久しぶりの山レポだ~~!
秋晴れの11月某日
午前中は登山、午後はみかん狩りと充実した1日でした。
まずは登山のレポから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
なめてました


山頂付近には本宮山スカイライン(過去は有料道路、現在無料化されている)が通り整地されている。
おまけに山頂には中継局があり巨大なアンテナ郡がバンバン建っている。
本宮山登山なんて魅力ない!
そう思ってた私…
ハイ、こんなこと言ってたら怒られますね。

霊峰本宮山、あなどるなかれ。
信仰の山だったのです。
朝一番から地元の人がどこぞやから湧いてきて登っていく。すごい人気だ。

7:35 登山開始 表登山道は、鳥居をくぐってスタート。
しばらくはとても登りやすい、ゆる~い傾斜が続き、気持ちよい。
ウォーミングアップにちょうどよいかも~。


鹿跳坂とあるけど、ホントに鹿がいたんだよ


登山道の真ん中で、こっちをジッーと見て立っていた!
逃げちゃったから写真はないけど、大きくて立派だった!

5町目?
はて?5合目にしては早すぎる。
実はこれ、50町目まであるのだ!
事前リサーチで知っていたからよかったものの、知らないとショックかも。

登山開始40分で林道と交わる。
※この林道は一般車通行禁止です。

ここから傾斜がきつくなる。まずは見返坂!
慎重に登ろうとする私の横を、慣れた地元の人たちが追い抜いていく。
あれれ~?みんな慣れてるのね~。


でもこの急登も長くは続かない。
馬の背岩、蛙岩など奇岩を横目に20分くらい登ると、展望台東屋に到着。
豊川の街が一望できた♪


石段が続く。
8:55 2つ目の鳥居
ここで10分休憩
単独登山だとペースが上がるっていうけど、私の場合びみょ~。
ペースが乱れて、立ち止まることが多い。
はぁはぁ息も切れてるし。
単独は、向いてないのかな…


鳥居の左手には、湧き水が!

ジョボジョボ~と勢いよく流れてる!

プラティパスの中身は、家の水道水だったのでなんとなく美味しくない(><)
湧き水の方が美味しかったので、中身をまるごと入れ替える。
うみゃ~


気を入れ直して、急な樹林帯を登る。

人もまばらになって、静かな森の音を聞きながら、歩を進める。

いったん、先ほどの林道に出て、少し進むと、また登山道が始まる。

10月の愛知を直撃した台風の爪痕
ひぇ~~

間一髪で潰れせずに済んでいる!
巨木(ここでは神木かな)も踏ん張ったのかな。


これより神域!

気が引き締まる思いだ。
ここまで来ると、先ほどの大勢の登山者は散らばっており、静かな一人歩きができた。


荒羽々気神社(健歩健脚の神社)などいくつかの小さな神社を過ぎると、
砥鹿神社奥宮へ続く最後の石段が突如現れた。
心身ともに引き締まる思いで一歩一歩登っていく。

9:40 砥鹿神社奥宮 立派なお社だ。
参拝を済ませると、改めて本宮山の神域に身を置いている実感がわいた。

富士山遙拝所
残念ながら、霞んで富士山を拝むことはできない。


樹齢1千年の御神木
大きすぎて、カメラにおさまらない。

離れて写すとこんな感じ。
立派だ。
さて、山頂へ向かおう!

鳥居の中に鳥居が!

真っ赤な紅葉と鳥居がいい勝負!

気がつけば、人が全くいない。
ん?地元の人は三角点を目指さないのね。
あくまでも参拝目的なのね。

本宮山スカイラインは、この橋を渡って横断するのだ。
知らなかった~

本宮山スカイライン横断中。

10:00 山頂着(789.2m)。誰もいない(さみしい)。
晴れてるけど、霞んで富士山は見えない。冬に来てみたいな~。

ここはスカイラインを利用して来たことがあるので、初めてではない。
でも、やっぱり下から自分の足で登ってきたので、気分も格別。


往路を戻る。
10:06 下山開始。
11:06 下山終了。
登り2時間20分、下り1時間でした。
さてと、汗をかいたから着替えて、ランチを食べて、みかん狩会場へいざ!

<続く>

登る気あるなら、案内するべ。
本宮山に 鹿、いるんですねっ!!
あんなに人の多い山なのに!
動物に会えるとなんか嬉しいですよねっ♪
写真を見ていたら久しぶりに本宮山に行きたくなりました
あっ 私もヒトリだとのんびり登山になっちゃいます~
ヒトリでふにゃふにゃ登ってます
わ~い、コメント嬉しい(^^)♪
ありがとう。
そうなんです!
あんなに登山者が多いのに、登山道のど真ん中にど~んと居たんです!
そりゃ~立派でしたよ。
地元の方のお話によると、鹿の通り道ってのがあるようです。
自分も地元の本宮山にはときどき登りますが、鹿は見たことないですよ。夜中に歩くと何か動物が出ると聞いたことはありますが。
あの山は地元の方たちで毎日登る人がいるそうです。軽装で散歩っぽく歩いている人が多くビックリさせられてますよ。
訪問ありがとうございます♪
愛知に住んでいながら、初めて登りましたが、良い山ですね~。
鹿さんは、登山道のど真ん中に居て、近寄ったら、谷に駆け下りていきました。
出会えてラッキーでした(^^)
登山者の多さには驚きました。
軽装の人、いました!いました!
1日に2回以上登っている人もいるそうな。