goo blog サービス終了のお知らせ 

まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

お山でそうめん&滝

2020年08月22日 | 山登り・ハイキング
お盆休み3日目
8月15日(土) 登山部のメンバーとお出かけ~

毎日 とにかく暑いから、
ちょっとでも涼を感じることができる場所へ


ということで、、、


山の中の、流しそうめんへ行ってきたよ~
冷たいそうめんで かんぱーーい

波賀町にある「宮中流しそうめん」さん
このメンバーで、2回目の訪問です(^^)

毎年、すごく混むお店なんだけど
今年はコロナ感染を防ぐためにも 密にならないように
「予約制」を取り入れてたよ





冷たくて美味しい流しそうめん
アタシの地元(兵庫県)では、
「揖保乃糸」イボノイト っていう素麺が一般的☆
いくらでも食べられるのよねぇ


そうめん! そうめん! みゆきちゃん


美味しい! 美味しい! hisaちゃん


食べまっせ~ 食べまっせ~ imoさん


宮中さんには、もうひとつ名物があるの
それが「揚げいも」
茹でジャガイモにホットケーキの甘めの衣をつけて揚げてます♡
これがまた美味しいんだぁ♪


焼き魚 ニジマスです

予約制になったおかげで 人がわんさか押し寄せることもなく、
落ち着いてゆっくりと食べることができたよ
食べること大好きなおばさん・おじさんたちは
おそうめんのお代わりもして たくさん食べました~



お腹がいっぱいになったら、少し運動をしましょうね



近くにある「原不動滝」へ




駐車場に車を停めて 15~20分くらい歩いたかな
木々が茂っているので 町の中よりは少しは暑さもマシなような…
汗だくにはなったけど(;^ω^)

ずっと上って行くので 運動不足の体にはちょいとキツい
久しぶりに「足」にきたー(^^;

眼下に滝が見えてきました!




日本の滝100選に選ばれてる「原不動滝」


滝は三段状になってます
男滝と女滝、落差は88mなんだとか(・ω・ノ)!
兵庫県下最大の滝ですよ~


あぁ、あの滝つぼにダイブしたら 
冷たくて気持ちいいだろうなぁ

なんてことを思ってしまいましたテヘヘッ

山の緑、マイナスイオンあふれる水しぶき、
酷暑の中にあっても しばし涼を得られた時間でしたね


秋になったら、またしっかりと登山・ハイキングしましょう~



滝にパワーをもらって、次、行くよ~


お出かけ話、続きます



コメント (1)

聖地♡圓教寺

2020年06月13日 | 山登り・ハイキング
書写山ロープウェイ山頂駅のところから、
書写山圓教寺の境内となっています
山全部がお寺ってことなのよ
さすが「西の比叡山」と言われるだけの規模!


仁王門をくぐり、西国三十三カ寺の観音様を拝みながら
歩くこと約30分



見えてきたー!




圓教寺入り口にデンッ!


石段から見上げる摩尼殿
荘厳なたたずまい


京都の清水寺に似た舞台造りの摩尼殿
立派です

お堂の中に入ってみよう





天禄元年(970年)に建てられたそうな
でもね、1921(大正10)年に火災で全焼
現在の摩尼殿は、1933(昭和8)年に再建

廻縁に立ってみると、かなりの高さに感じられるよぉぉ

ここでちょっと グラビア撮影をしてみましょう( ´艸`)ムププ


みゆきちゃん バレリーナのように(笑)


hisaちゃん 昭和の女優さんのように(笑)


こまいぬ 平野ノラのように(笑) 
もっとのけぞりたかったけど、か、か、体が硬いっ



一日も早い、コロナの終息をお祈りして
さらに奥へと歩きますよ

10分ほど進むと…



三之堂へ!

ここですよ、ここ!
書写山で 一、二を争う有名な場所ですよ

映画「ラストサムライ」 ご存じですかー?
映画のロケ地の一つが ここ三之堂なのよ


大講堂 (だいこうどう)



食堂 (じきどう)


常行堂 (じょうぎょうどう)

この常行堂が、


渡辺謙(勝元盛次)と トム・クルーズ(ネイサン・オールグレン大尉)が、
言葉を交わすシーンを撮影した場所♡


現在、常行堂の中へは入れないので


隣の食堂の縁側付近で 座禅を組んで平和祈願?(^w^) イヒッ
奥に見えるのが常行堂


みゆきちゃんとhisaちゃんは「命」の尊さを訴えた?(^w^) イヒッ

こういう場所へ来ると 一瞬でも「煩悩」が消える気がするよね
ホンマかいな(笑)



なんと! NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケも
ここであったんですよ~


何百年も前にタイムスリップしたような感覚になりました

三之堂のさら先には奥の院なるものがあり、
たくさんの歴史的伽藍がたくさんあります
またそれらへも訪れたいな
そう、紅葉の季節がいいかもねヽ(*^^*)ノ



歩いてきた道を引き返し、


摩尼殿下の、はづき茶屋で休憩
ソフトクリームを頼んだら、こんなんやった(* ̄∇ ̄*)ウヘーッ

ロープウェイ山頂駅まで歩いて戻り、


下りは ロープウェイで約4~5分の空中散歩

森林浴あり~の、岩場あり~の、お寺あり~の、
4時間30分ほどの書写山ハイク、楽しかったです



夕方、帰ってきてからは、
カジリンとななちゃんも合流して




お好み焼きで かんぱーーい
お山登って 汗かいたあとのソースもん・粉もんって
ほんまに 美味しいわぁ


コロナで自粛・自粛してた分を
パーッて発散できました!



これからは、「自粛」から一歩前を向いて
「自衛」しながら「共生」を目指していかなきゃね

みんな、 がんばろう



コメント (3)

書写山ハイク♪

2020年06月12日 | 山登り・ハイキング
6月最初の土曜日
山登りtogether'nのメンバー4人で
行ってきましたよ、お山!





スタート地点の、姫路・書写山ロープウェイ乗り場です

登るは「書写山371m」 お手軽な低山です
お手軽だからといって 気を抜いたらダメダメ~
ちゃんと山歩きに適した準備をしてね


まずは ロープウェイ乗り場の脇から
田んぼ沿い道、住宅街を抜けて




道しるべに従って歩こう~
気温は少し高かったけど 曇天だったので
まだマシだったかな  風が吹けば涼しかったです


書写山登山コースは6つほどあるんだけど、
アタシたちが選んだのはポピュラーな東坂登山コース

丁石とお地蔵さんがちょこちょこ現れる、無理ないペースで登れるコース





日本一小さい池って書いてあった 水、ぜんぜんなかったけど(笑)

何カ所か岩場もあって 登山道の変化も楽しめちゃう♪
適度な勾配に 少し息も上がるけどね(^w^)





山の緑がきれいです
五丁から望む景色、すばらしい!



九丁から十一丁へ ショートカットできる「鰐の背中」
なかなかの岩場でしたわ


歩き始めから1時間15分で ロープウェイの山頂駅へ!
(アタシたちはいつものんびりペース)


顔出しパネル  あったら撮るよねー(笑)


そして ここでお昼ご飯
コンビニで調達したお蕎麦やお弁当
自分の足で登って汗かいて食べるお弁当は 本当に美味しい~♪

ご飯食べて 少し休憩したら
さあ! 続き歩くよ

ロープウェイ山頂駅からは 書写山圓教寺の境内になるんです
ここで入山支納金を納めて入りますよ




鐘楼があったのでで ここで鐘をゴーーン
この鐘のゴーーン、めちゃいい音でした♪



六臂ろっぴ)如意輪観世音菩薩さま
6本の手をもつ如意輪観音さまに見送られるようにして 
奥へ歩いていきまーす
この先、木の生い茂る山道をずんずん歩いていきます

その道沿いには 西国三十三ヶ所観音霊場のご本尊観音像が
祀られています
観音様好きのhisaちゃんは うっとりでしたよ♡





そして仁王門
礼をして くぐせていただきました



三十三の観音様に見送られながら歩くこと30分
おっ! 見えてきましたよ
お山の主役が(^-^)//



お話、明日に続きます



コメント (2)

2019年締めのハイキング 星のブランコ~大阪城

2019年12月06日 | 山登り・ハイキング
ほしだ園地ハイキングコースには
どんぐりの樹がいっぱいあります



誰が並べたのか こんな可愛いどんぐりアートが♡

磐船神社からもとのハイキングコースへ戻って
お昼ご飯ね


みんなで お寿司やおにぎり
外で食べるって ほんとうに美味しいね!
いくらでもお腹に入っちゃう(笑)



青空に恐竜現る

ねっ! そんなふうに見えませんか?(^^)


お腹がいっぱいになったあとは
ほしだ園地一番の人気スポットへ♪






<星のブランコ> そう呼ばれている、
全長280mの木板版吊り橋
人が渡れる吊り橋としては 国内でも最大級だとか



高さも地上50mあるとか
対面通行で たくさんの人が歩いてるよぉ
ドキドキだね  さぁ!渡ってみよう~





ひゃ~ 高いねぇぇぇ  長いねぇぇ


時々 揺れるのよぉ  ゾワゾワー


でも見晴らし良くって、紅葉の景色きれいだし☆
スリリングで楽しい




星のブランコ! なかなか迫力あって面白かったですー


ほしだ園地のハイキングコースはいろいろあって、
見どころも まだまだたくさんありますよ
一日では回りきれないのよね
また歩きに来たい場所です
春になったら 近くの交野山に登ってみるのもいいなぁ
も一度 星のブランコ渡るのもいいかも~


自然の中を歩いて、岩窟めぐりの行も体験して、
吊り橋を渡って駐車場へ戻ってきたら まだ3時前
家に帰るのにもちょっと早いし、
まだ遊びたいよねってことで・・・



大阪市内へ移動しました


黄葉のイチョウがきれい



やってきたのは 大阪城です


わっ\(◎o◎)/!
大阪城に飛行機がぶつかるっっ(笑)


ちょうどこの日は 「大阪マラソン」開催日だった
アタシたちが到着した時は、時間的にレース制限時間ギリギリ

「みなさーーん あと30秒で制限時間です」
「がんばってくださーーい」
「もう間もなくタイムリミットですーーーー」


7時間の制限時間ちょうどに
ゴールに駆け込む集団に たくさん拍手しちゃいましたー



漫才コンビの「ミキ」や「ジミー大西」ジミーちゃん、
モデルの「アン ミカ」さん、「森脇健児」さんが
ゲストだったんだね



西日が沈む時間になりました
大阪城の夜はこれから!(笑)



お話、明日に続きます



コメント (3)

2019年締めのハイキング ほしだ園地~磐船神社

2019年12月05日 | 山登り・ハイキング
12月1日(日) 晴天

登山部メンバーで、2019年・締めの山歩きをしてきたよ



みゆきちゃーん! ひさちゃーん! imoさーん!
がんばって 楽しく歩こうじぇ~


空は青空 12月初旬にしちゃ暖かな日差し
こりゃ 絶好のハイキング日和だー
紅葉も楽しめるぞ



ハイキングに選んだ場所は 大阪・交野市カタノ市にある、<ほしだ園地>

山の自然を活かした、およそ100ヘクタールの森林自然公園
園内のハイキングコースは整備されてて、
森林浴やバードウォッチングに最適よん





紅葉! 黄葉! なんとか間に合ったわ(^0^)//
老いも若きも老若男女 たくさんのハイカーが歩いてますー
空気がとてもきれい



交野市のマスコット おりひめちゃんと
はい! チーズ

園内マップをもらったり、地元の人たちが作ったお弁当を調達したりして
ルンルン 足取り軽く歩くよ~







写真の上部に写りこんでる長い物、なんだかわかりますか?
あとのお楽しみにね(*^-°)--☆ウフフ


やまびこ広場の前から展望デッキの方へ歩こう


おぉ~ 良い眺め 良い景色 標高220mくらいかな 
左手は大阪、右手は京都だって! 見晴らしがいい~


まだまだ歩きますよ
展望デッキから 山の下方へ下りまーす


けっこうな傾斜がある下り坂
下るということは 戻りは上るということよね(^-^;ナハハ

すれ違いに上ってくる人たちもたくさん!
みなさん、ハァハァしながら上ってた


ハイキングコースには こんな神社が!




磐船神社いわふねじんじゃです

この神社がコースにあるのは知っていたので
最初はお詣りだけする予定だったんだけど…



ご神体は でっかい岩!
磐船神社は大阪最強のパワースポット!
地下空間にある、大小さまざまな岩の間を縫って地上に出るという、
「生まれ変わりの行」を体験できます

こりゃお詣りするだけじゃもったいない
生まれ変わりの行を受けようではないか




社務所で拝観料を納めて、行衣(タスキ)を貸してもらい、
首に掛けて、手を清めます







急な階段を伝って中に入りますよ






岩に白い矢印で道順を示してくれてるんだけど
とにかく岩と岩の隙間が狭くて
水が溜まっているところもあるし、段差も大きかったりして
よいしょっと こらしょっと って感じでくぐりました





頭を低くしてくぐるだけじゃなく、足からストンと
縦に入っていく隙間もありました
ここ、ちょっとこわかったー

過去には 事故もあったみたいです
なので、この岩くぐりの行は 
勝手に一人で入ってはダメなんですよ
必ず社務所で手続して タスキをもらってね


洞窟に入って出てくるのに だいたい20分くらいかな


出口です!
行を終えて、4人とも生まれ変わることができたかしらー
スリルがあって、ありがたくて、とてもいい体験でしたよ


岩窟の出口を抜け、階段を上ったた先にあるのが




「天岩戸」(あまのいわと

天照大神(あまてらすおおみかみ)がこもったと伝わる場所らしい
天岩戸って、全国各地にあったりするよね
その中で、こんなふうに3つの巨岩が重なってるのは珍しいんだって



お詣りするだけのつもりだった磐船神社で
思わぬ行を体験して、
来た道を戻りますよ



ほしだ園地の中へ向かって 上り坂を上る~~
えっちらほっちら('◇')ゞ



お話、続きます



コメント (2)