ププ

赤ポットを
多肉植物へ

多肉植物はトイレの観葉植物に任命です!!

そして、他には鉢を変えましたー!
こちらサンスベリア(虎の尾)は、
黒から
白へ

真ん中の葉が著しく成長したので棚に入らなくなってしまいました。
黒い鉢も気に入らなかったので、白にしました。


モンステラは、
丸鉢から
四角へ

葉の数も増え、四方八方に広がるので支柱を立てました。
全体的に高く、大きくなったので見栄えもよくなりました♪

家具など大きなものを変えないで(買えないで?)小物を少しずつ納得のいくモノへ変えていくだけで、いい気分ですね~♪

追い越される

2008年09月18日 | 観葉植物



TOPの写真は、最近撮影した我が家のパキラ。
購入したのは去年の12月。
床から1mジャストのカワイイサイズだったのに…

最近は存在感がたっぷり出てきまして。
どのくらいの大きさ(高さ)になったのかなぁ~
なんて良く見たら…




この高さはっ!?
 

腰高窓の網戸の真ん中のラインを超えているじゃありませんか!
これがどのくらいの高さか、それぞれの高さをあらわすと、右図のようになります。
おおよその計算で約165cmあるようですっ!メジャーで測ってもそのくらいありました。

そして、私の身長が163cmなので、すでに私を追い越している訳です。
い、いい、いつの間にっっ!∑Σ(゜Д゜l|!p 驚きです。
特別な栄養も与えず、お水をあげて9ヶ月で65cmも伸びるなんて、やはり春から夏の気温の変化、太陽のありがたさを感じます。

これから冬の間は、観葉植物の成長が遅い(冬眠中?)と思いますが、今のままキープさせて、枯れないように見守りたいと思います。
そして、来春からまたグ~ンッと…大きくなってね♪我が家のパキラ!


グリーンセミナー

2008年08月09日 | 観葉植物


先週8月2日、3日に新宿パークタワーホールでヘーベルハウス主催
『インテリアフェア アート&グリーンセミナー』が行われ、アート&グリーンセミナーの方に参加してきました。

たぶんみなさんがインテリアフェアに行かれた時に、一画でグリーンやアートが
展示してあると思うのですが、それらをどのように飾り、楽しむかを
専門の方を交えスライドで説明して下さるセミナーでした。

アートはちょっと難しかったので、グリーン(観葉植物)について
ポイントを教えてもらいましたので、参考になればと思います。


~プランターの選び方~


まずプランター(鉢)選びですが、家具のスタイルにあわせます。TOPの写真(左)のようにプランターをカゴでカバーしてしまうのもひとつの手です。印象がだいぶ柔らかくなります。
最近は写真右や、写真下のように、細長ものやスクエアでも下がすぼんでいるタイプでマット仕上げが流行のようです。



~部屋による選び方~

●白系のお部屋

床や壁の色、インテリアの色からプランターの色を持ってきます。白なら間違いなく失敗しないでしょう。

植物は…枝振りが良いもの
    葉が軽いもの
    シルエットがパキッとしていないもの





●和室には

焼き物のプランターだと雰囲気が出てとても合います。

植物は…線があるもの
  







●黒系のお部屋

床の色、インテリアの色からプランターの色を持ってきます。ブラウン・黒なら間違いなく失敗しないでしょう。

植物は…肉厚なもの
    緑色の濃いもの
    葉にツヤがあるもの








~置く場所のポイント~

目に付く場所
  お部屋の出入口ドアに対して対角線上の場所

背景のしっかりした場所
  TOPの写真や和室のように壁に栄える場所


目線の高さにあったもの
  立っている時だけでなく、座った時も考える
  座っていて目に飛び込んでくる場所 小さめなものがよい  
  目線より上…垂れ下がるもの 中…こんもりしたもの 下…横に広がるもの

▼座ったときにテーブルにあると可愛いですよね♪

 
 
 
適度な明るさのある場所
  植物には、温度・水・明るさが大事です。
  温度調整や水やりはできますが、明るさはどうにもならないことなので
  適度な明るさを確保できるところに置きましょう。


30分という短い時間で、メモを取りながら聞いていたセミナー。
突っ込んだ説明は出来ませんが、このようなプランターの選び方お部屋に合ったグリーン置く場所のポイントを守って、素敵なお部屋と快適なグリーンライフが送れるように頑張りたいと思います。



※植物によって違いもあります。私の聞き間違いや、勘違いもあるかもしれませんので
 詳しい内容は専門家にお尋ねください。


玄関を華やかに

2008年05月28日 | 観葉植物


初めてチャレンジした寄せ植え 玄関ポーチに置いているのですが、
華やかさが無く逆にポツンとしているので寂しく感じていました。

もう少し花が欲しい…
でも手っ取り早く咲いている花を買うのはつまらない。

ならば、苗から咲かせよう!
と、トマトと同時期の4月上旬頃苗を植えました。
 
 
選んだお花は「ブリエッタ」
この苗、一株で70~80cmのボリュームになると書いてあったので、
半信半疑のまま一鉢一鉢植えました。

天候も手伝って、すぐ茎を伸ばし、葉を広げ、花を咲かせました。
最近は鉢から溢れるほど花が咲き乱れています。

こんなに大きく
3色あってキレイ♪
お花も垂れ下がるほど
たくさん咲きました

目覚めれば家庭菜園とお花に水やり。
帰宅後すぐ花がら摘みを毎日。

「私こんなに世話するの好きだったかな~?」

段々とガーデニングにはまりつつあります。


ところで、全く進んでいない我が家の庭計画。



こちら側に花壇を造りハーブガーデンにしようと思うのですが
植物同士相性があるようなことを聞きました。
ハーブガーデンって難しいのでしょうか?

寄せ植え

2008年04月10日 | 観葉植物



我が家はまだ、庭の工事が進んでいないので、殺風景な玄関周りとなっています。
そこではじめての「寄せ植え」に挑戦してみました。

いつも通り、本を買って一通り読んではいるんですが、
実践あるのみ!とばかりホームセンターに行って、イメージで花を購入してきました。

 花の選び方が分からないときは、
 好きな・植えたい花をいくつか選んでから、
 スタッフの人に選別してもらうと良いと思います。
 私の選び方は、
 ・高さがあるもの
 ・横に広がるもの
 ・下に垂れ下がるもの
 ・家がグレーなのであまり色が無くカラフルにならない、で左のようになりました。
 感覚で選んだので、細かい名前は聞かないでくださいね…(^_^;)



 当日風が強かったのでベランダで実行です。
 今回植え込む鉢はこちら。
 丸・浅型です。(100均)
 下に虫除けネットを敷き、鉢底石を入れます。
 写真は鉢底石のように見えますが、
 ダンナさんが「何でも買うもんじゃない!」と
 言ったので、庭にあった小さい石を拾って
 入れてみました。
 だ、大丈夫かな?? 




  
 それぞれの苗を植えつける位置に置いてみる。 
 正面を決めて、高さがあるものを後ろに、
 垂れ下がるものは後ろと手前に分けました。
 手前の白い花も育つと垂れ下がってくると
 スタッフに聞いたので、
 今後、成長とともに変化も楽しみのひとつです。


 

 


そうして出来上がったのがトップの写真ですが、いかかですか?
ちょっと寂しい感じですかね…。
玄関先に置いておくと盗まれそうなので、夜は室内へ入れています。
まだちょっと寒いですしね。
次回はカラフルに、プランターで植え込みにチャレンジしてみたいと思います。


モンステラ

2008年03月26日 | 観葉植物


以前、
ももたんくさんから
「観葉植物にご興味があるようでしたら、メールください」と
コメントをいただいて、安値で元気な観葉植物を求めてメールをさせていただきました。

ももたんくさんがご紹介してくれた場所は、私も知っている場所でしたが、
1度も入ったことがなく、気にはなっていた場所でした。
ももたんくさんのお墨付きなら…とダンナと行ってみつけたモンステラ。

土から上まで30cmの高さの苗と、鉢を合わせても…
驚きの安値!いやー言って良いのかな?
もぅ、普通のお店じゃ買えませんよ!!ってくらい安いです。

このお店に入るきっかけをくださったももたんくさんに感謝しています。
ありがとうございました!


ではここで、念願のモンステラを手に入れたのでちょっとお勉強。
特徴と管理ポイントです。 


 特徴
苗のときの葉はハート型ですが、成葉になると
たくさんの穴があき、縁が大きく切れ込み、
そのおもしろい葉形や、茎から気根が垂れ下がる姿から、
エキゾチックな観葉植物として近年かなり人気があります。
またサトイモ科の中でも丈夫な植物です。







 管理ポイント
●置き場所:明るい室内に置き直射日光は避けてください。
      冬は7~8℃以上で管理しましょう。
●水やり:5~9月までは鉢土の表面が乾いたら葉水を兼ねて
     たっぷり与えます。冬場は表面が乾いてからさらに
     5~6日たってから控えめに与えます。
●ワンポイント:肥料は夏は生育期のみ与えましょう。
        また早く葉に切れ込みを出させるには
        春から夏に鉢上げするとよいでしょう。




つい与えすぎてしまう水やりですが、乾燥してもモンスのために
グッとこらえ5月を過ぎるまで我慢します。
一箇所葉に切れ込み(というか穴)がありますが、
どんどん大きくなって切れ込みがたくさん入るように頑張ります!


パキラ成長記2

2008年02月27日 | 観葉植物



まだ外は寒いですが、室内でぬくぬくしている我が家のパキラ。
前回のパキラ成長記の時、
小さかった新しい葉が、
今では10cmほど枝を伸ばし
葉も6枚出ていました。グリーンがひときわキレイです。


レース越しの日当たりの良い特等席にいるパキラ。
1ヶ月で10cmは凄い成長ではないでしょうか!?
正直驚きました。週1回の水やりでも
日々グングン、グングン伸びていたのです。








我が家にはいくつか観葉植物がありますが、それぞれをよく見ると…



小さな葉がたくさん!!みんな冬を乗り越えて春への準備は順調のようです。
ズボラな私はお水をあげることしか出来ないので、嬉しい限り。

さらに驚いたのはポインセチアでしょうか?
いつも枯れてしまうのに、赤い葉を残しながら、グリーンの葉も出てきています。
こんなこと初めて!今年のクリスマスに使いまわし出来ちゃいそうです(笑)


そして右側の写真の葉をよく見ると、奇跡的なことが起きていました!
すっごい、キュート♪♪ 見てくださいっ!



葉がハートの形になっていました。
あ~幸せな気持ちになっちゃいますね~!


パキラ成長記

2008年01月22日 | 観葉植物


年末に、観葉植物を買いに出かけました。
ネットで購入しても良かったのですが、
年越会に間に合わせる為には、ネットでは間に合いませんでした。


私の希望は150センチくらいである程度ボリュームのあるモンステラ、ダンナさまはウンベラータが欲しかったのですが、どちらも売っていませんでした。


そして悩んだあげく、選んだものは『パキラ』



希望のものとは全然違うのですが、
鉢を別途購入し、高さは丁度100センチ。
お店で植え替えてもらい、手数料込みで5000円しなかったので予算内におさまりました。
こころなしか、幹が細いので心配ですが、このまま無事育ってほしいものです。





そして我が家に来てからまもなく1ヶ月。



中央に小さな葉が出てきました。
これが段々大きくなって行くように
見守っていきたいと思います。