※※※※※※
私【忠臣蔵】が大好きなので 毎年12月になると何かしら観てます。
今年は ひかりTVの『女たちの忠臣蔵』を見ました。とても古く1979年制作でしたので もう亡くなられた俳優さんたち それも主役級の いわゆる大御所の方々が多く出演されてました。
やはり昔のドラマ作りは豪勢だったんだなあと今更ながら〜。
⏫
ところで、、『ドラマ制作』と書いて☜
制作と製作 その漢字の使い方の違いをきちんと人に説明できるか!と振り返りました。(人に説明できて初めて本当に自分のものとなる。)
感覚で分かった気になってることってありますものね。
単に一方的な刺激でドラマ見るだけよりちょいと頭使ったことになりました😅
※※※※※※
では〜クルーズの続きです。
【御手洗を散策する】
下船して、、おぉ!天気!良い天気☀️です。

先ずは(御手洗)に関係ある神社⛩へ。

天満神社
菅原道真さんが太宰府に流される途中に、この地で手を洗った。それゆえに付けられたのです。御手を洗う⇨御手洗。
春は桜🌸で絶対美しいと思います(天神桜)



↑↑



↑↑
今回も息子の資格試験合格を!彼は神頼み好きじゃないと思うから絶対内緒🤫

⇅菅公の井戸

綱のついた🪣バケツを下まで下ろして、、。


↑↑
続いては、可能門です。
社殿の床下を通ることになります。
やはりここでは願いは学問でしょう!
人生は若い時だけが勉学ではないですものね。私の頭がこれ以上には成らずとも できる限りこのままの知恵がありますように。
※※※※※
さてさて天神神社を出て 乗船時間までできる限り散策します。
↓
旧金子家住宅。
(町年寄 庄屋役だったそうな)お話お聞きしたかったが、如何せん時間が、、ない。。ツアーてすから。
広島藩と長州藩が約定をここで結んだんだ。知らぬこと多しー。


↑☝


↑☝
そして〰ここはお茶屋〰つまり遊郭ですね。
なかなか凝った造りだわ。

↑
こんな道も趣深い。

↑

↑
そして、ここご存知の方もいらっしゃるはずー。
直せない時計はない!!👏😀ずっしり響く言葉ですね。
新光時計店。丸く赤い時計がかわいいな。
♫時計のお医者さん♫名医!!

↑☝
これまた 昭和だよね\(^o^)/懐かしいわ。

そして乙女座です。

そして乙女座です。
かつてその時の町長が町の文化興隆の為に私財で!!と載ってました。素晴らしいお方。

北前船の展示



おーーお!

北前船の展示



おーーお!
この鳥居 ここは広島だ!って思う。

恵美須神社です。
えびす、、恵美須 恵比寿、、違いはあるのかな? 「元々の(えびす)に当てて、、とあったので 違いはなさそう。」
ここ御手洗で一番古いお社だそうです。海の町です!港の繁栄のために←そう書いてありました。

七卿落遺跡

七卿落遺跡
三条実美さんたちが(禁門の変)で逃げてるときにここに立ち寄り逗留ーー。
はあ、、本当に御手洗は見るべきもの多し。。時間足りない!!



あっという間に乗船時間にありました。
モニターツアーです。ツアーの鉄則は、時間厳守。
まだまだ歩き足りない思いですが、、戻りましょう🎶
ここ御手洗が、【重要伝統的建造物群保存地区】と言うことが目で見て心で捉え 分かりました。
では〜次回へ続きます👋
いつも有難うございます。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。