goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

平成20年に鹿児島のヤマサハウスでマイホームを建築しました。高気密高断熱にこだわった家づくりの記録とお役立ち情報を発信

ウンベラータを理想の樹形に

2011-09-14 01:09:00 | ガーデニング
 7月に我が家にやって来たウンベラータ
 現在はこんな形です。



 e-RANさんから購入して、太陽燦々の温室からLoweガラスに囲まれたリビングへと急激な環境変化が厳しかったのでしょう。
 ちょっと元気がなかったんですが、我が家で一番、日当たりのいい2階ベランダ前に2週間ほど置いて元気を取り戻してきました。

 ただ、我が家へやって来た時のすっきりした樹形に比べると随分、葉が密集しています。
 葉が込みすぎている所はすぐにでも葉を落としていいのかもしれませんが、まだ、ちょっと怖くてそこまでできません。

 それより問題なのは、今後、全体をどのような樹形に育てていくのかという点です。
 私が理想とする樹形は、現在の奥の方にある枝を伸ばしてバランスよく整えた形です。

 e-RANの岩崎店長さんが教えてくれたんですが、ウンベラータは陽の当たる方へばかり伸びようとするんだそうです。
 葉も日当たりのいい方に茂りますから、一方向からばかり陽が当たると完全に表と裏に別れて、裏側は葉が全くないということにもなりがちです。

 我が家のウンベラータも写真のこちら側が表になっていますが、理想の形に持っていくためには、奥の枝に陽が当たるようにしないといけないのでしょうか?
 そう考えると置く向きを逆にしなくちゃいけないんですが、

 それよりは、しばらくこのまま置いて、伸びすぎた手前の枝を切って、取り木した方がいいのかもしれません。
 こんな感じ


 
 でも、以前の記事でも書きましたが、Low-eガラス越しの日当たりでは、やはり窓側の枝だけが伸びそうな感じです。
 今は、奥の枝が窓側に来るように置いて(つまり裏側を前面にして)様子を見ています。

 現在の樹形を楽しみつつ、将来の理想の樹形をめざすというのはなかなか難しそうですが楽しみでもあります。
 今後、試行錯誤が続きそうです。

e-RANさんのウンベラータ在庫状況
  
楽天市場でウンベラータを探す。
 

今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記









Low-eガラスのデメリット、植物の成長を阻害する

2011-08-16 02:19:00 | ガーデニング
 遮熱Low-eガラスのメリットについては、当サイトで何回も紹介してきました。

 → Low-eガラスへ交換の効果

 一方、遮熱Low-eガラスのデメリットと言えば、太陽熱をカットするため冬場の陽だまり感が得られないこと

 その他に、あまり大きく取り上げられませんが、私が気になっているデメリットがもうひとつあります。

 それは、植物の成長にとっては好ましくない環境になってしまうこと



 画像は、我が家に新たに加わった観葉植物「ウンベラータ」

 その購入の記事はこちら
  → 「人気の観葉植物ウンベラータを買いました。」  

 このウンベラータを購入するきっかけとなったのは、我が家のリビングを新築時から飾ってくれていたパキラが枯れてしまったことでした。

 1年目の冬、乾燥が強くて毎日、1リットル近い水をパキラにあげていました。
 春になって乾燥が和らいだのにやはり水をたっぷりやっていたら、根腐れで5本編みのうち3本が枯れてしまいました。

 それでも残り2本はぐんぐん育っていたんです。

 当初、リビングの吹き抜け東面に設置されたサッシは、Low-eガラスではない普通の複層ガラスでした。
 夏場は室内に入り込む日射は朝日しかありませんが、このサッシ越しに明るい朝日が入ってきていました。

 それを2年目の冬、Low-eガラスに替えました。
 しかも透明ガラスから型ガラスへ

 人間の目にも若干、明るさが落ちたのがわかりましたが、別に気にするほどでもありませんでした。
 でも植物にとっては大きな環境変化だったようです。

 あれだけ元気だった残りの2本も元気がなくなり、最後には幹の下側に若い枝を残して親の幹は枯れてしまいました。

 透明ガラスから型ガラスへ変更した影響が大きかったんでしょうが、Low-eガラス自体がかなり太陽光を遮っているのも間違いはありません。
 Low-eガラスの植物に対する影響が気になって色々調べてみました。

 それでは、まずここで皆さんに質問です。

 植物の葉っぱは緑ですが、なぜ、緑色に見えるかご存知ですか?
 
 葉に含まれる葉緑素が緑色だから。
 そうですよね。

 でも視点を光の性質に向けて考えてみましょう。

 例えば、白く見える物
 それは、赤・青・緑のすべての光を反射しています。
 それで白く見える。

 例えば、黒く見える物
 それは、赤・青・緑のすべての光を吸収しています。
 それで黒く見える。

 植物が光合成に必要な光は、主に赤と青の波長の光です。
 植物は赤と青の光を吸収して不要な緑の光を反射します。
 だから、植物は緑色に見える。そういうことなんだそうです。

 植物が光合成に使う光、その波長を表示したグラフが、1.023worldさんの光合成とLEDの考察 という記事に出ていました。 



 光合成に必要な波長は、640~690nm(赤色波長)、420~470nm(青色波長)が特に重要とされています。

 一方、Low-eガラスの透過率はどうでしょうか?
 ガラスメーカーのサイトなどには、植物の生育には影響ないと書いてあるものがほとんどだと思いますが、実際のところはどうなんでしょう?

 日本板硝子編集のスペースモジュレーターの記事
 遮熱タイプLow-E複層ガラスの性質にあったグラフです。



 ふたつのグラフを見比べると、遮熱Low-eガラスでは、光合成に重要とされる赤色波長や青色波長で5割から6割しか透過しないことが解ります。
 一般の複層ガラスと比較すると3割程度落ちているようです。

 かと言って、Low-eガラスにすると植物が育たなくなると言うほどの影響でもありませんし、また、日射を遮るという意味では、レースのカーテンでさえ大きく遮るわけですから、特にLow-eガラスにだけ神経質になる必要もありませんが、植物の様子をよく観察しながら元気がないようであれば、日射不足が原因ではないかと考えてみる必要があると思います。

 ところで、Low-eガラスが遮断する紫外線の植物に対する影響はどうなんでしょうか?

 人間にとって有害な紫外線は、植物にとっても有害です。
 ただ、その有害な光を完全に遮断してしまうと植物はひ弱になってしまいます。

 紫外線でも可視光に近い近紫外線は、植物の横への成長を促し、葉を厚くする効用があります。

 こうしたデータを見てくると、植物にとっては、やはり自然の太陽光を適度に浴びるのが一番いいんだなぁと思います。

 室内で植物を育てる場合、特に日射を好む植物は、できるだけ明るい場所で日に当ててあげましょう。
 人間が快適に過ごすためのLow-eガラスですが、植物のためには好ましくない環境なんだということを理解して大切に育ててください。

 さて、我が家のウンベラータですが、太陽燦々の温室から壁とLow-eガラスに囲まれたリビングに置かれて若干、元気がなくなっています。

 少しでも光が届くように窓際へ定位置を移しました。
 環境に慣れて元気に育ってくれればいいんですが、、

今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記



e-RANさんのウンベラータ在庫状況
  
楽天市場でウンベラータを探す。
 



ヤマボウシの葉に黒い斑点、今年も褐斑病に

2011-08-13 13:11:00 | ガーデニング
 昨年、我が家のシンボルツリー、ヤマボウシが病気になって葉を全部落とす処置をしてもらったことは、「ヤマボウシの水切れと黒班病」の記事に書きました。

 今年は、元気に育ってくれるものと期待していたんですが、梅雨が明けた頃から昨年と同じ症状が出てきました。



 葉にこのような褐色の斑点が出て、全体が黄変して落葉してしまします。

 昨年は、黒斑病と書きましたが、今年は割と早い段階で気がついたのでネットで調べてみると、どうも褐斑病のようです。

 植木好き図鑑@病害虫図鑑 によれば、

「葉に中心が灰褐色で、輪郭が紫褐色の斑点ができる。
 発生時期は6~9月で、斑点が葉の半分くらいに広がると黄変して早期に落葉する。
 罹患した木が近くにあると感染するので同時に防除する。
 また、落葉した葉は焼却する。」とあります。

 防除には、トップジンM水和剤1000倍希釈液がおすすめとのことです。

 なかなか、散布機を購入してまでというのは大変ですが、ホームセンターでよく見かける住友化学園芸のスプレーにトップジンMスプレーと書いてありました。

 
 もっと早い時期なら十分、効果があったんでしょうが、これを散布した時には、斑点は既に広がりつつある段階でした。
 昨年に比べればスプレーの効果もあって、なんとか持ちこたえそうでしたが、結局、全体的に斑点が拡がってしまったので、今年も植栽してくださったザ・ガーデンさんに処置をお願いしました。
 手持ちのスプレーでは、木の高い位置が散布しづらいので、雨でも降れば流されやすいのだと思います。



 写真は処置後のヤマボウシ
 昨年と違って、今年は大分葉が沢山、残されました。

 この暑い時期に、全部の葉を落とすのは、樹にとっても負担が大きいからと言うことでした。

 しっかり、薬剤散布もしていただきました。ザ・ガーデンさんありがとうございました。

 防除のためには、これから枯れた葉は取って焼却することは当然ですが、菌は風に乗って飛んでくるんだそうです。
 (そう言えば、100mほど離れたお宅にあるヤマボウシも斑点が出ていました。)
 来年は梅雨明けの頃に自分でトップジンM水和剤を散布してみようと思っています。

 ちなみにこちらは昨年、症状が出た頃の写真


 
 葉の先が、褐色になるのは、葉焼けと言って、水やりの不足が原因だそうです。

 このような症状が出るときには、とにかく、時間をかけてたっぷり水をやる必要があるようです。




今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記


人気の観葉植物ウンベラータを買いました。

2011-07-31 12:47:00 | ガーデニング
 我が家のリビングには、新築祝いにいただいたパキラがあったんですが、2年経ってすっかり元気をなくし、上の方の葉は全滅してしまいました。
 可哀そうなんですが、人目に付く所なので代わりの観葉植物を探していました。

 ベンジャミンを中心に探したんですが、なかなか気に入ったものがないので、他にもっとインテリア性に富んだ植物はないかなと探してみると、今、インテリア用の観葉植物で一番人気はこれフィカス・ウンベラータなんだそうです。



フィカス ウンベラータ
   学 名  Ficus umbellata /科名: クワ科 属名/ フィカス属 /常緑中高木 /原産地:熱帯アフリカ
  独特な樹形とハート型をした大きな葉っぱが魅力的で癒されると大好評!
  強い光を好みますが、性質は丈夫で、耐陰性も強いので、年間を通して明るい室内で楽しむことができます。(e-RANさんのHPより転載

 意識し始めると、確かにテレビのCMや雑誌でもよく使われています。

 相方もその柔らかなイメージが好きだと言うので品種的にはウンベラータに決定

 そして、昨日、前回の記事でも紹介した鹿児島市喜入町のe-RANさんを訪問しました。

 e-RANさんはネットで人気のお店で、店舗を構えている訳ではありませんが店長さんへお電話して事務所へ

 ウンベラータは沢山ありましたが、ネットの写真で見たよりも現物はみんな素敵で存在感があります。

 ネットで表示されている高さは、鉢植えとして完成させた時の高さが書いてあるようで、今の時期は、ぐんぐん大きくなっているそうです。

 で、私が購入したのは、これ 





 陶器の鉢を含んだ全体の高さが148cmありました。

 これを鉢に新聞紙をつめて固定し、プチプチでカバーし、ラッピングしてくださいました。
 自家用車のシートに斜めに挟み込んで、我が家に到着した時の姿がこれ



 ネット販売の時は、この状態で箱に梱包され、「観葉植物・陶器取扱注意」などの表示をして発送されます。

 リビングの定位置に置いてこんな感じ



 かなり満足しています。

 あとは、水やりに注意して、できるだけ窓越しの日光に当て、エアコンの風が当たらないようにして大切に育てたいと思います。

 お部屋のインテリアとしても新築祝いなどの贈り物としても人気のウンベラータですが、個体により1品1品イメージが随分違いますので、購入の際には、必ず現物を写真で確認できるものを注文することが大切です。

 
e-RANさんのウンベラータ在庫状況
  
楽天市場でウンベラータを探す。
 

今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記


シマトネリコ・ヤマボウシの高さを抑える工夫

2011-06-12 09:14:00 | ガーデニング
 前回の記事では、その成長力から「シマトネリコはやめて良かった」というお話をしました。

 シマトネリコは亜熱帯の原産で、原産地の山林では高さ10m~20mにもなる高木です。
 日本でも放っておけば普通に5~6mの高さになります。

 鉢植えであればそこまで大きくなりませんが、シンボルツリーとして植える場合には、高さを抑える工夫が必要です。

 まず考えられるのは、根が大きく張らないようにして植えること

 鉢植えのまま土に植えるとか、U字溝の両端をモルタルで塞いでそこに植えるとかして根が拡がるのを抑えます。
 そうすれば成長を幾分抑えることはできます。

 もう一つは、適当な時期に芯を止める方法
 
 適用な時期に剪定することで、確実に高さを抑えることができ、こちらの方が植物のためにも優しい方法なんだと思います。
 (ガーデニングに関しては全くの素人なんで、そんな気がする程度ですが、)

 希望の高さまで成長したら、主幹の頂部を切りつめて止めます。

 我が家のシンボルツリーはヤマボウシなんですが、昨年、黒斑病になって落葉したので、枯れそうな枝を全部、切り落とすという処置を受けました。
 その結果、元気を取り戻し、今では瑞々しい葉を茂らせていますが、芯を止めてしまったために高さが抑えられて、そこからほとんど伸びていません。



    剪定された時の様子、全体的に高さが低くなってしまいました。



    画像は現在の我が家のヤマボウシの剪定された枝

 シマトネリコもこの方法で高さを抑えられますが、かなり高くなってから頂部を剪定するのは素人には大変ですから、あまり大きくならないうちに芯を止めた方が管理しやすいと思います。
 植栽する時点で既に適当な高さになっていれば、芯を止めてから植え付けした方が楽でいいでしょう。
 そんな処置をした上で販売されているものもあるようです。

 なお、太い枝を切り落とした後には、腐り防止に癒合剤を塗ったりしますが、これは蝋燭や木工用ボンドでも代用もできます。
 (シマトネリコは成長力旺盛なので、そこまで気を遣わなくていいかもしれませんが、)
 
 シマトネリコ剪定の適期は11~3月ですが、その方法については、こちらご覧ください。

  → http://www.taichi-plants.co.jp/hpgen/HPB/entries/36.html">【シマトネリコの剪定】@観葉植物 タイチ 生産 通販 グリーンスタイル タイチ 

 素人で割と・気里△觴蒭の剪定をするのは大変ですぁΒ植福λも亜・を察γて接してあげてぁ・さいね。」

 それに家の美観を保つための労働だと思えば、頑張り甲斐もあるというもので、意外と楽しくできたりするかもです。

 私は基本的には、植栽はプロに任せた方がいいと思っていますが、シマトネリコは丈夫なので、ネットで購入して自分で植え付けても十分、育つと思います。

 根付くまでは支柱をつけて、冬場でもたっぷり水をあげてください。

 夏場はさらにたっぷりの水をやって、水切れだけは起こさないように気を付けてくださいね。 



今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記