goo blog サービス終了のお知らせ 

まいなー雑記

好きになるのはなぜかマイナーどころばかり、意外とミーハー?
ごった煮な日々の記録。

時代モノあれこれ

2006年02月08日 | 新選組!関連
戦国自衛隊のオチがアレで気分下落中。
途中まではちらほら面白いところもあったのに~…
うっかり伊庭さんと一緒に現代に飛ばされて「おぉーここが太平の未来か!」とかって
生き生きしちゃう小早川くんが見られるかと思ったのに…!(そのノリはネオロマです※)
子役の子がめちゃめちゃ可愛かったので、それはハッピーでした。…うん、まぁ、
おりんちゃんも非業の死を遂げてしまいましたけど…(TT

※)遥か3。九郎義経を現代に連れ帰って頼朝&政子の呪縛から解放する、というシナリオが…

-----------

とか言ってたら「新選組!」サントラの第二弾が発売決定って…!
うわー、待ってました!一度没になった時点でもう諦めてましたよ…。これが続編効果?
まさか放送終了して一年以上経っている番組のサントラが出るなんて…ううう。

http://www.geneon-ent.co.jp/music/shinsengumi/index.html

「なんでサントラに入ってないの~」と思っていた曲勢揃いで、なんかもう嬉しい限り。
続編録り下ろしのちょっと物悲しいワルツ曲、勝手に「敗北ワルツ」「ヒゲに卵ワルツ」なんて
呼んでたんですけど、本当は「希望のワルツ」っていうんですね…えらい正反対でした(恥)。
気になるのが「メザシ」とか「コルク」、どんな曲…? 第1話を録画したのが今は亡きVHS
だったので、もう確認できません(二重恥)すっかりHDDに頼りっぱなしの今日この頃…。

…うん、とにかくありがとうN○K様! ちょっと元気出てきました! えい!

高幡不動で豆まき・4

2006年02月04日 | 新選組!関連

リアル土方さんの像。横に両雄の碑とか立ってる。渋い。
ここで泥にはまり、慌てて滑って溝穴にヒールがはまり、ブーツがハゲたなんてことは内緒。
身長を稼ごうと慣れないヒール付きなんて履いて来たのが運の尽きですね。

豆まきはまだあと二回?残っていたようですが、そしてお祭りはまだまだ盛り上がっていましたが、ここから自分の家までの距離を思い出して残念ながらここで退散。寄り道したい場所もあったので…!
未練は尽きませんが、なんだかんだ言って楽しかったです。さよーならー
また来年きてたらごめんなさーい(ぇ


場所は少し飛んで、日野へ。新選組ふるさと博物館→日野本陣コースを満喫。
さすが多摩は地元、というか、京都より濃かった…です。色々と。土産物屋に同人誌っぽいものが置いてあって驚きました。
なんとなく怖くてさわれませんでしたが(^^;

とりあえず清河八郎の字があまり上手くないことなどを発見して喜んでみた。変なケチぶりとか。
あの人って清濁併せすぎててよくわからないけど、そこが好きです…(余談)
大河の小物展示コーナーは若い女性陣で盛り上がってました。放送前の番宣映像なども流れていて、「あー…これ、入院先で見たなー…」としんみりしてみた。そういえば第一話も結局その入院先で見たような。厄年だったんですよねあの時…(続余談)。入院と言えば、病院のテレビが時間料金制だと料金メーターが動くたびにドキドキして余計身体に悪い気がするので、なんとかしてください(超余談)

日野本陣は、佐藤彦五郎さんの家?だったということで、地元のおじいさんが室内を案内して回ってくれるんですが、「あー、佐藤さんねえ…あの人のところは四男坊がねえ…」「ここの屋根は鍬次郎が直してくれたんだけどねえ…大石鍬次郎、後で処刑されちゃってねえ。悲しいよねえ。いい腕してたのにねえ」などえらく生々しい、まるで見てきたような話しっぷりに、この人本当に彦五郎さんの知り合いなんじゃと信じかけている自分がいました。おじいちゃん、いいキャラ!

*

そんなこんなで満喫しまくり節分ツアー☆は終了~(既に節分から逸れまくってる気もしつつ)楽しかったー頑張って来て良かったです!
06年2月3日の石田~日野地方で年甲斐もなくうきうき走り回ってる田舎者を目撃した貴方、それは多分私。

そういえば前はこの付近地域の住民だったんですが…私。一番友人・土地柄が合っていたここから引っ越した遠いあの日、友だちと別れを惜しみながら
『次にこっちに来るのはどんな時だろう?』なんてひっそり感傷的に考えていたわけですが…

…まさかこんな時だったとは(恥)。
人生って奥が深イ。


なんだかよくわからないまま、豆まきレポ
完。

高幡不動で豆まき・3

2006年02月04日 | 新選組!関連
…夜中に日記とか書くもんじゃないですね。
ゆうべは思考がハイになってて、昼間見るとおかしいですんですけど…。(キモイともいう)

*

というわけで残り、さくさく行っちゃいましょう。
とりあえず、最大の発見はアレです、



豆は… 当たると痛いということです…




先生、顔面が痛くて上向いてられません!
全力で投げつけるつのだ☆豆を直に喰らってしまった日にはもう。
鳩に豆鉄砲とかありえないと思いましたよ。殺傷力ありすぎて遊びにもなりませんて。

ていうか「豆まき」ってスゴイ行事ですね。豆争奪戦地獄絵図。
それまで大人しく並んでいたお年寄りたちが虫取り網よろしく、一斉にデパートの紙袋を頭上に掲げた瞬間はどうしようかと思いました(ものすごい場慣れ感)。逆さにした傘を構えるお兄さんはツワモノ、帽子やハンカチや両手や、なんでもいいから掲げる若者たち。大きくどよめく人波。響き渡る歓声、嬌声、怒号そして悲鳴。激しいフラッシュの嵐。上から見たらどんな感じだろう…(^^;

行事って言うよりスポーツ、というか戦い…?激しさにビックリです。お年寄りのパワフルさにもビックリです…正直、一番勝てる気がしません。
福を招く行事ですから、なんかもっと皆でほのぼのと豆だ~福は内~ってやるのを漠然と想像していたのに、こんな壮絶なものだとは…なめてました。自分で獲りに行かない奴には福さえ訪れないと。
人生ですな。リアルにハードなテーマですな。…豆まき恐るべしorz
でも素朴な疑問、あの大量の豆を持って帰って何に使うんだろう…?


お昼になって、一旦豆まきは終了~。広い境内には食べ物・みやげ物・縁起物いろいろな屋台が出ていてお祭りモード。五重塔(すごい立派)の足元に陣取って焼きそばをいただきました。
行く前はもっとこう…しょんぼりしたお寺を勝手に想像していたのですが、参道はきれいに整えられているし、建物はきちんと保存してあるし、お寺好きにはたまらない感じでした。

「そういえば今年の初詣まだだった!」と思い出して、どさくさであちらこちらのお堂にお参りを…。不動明王は酉年生まれの守り本尊らしいので微妙に勝ち組気分(何の)。
今年もいいことありますように! 飛べ五円玉!
その後、いい感じに古びた木製の山門がえらく好みだったのでペタペタ触りつつ観察していたら、その門から豆を持った年男役の皆様がぞろぞろと…お昼からの回に向けての移動だったらしいです。びっくりしすぎて、目の前1mを通過していく山本さんに写真はおろか、何のリアクションも取れなかったという。でもちょっと幸せ。
…あ、まさか、『今年のいいこと』ってこれで終了じゃないですよね!?


境内を探検ーとうろうろしていたので昼からの豆まきの輪には入れず、でもせっかくなので遠目にちょっと観察。急にお客(男性)が増えたと思ったら、この回から山口もえさん参加だったんですね~。可愛く挨拶されてました。


その4に続く!

高幡不動で豆まき・2

2006年02月04日 | 新選組!関連
お練行列が建物の中へ消えて数分。
ふと気付くと、周囲は都心OL風美人ばかりに…あう、しまった! 美人軍団にへちゃむくれ一人で紛れ込んでしまった!orzさっきのおじさますら消えた…
どうやら早朝からずっと最前列中央付近をキープしているファンの皆様らしい。うわー世の中の人の頑張りってすごいなー…

おろおろしていると、ようやく「まもなく年男の皆様登場です(うろ覚え)」のアナウンス。
その瞬間、パッと化粧を直し始める美人軍団。…えっ、何故ここで化粧直し?Σ(゜д゜)ついてけてない私!
なんて思っている内に豆をまく「年男」役の皆様がベランダに総登場。

山本さん、つのだ☆ひろさんはもちろん、女優さんやミス○○など女の人も「年男」と呼ばれるんですね。(どうでもいいけど、すごい美人率だこの空間…)
ていうか近いっ。


なぜか「年男」の列にキティーちゃんや謎の生物が混ざっていることについては深く考えないことにしました。

年男の皆様がマイクを持って挨拶をしている間、写真撮り放題チャンス!
こんなこともあろうかとひっそりデジカメを忍ばせていっていたのですが(キモくてごめんなさ略)「なんか張り切ってるよこいつププ」と思われたら恥ずかしいなーと、この時までは使おうかどうしようか迷っていたのですが、隣の美人さんAがものすごく長い望遠レンズのついた一眼レフをジャキーンと構えているのを見て色々吹っ切れました。
そう 戦場では 躊躇ったら 負けだ…!

耕史さん、お疲れ気味? でも黄色い叫び声や手を振る人には笑顔で反応。ええお人や…。しかしここでは躊躇ったら負けだとせっかく悟ったところなので、こっちも精一杯勇気を振り絞って、へらへらーっと手を振ってみた(へっぼい勇気ですみません)。でもそうしたらちらっと目が合って、ちらっと振り返してく れ ま し て …!


…うわあああん なんだろううっかりすごく感激(繰り返しキモくてすみま略)
ああ、なんか今なら社会人復帰でもなんでも簡単にできそうな気さえするんですが(でも家に帰って話したら「あんたなんか目に入るわけないでしょー後ろの人に手を振ったんでしょきっと」と笑い話に…い、いいんですー私は私のファンタジーを生きますからーorz)とにかくこれだけでもう今日は来て良かった、なんて思ってしまいました…とさ…

そしていつも何度でも笑顔全開のつのだ☆ひろさんに会場の好感度もみるみるアップ。こっちもええお人やー…。誰かは知りませんが「つのだ☆ひろ
 も 愛してるー!」と叫んで笑いを取った人、今日の功労賞だと思います。GJ!


その3へ続く!

高幡不動で豆まき・1

2006年02月03日 | 新選組!関連
高幡不動の豆撒きへ行ってきました!
何故って今年は去年に引き続き、鬼副長がにこやかに豆をまく日だからです。
まぁ、つまり、山本耕史さんですよ!(恥)キモイ人と化しててごめんなさい。
去年は体調を崩していけなかったので、今年こそ!と張り切って起き…
たつもりがちょっと寝坊して(…)慌ててゴー。片道2時間をえーんやこら。


なんだかやたら新鮮で楽しかったので、以下長々とレポートもどき、行こうと思いまーす。


10時の回には遅刻して(…)11時の30分前に到着。境内は既に人混み。
よし、ここで30分待つぞー!
ととりあえず列に入ったら、何故かいきなり最前列という罠
おろおろしつつ上を見上げると…

名前出てるー!(当たり前)ここで一気にハイ状態へ。←くどいようですがキモくてごめんなさい
そしてハイテンションのままふと横を見ると、


何故か(失礼)つのだ☆ひろ。つのだ☆ひろ…!?
既に変なスイッチが入っているため、何故かここでもテンションが上がる。
「☆」が歪んでる! 書く人は慣れなくて大変だったろうな…

そして11:00。

おもむろに山伏っぽい人が出てきて法螺貝を吹き始め、いよいよ出てくるのか!?
…と思ったら護摩祈祷がスピーカーから流れ出し、それが終わった!
と思ったら越天楽らしき雅楽が流れ出し…(客は飽きてくっちゃべってる)


なーんて気を抜いてたら、お練キター! でも遠いな…
この時横に立っていた地元人らしきおじさまに
「お練はいい場所さえ知ってればゲストはすぐ傍を通るから、おいしいんだ。おじさんなんか今日は山本くん触り放題だったよ」
得意げに語られました。
そ、そうっすか… 良かったですね…
ていうか、おじさま一体何をしにここへ…?

その2へ続く!