日記・・・と言ってもいきなり始めるのも何なので、まずはブログの説明的に各カテゴリーを一記事ずつ埋めていこうと思います。まずは「EF65」から。
名の通りEF65に関する記事についてです。貨物の0番台・・・はもう完全引退してしまいましたが、新鶴見の2000番台、旅客では下関のPF、田端のPF、高崎の501号機などを含めます。ユーザー名にも「kokutetu65」とある通り一番好きな電気機関車であるのですが、国鉄型とあってその数は年々減少中。特にJR貨物では原色がもう青プレの2機しか残っていないという状況。原色自体は旅客の方に残ってるとはいえ、やはり数が減ってしまうのは寂しいものですよね。数が減った分、運用も減少。会う機会も少なくなってきました・・・。
特にコレといって貼る写真も無いので、EF65でお気に入りの一枚貼っておきます。

2011年9月18日 9028レ 塩屋~須磨間にて
最高の条件で撮影できた下関からのPFトワイライト(復路)。もう3年半も前のことになるんですねぇ。
あ、ちなみに写真はこんなふうに文章に挟むカタチになります。(このへんは旧ブログとは変わりません。)主に被りつき写真で、風景写真はたまに。構図はストレートも良いですが、こういうカーブも好きです(^_^)
今回はこのへんでー
名の通りEF65に関する記事についてです。貨物の0番台・・・はもう完全引退してしまいましたが、新鶴見の2000番台、旅客では下関のPF、田端のPF、高崎の501号機などを含めます。ユーザー名にも「kokutetu65」とある通り一番好きな電気機関車であるのですが、国鉄型とあってその数は年々減少中。特にJR貨物では原色がもう青プレの2機しか残っていないという状況。原色自体は旅客の方に残ってるとはいえ、やはり数が減ってしまうのは寂しいものですよね。数が減った分、運用も減少。会う機会も少なくなってきました・・・。
特にコレといって貼る写真も無いので、EF65でお気に入りの一枚貼っておきます。

2011年9月18日 9028レ 塩屋~須磨間にて
最高の条件で撮影できた下関からのPFトワイライト(復路)。もう3年半も前のことになるんですねぇ。
あ、ちなみに写真はこんなふうに文章に挟むカタチになります。(このへんは旧ブログとは変わりません。)主に被りつき写真で、風景写真はたまに。構図はストレートも良いですが、こういうカーブも好きです(^_^)
今回はこのへんでー
私もいつか撮りたいかも。
時間が分かればの話ですがねえ。
明日、天気が良ければスマシオ等で撮ろうかと思ってましたが、あまり期待できそうにないのでRikaさんの過去の記事を参考にされていただき追っかけをしようと思っています。HMがないそうなので神戸線をトワイライトが走ってるってを強調できればいいな~と←
自分のYahooブログにこちらのブログをブログリンクさせてもらってもよろしいでしょうか
自分も最近はPFの撮影は積極的でない?ので、情報収集もなかなか・・・
確実に見たいのであれば、SL北びわこ号とか見に行ってみると良いですよ~。
アルス☆様>
こんにちは!
山陽トワイライト撮影どうでしたか?
自分は・・・寝てました(笑)
リンクOKですよ(^^)