こんにちはmasaです。
バイファムの脚部を延長しました。約4ミリほどですけど。
それに伴い脛の下部も延長しました。
まずプラバンでゲージを作りその上からエポパテを盛りました。
ゲージは0・3ミリのプラバンで作成。
その後で膝アーマーのボリュームUP、足の甲のボリュームUPしています。
今現在の状態です。
あとはフンドシの部分をどうするか(汗)
こんにちはmasaです。
バイファムの脚部を延長しました。約4ミリほどですけど。
それに伴い脛の下部も延長しました。
まずプラバンでゲージを作りその上からエポパテを盛りました。
ゲージは0・3ミリのプラバンで作成。
その後で膝アーマーのボリュームUP、足の甲のボリュームUPしています。
今現在の状態です。
あとはフンドシの部分をどうするか(汗)
以前作った腕です。
バイファムの外装にザクのフレームを無理やりくっつけたものです(汗)
前腕部はザクのパーツをポリパテで固定、フレームは前腕部と上腕部の一部を削ってます。
肩アーマーはこんな風にしました。
頭部も首の部分はザクです。ここは適当なジャンクパーツを使いました。
これはガンダムの腕の部分ですねw
一応ザクのフレーム移植、終わりましたので
このまま接着して表面処理して色塗ったろか~と思いましたけど、まだチョッとプロポーション
の修正をしたいと思います。
こんばんは今日は本当に寒いです!
明日の朝は大阪で2度とか・・・・・・いやな季節がやってきますね~。
そういえば明日、明後日とJMC2011がありますね。JMCとはハセガワ主催の模型コンテストです。
僕も今まで知らなかったので偉そうには言えませんが(汗・・・
コンテストの他にもジャンクパーツの販売もあるようで、どちらかといえばこっちが目当てなんですけどw
明日が楽しみだ~!
ではバイファム続き。
以前脚部の方でザクのフレームに4ミリの穴とウェーブのサポートパーツを取り付けたことを
言いましたがそれの続きです。
1・ これはコトブキヤのサポートパーツに4ミリの穴を開けたものを取り付けました。
これでザクフレームとバイファムの装甲との間の隙間が無くなります。
2・ この部分の上下をカットします。ここにフレームに取り付けたウェーブのパーツがはまります。
1・ この部分ですけどフレームが装甲に干渉するので装甲側をカットしました。
1・ これはバイファムのパーツです。ちょうど4ミリの穴にスッポリと収まります。
これで固定もバッチリですw
1・ ザクの足首のフレームをかなり加工して(ムチャクチャ削りました)取り付けました。
2・ ここに可動軸がありましたが必要ないと思い接着しました。 それと少し脚の延長も
考えているのですけど。
多分他にもいい法方があると思うのですが、あればぜひみなさん教えてくださいね~w
こんばんはmasaです。明日から寒くなるそうで、みなさんはインフルエンザの予防接種受けましたか?
受けてない方は早めに受けましょうね~。
ではバイファムの途中経過です。
頭部と上肢のフレーム移植できました。頭部は接着面で1ミリ幅つめしてます。
上肢は前腕部で接着面で3ミリ幅つめ、上腕部は2ミリ幅つめしてます。
以前よりかなりスマートになりました。
一番苦労したのは肩の部分です。できるだけザクのパーツを使いたかったので少し加工
して取り付けました。肩アーマーは2ミリ幅まししています。
肩の可動範囲です。ほぼ水平までいきます。
fgでの鳥山氏の作例ではガンキャノンの腕を移植していましたが、流石にもうひとつMGを
オシャカにする勇気がなくてザクの腕を無理やりいれました(汗)
その割に上手くいったような気がしますw
ではまた後で詳しく
こんばんはmasaです。明日の日曜日、大阪ボークスで模型博があり僕も3作品ほど出展しようと思います。
もちろん今回が初参加になりワクワクしています。いろんなジャンルのモデラーさんとの交流は楽しいでしょうね~w
ではバイファムの脚部。
まず股関節。
ザクの股関節」を接着。
次に下腿部の加工です。
下腿の装甲を取り付けるために加工しました。膝下に4ミリの穴を開けさらに
下に固定用のプラパーツを取り付けました。これはウェーブ製の物だと思います。
2点で固定することによりグラつかずしっかりしたものになりますよ。