goo blog サービス終了のお知らせ 

みこと選手のニュース速報

こころ動物病院からのお知らせブログです。

7月の休診日のお知らせと義援金報告

2012-06-30 09:46:32 | お知らせ

7月の休診日は、暦通り、

千葉市の夜間救急当番は、13日(金)ですので、

お知らせいたします。

Img

は休診日です。

は午前のみ予約診療、午後は休診となります。

 *ご予約は前日までにお電話でお願いいたします。

は千葉市夜間救急診療当番日です。

なお、昨年よりお願いしております、

東日本大震災義援金は、本年度も引き続き、

ご協力いただきたいと、獣医師会より要請がありました。

今までの義援金は、

    平成23年7月20日   3156円

    平成24年2月15日    590円

    平成24年6月20日   1488円

を、獣医師会にお届けしました。

遅くなりましたが、ご報告申し上げます

受付に設置してあります募金箱にも、

募金額の報告をしてありますので、ご覧ください


ペットを家族の一員として迎え入れる時

2012-06-28 18:02:59 | お知らせ

数日前の朝の情報番組で報道されていたのですが、

リードなしでの散歩中のの咬みつき事故が、

たいへん多く問題になっているそうです。

しかも

報道がされているにもかかわらず、

一向に事故件数は、減っていないとのことです

番組内での、ドッグトレーナーのコメントです。

「ペットを迎え入れる前に勉強し、

迎え入れたら、ペットとともに勉強してください。」

う~ん 確かに

人の子も、親や学校やいろいろな環境のもと、

た~くさん学びますよね。

届け出、予防

食べさせてはいけないもの

人との共存で、守らなければいけないルールなど、

ペットは、飼い主様が頼なのです。

可愛いだけでなく、

もかかり、お金もかかるのがペットですから、

熟考されたうえで、家族としてお迎えください。

    →→→→→→

みーたんも、お勉強がんばりますっ

日々、勉強、勉強


気になる症状は…

2012-06-22 10:34:41 | 健康・病気

蒸し暑いですねぇ

みなさん、体調を崩されていませんか

外耳炎や皮膚の弱いお友達は、

これから夏に向かって、症状が悪化しやすいので、

早め早めの手当てをしてあげてください

悪化してしまうと、の苦痛はもちろんですが、

飼い主様の通院の手間もたいへんですから…

ところで

前にもお話しましたが、ペットの気になる症状を、

確実に先生に伝えることは、難しいものです

皆さんがお持ちになっているケータイで、

その症状を録画してください。

一目瞭然ですよね

正しい診断で治療され、

早く、お友達が元気になりますように


マイクロチップをご存じですか?

2012-06-19 10:42:22 | お知らせ

マイクロチップとは、

ペットの皮下に埋め込む

注射器(専用のインジェクター)を使い、首の後ろの皮下に埋設

痛みは、通常の注射と同じくらい)

小さな円筒形のチップ(直径2ミリ、全長12ミリ)を言います。

Photo

ペットの名前や生年月などの情報、

飼い主名や住所、電話番号を、

登録することにより、

ペットの戸籍となります。

犬鑑札と同じようなものですが、

脱落や紛失ということがなく、

半永久的(30年程度)に使用できます。

チップの読み取りは、

専用のリーダーで行います。

リーダーには、15桁の番号が表示されますが、

この番号は、世界で唯一の番号であるため、

確実に誰のペットであるかわかり

登録された飼い主に連絡されます。

   迷子になっても

  地震などの災害ではぐれても

  事故にあい、保護された時も

  盗難にあっても

  出入国のときも(検疫がスムーズに)

マイクロチップは、あなたのペット

半永久的に守る

確実な身元証明なのです。

マイクロチップが埋設済みでペットショップなどで購入された場合の注意

    登録済み⇒飼育者が変更した旨の届け出

    埋設のみで登録未済⇒登録手続き

  必ず確認して、上記のいずれかの手続きを行ってください

ちなみに、みーたんも埋設してもらっています

    マイクロチップのデータ管理は、

    社団法人 日本獣医師会

    03-3475-1695  03-3475-1697   

    が、行っております。

ペットショップでも、埋設して販売されることが多くなり

徐々に浸透してきているマイクロチップですが、

ご存じなかった飼い主様、

大きな地震も近々起こると言われていますので、

ぜひ ご検討ください

当院では、ベビーにも埋設しておりますが、

歯石除去や避妊去勢手術など、

麻酔がかかっている状況時に、

埋設をお奨めしております


尿石症

2012-06-12 18:48:12 | 健康・病気

こんにちは

ですね~

みーたんはお散歩に出られないので、

院内で訓練してました

P1010348_2

これがその証拠写真

みーたん、おりこう

それはさておいて…

今日は前回予告していた尿石症のお話をしたいと思います

ここからは先生にバトンタッチ

尿石症とは、

膀胱や尿道などに結石ができ、

排尿障害が起こるものをいいます。

膀胱に結石ができた場合は、

難治性の膀胱炎になり、

場合によっては手術で結石を取り出さなければなりません

でも実は

尿道に結石が詰まってしまったときのほうが大変なのです

この場合、緊急に処置あるいは手術をしないと

尿道閉塞による急性腎不全を起こし、

命にかかわる場合もあるのです

尿石症の多くは食べ物が原因と言われています。

は特に尿石症が多くみられ、市販のフードでも

「下部尿路疾患対応フード」というものが売られています。

フードを選ぶときの参考にされるとよいでしょう

また、一度でも尿石症を起こしたことのある

処方食を食べさせることにより再発を防止できることも多ので、

獣医師とよく相談され、処方されたものを与えることをお薦めします

尿石症は何度も繰り返すと、

そのたびに膀胱や腎臓などの尿路感染症を

起こす可能性も高くなり、

最終的に腎不全により命を縮めてしまうこともあるのです

調子がよくなったからといって油断は禁物です

処方食を与えながら、定期的に尿検査を受けていただくと安心ですよ