goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記

平成20年に鹿児島のヤマサハウスでマイホームを建築しました。高気密高断熱にこだわった家づくりの記録とお役立ち情報を発信

住まいの水先案内人の「図解入門よくわかる最新断熱・気密の基本と仕組み」

2011-09-29 08:51:00 | おすすめの本・商品
 施主の皆さんにはお馴染みのWEBサイト 住まいの水先案内人の管理人 堀清孝さんが断熱・気密の本を出版されました。

 「図解入門よくわかる最新断熱・気密の基本と仕組み」
   断熱・気密がわかれば、結露と換気もよくわかる!断熱・気密の技術
  秀和システム

目次などはこちらからご覧ください。
   ↓   ↓
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kutikomijouho-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4798029653&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 私が堀さんを知ったきっかけは、もう5年以上も前、「折り込みチラシで見分ける買っていい家わるい家。」という堀さんの本を購入したことでした。

 主に建売住宅や土地の購入に当たってのチェックポイントが素人にも解りやすく説明されていました。 

 その後、ネットで調べ物をする度にHITするのが、住まいの水先案内人でした。
 その的確な解説と豊富な実例データの助けをお借りして、私も理解を深めることが出来ました。

 その堀さんが、私もこだわった断熱・気密の本を出版されたということで早速、購入してみました。

 断熱の基本知識から計画・設計のポイントについて詳細に説明がされています。
 特に堀さんは住宅建築の第3者監理を業務とされる方なので、その立場からの断熱工事のポイントが各工法ごとに説明されています。
 この説明は、施工をされる職人さんや現場監督の方にも再確認の意味で参考になりますし、施主の皆さんにとっては我が家の工事がマニュアルどおりに施工されているかのチェックに役立つことと思います。

 全体的に読んでみた感想は、断熱・気密という割には、気密の項目に関する内容が少なすぎるという印象ですが、流石に長年の経験から得た知識やデータが豊富でとても参考になります。
 ただ、初めて断熱・気密の勉強をしてみようという施主の皆さんにとっては、ちょっと難しいかなという印象は否めません。

 ある程度、断熱・気密の理論的な知識はあって、より知識を深めたいとか実際の施工上の注意点を知りたいという方にぴったりかと思います。

 初めて断熱・気密の勉強をしようという方は、やはり南雄三さんの「スラスラわかる断熱・気密のすべて」を読んだ上で堀さんの本を読むとより解りやすいと思います。
    
 ところで、この本は秀和システムの図解入門シリーズなんですが、このシリーズには「よくわかる最新建築設備の基本と仕組み」という本もあります。
 一般の施主向けというよりは、かなり専門的ですが、とかく高価になりがちな専門書を紙や印刷の質を落として安価に提供されていますので、ちょっと詳しく勉強してみたいという施主の皆さんにも手が出しやすいシリーズと言えそうです。

<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" id="Player_c1749048-dca7-4c59-a499-43fbbb42810c" WIDTH="300px" HEIGHT="250px"> <PARAM NAME="movie" VALUE="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_ssw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fkutikomijouho-22%2F8003%2Fc1749048-dca7-4c59-a499-43fbbb42810c&Operation=GetDisplayTemplate"><PARAM NAME="quality" VALUE="high"><PARAM NAME="bgcolor" VALUE="#FFFFFF"><PARAM NAME="allowscriptaccess" VALUE="always"><embed src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_ssw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fkutikomijouho-22%2F8003%2Fc1749048-dca7-4c59-a499-43fbbb42810c&Operation=GetDisplayTemplate" id="Player_c1749048-dca7-4c59-a499-43fbbb42810c" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="Player_c1749048-dca7-4c59-a499-43fbbb42810c" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" height="250px" width="300px"></embed></OBJECT>


今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記


お中元におすすめできない残念な逸品

2011-07-09 11:48:00 | おすすめの本・商品
 全国から続々梅雨明けのニュースが届いています。
 いよいよ夏本番ですね。鹿児島も日差しが強烈です。

 さて、夏と言えばそろそろ考えなければいけないのがお中元ですが、私の妻の実家の分は悩む必要がありません。
 というのも「いつものやつで」とリクエストをもらっているんです。

 「とにかく美味しい!」と好評な逸品が、白いトウモロコシ ピュアホワイト
                    ↓   ↓   ↓



 以前の記事「極旨!白いトウモロコシ ピュアホワイト」. sea.ap.teacup.com/kokko/154.html でも紹介しましたが、なにしろ、トウモロコシなのに糖度17度というフルーツ並の甘さ!

 でも、残念なことに今注文しても送られてくるのは、8月下旬から9月になってしまいます。
 身内だからこそ、「遅くなってもいいから、あれでよろしく」と言ってもらえますが、お世話になった方々へのお中元には使えませんね。

 残念!

 どうしてもと言われる方には、北海道以外の産地ならもう少し早く届くところもありますので、こちらでチェックしてみてください。 

  → 白いとうもろこし ピュアホワイトの検索結果一覧

 やっぱり、使えねぇと言われる方は、年々充実のこちら
 
  → 2011年楽天市場のお中元特集



 価格別や商品別に話題のギフトが満載です。

 鹿児島のお中元は8月に入ってからが普通なんですが、妻の実家以外へのギフトは楽天市場で探します。


今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記


2011年加湿器の人気商品ランキング

2011-02-05 09:17:00 | おすすめの本・商品
 全国的に乾燥した天気が続き、インフルエンザが猛威を振るっています。
 私も久々、A型のインフルエンザでダウン

 そんな時、家庭内での感染防止に欠かせないのが加湿器です。
 今回は、2011年新春、人気の加湿器ランキングからおすすめの商品を紹介します。

 参考にしたランキングは、

 価格比較サイトconeco.net (コネコネット)加湿器 人気商品ランキング
  → http://www.coneco.net/masterranking/01803035.html
    (2011/01/27~2011/02/02 の集計結果)

 と

 価格.com 加湿器 売れ筋ランキング
  → http://kakaku.com/kaden/humidifier/ranking_2168/
    (2011/01/24 ~ 2011/01/30のランキング集計結果)
 です。

 LDK用に購入されるという前提で機種を選定してあります。

 基準としては、

 1 加湿方式が、気化式かハイブリッド式であること

 加湿方式にはいくつかありますが、超音波式は、水に含まれる雑菌やカルキなども空中に放出するため機種によっては危険です。

 実際、超音波加湿器が原因の死亡事故や家電製品の故障という事例が発生していますので、「アロマいよねぇ」なんて気軽な気持ちで買ってはいけません。
 十分な対策が講じられているか見極めなければとてもおすすめできる商品ではありません。

 スチーム式については、ただ単に気化式より電気代が高いというだけで除外しました。
 気化式の欠点として、吹き出される風が冷たいというのがありますが、24時間換気で外気が入ってくるのに比べれば影響は微々たるものだと思います。

 ハイブリッド式は、急速に加湿したいときにはヒーターを使い、それ以外は気化式という方式ですので、気化式のみより加湿のスピードははるかに上です。

 2 加湿能力が500ml/h~700ml/hのもの

 プレハブで14帖~18帖といったところです。
 吹き抜けがあれば、これでは足りませんが、2階はもう1台設置するか、各室に小型を置くか

 それとも、全館が湿度40%をキープできればいいやと考えれば1台でも可能です。
 いずれにしても、まずは、1台購入して実際に運転してみましょう。

 我が家は、吹き抜けありで、SHARP HV-Y50CX-W1台です。
 湿度50%を維持しようと思うと無理ですが、40%なら省エネモードでもキープできます。

 コネコネットと価格comのランキング20位以内で以上の2点をクリアする機種は次のとおりです。 
 
 順位の左側がコネコネット、右側が価格comのランキングです。

2位・15位 シャープ/SHARP
      HV-Y50CX-W (ホワイト)


      加湿方式:ハイブリッド式 ウイルス対策機能:プラズマクラスター
      タンク容量:4L 加湿能力:500ml/h
      2009/09発売

3位・19位 パナソニック/Panasonic
      FE-KXE05


      加湿方式:ハイブリッド式 ウイルス対策機能:ナノイー除菌
      タンク容量:4L 加湿能力:500ml/h
      2009/09発売

11位・2位 三洋電機/サンヨー(SANYO)
      CFK-VWX07C

      加湿方式:気化式 ウイルス対策機能:ウイルスウォッシャー
      タンク容量:4.5L 加湿能力:700ml/h
      2009/09発売

14位・11位 パナソニック/Panasonic
      FE-KXF07-S (ブライトシルバー)

      加湿方式:ハイブリッド式 ウイルス対策機能:ナノイー除菌
      タンク容量:4.5L 加湿能力:約700ml/h
      2010/09発売

19位・14位 ダイニチ工業/DAINICHI
      HD-RX709(T) (ビターブラウン)


      加湿方式:ハイブリッド式 タンク容量:6.3L 加湿能力:700ml/h

20位・17位 三洋電機/サンヨー(SANYO)
      CFK-VWX05C(W) (ホワイト)

      加湿方式:気化式 ウイルス対策機能:ウイルスウォッシャー
      タンク容量:4.5L 加湿能力:500ml/h
      2009/09発売


 - 10位 三洋電機/サンヨー(SANYO)
      CFK-VWX05D(P) [ピンク]


      加湿方式:気化式 ウイルス対策機能:ウイルスウォッシャー タンク容量:4.5L 加湿能力:500ml/h
      2010/9発売

 加湿機の機種を選定する際に着眼すべきポイントとして

 ◎メンテナンスがしやすいこと
 ◎加湿フィルターの交換の費用が安いこと(長期使用できること)

 という2点も重要になります。

 この2点まで加味すると、シャープ、サンヨー、パナソニックに絞られます。
 いずれもイオン機能付きとなっています。

 メンテナンスはこの3社は、いずれも手入れしやすく工夫されています。
 次の各お手入れ作業の期間の目安は次のとおり

 ◎エアフィルターの掃除 
 サンヨー   1週間に1回
 シャープ   2週間に1回
 パナソニック 1カ月に1回
 (バイオ除菌機能付き、トレーにはイオン除菌ユニット付き))

 ◎加湿フィルターの水洗い
 サンヨー   2週間に1回
 シャープ   2週間に1回
 パナソニック 1カ月に1回
 
 ◎加湿フィルターの交換
 サンヨー   3シーズンに1回
 シャープ   6シーズンに1回
 パナソニック 10シーズンに1回 

 なお、サンヨーの2010年発売と2009年発売の差は、光センサー機能が新たについた程度であまり差はありません。

 イオン機能は不要と言われる方には、ダイニチもありかなと思います。
 静音性に関して言えば、この中でパナソニックと並んでトップクラスです。

 メンテナンス面では、気化フィルターの使用期間は3シーズンが標準と短めです。
 タンクの口も若干小さめでパンフの写真では、ブラシを入れて掃除をしています。

 しかし、デザインは他のメーカーとは趣を異にし、スタイリッシュですからデザインで選ばれる方も多いようです。 

 私の個人的な感想では

 性能・デザインのパナソニック、コストパフォーマンスのサンヨー、バランスのシャープといった感じ
 しかし、性能の差がそのまま価格差に出ており、コストパフォーマンスとの比較からはいずれも甲乙つけ難いというところです。

 まぁ、私は自分が使い慣れているいう点でわずかながらシャープをおすすめとしておきましょう。
 寝室などで使うと運転音が少し気になりました。
 「おやすみモード」にしてなんとかというところ。

【シャープHV-Y50CXの楽天市場最安値はこちら】

 インフルエンザ対策には、お部屋の温度を20℃以上、湿度50%以上が有効と言われています。
 皆さんも、環境を整えて、インフルエンザに感染しないようお気を付け下さい。

今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ

ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記


2010年おすすめのお歳暮、もらってうれしいランキング

2010-12-04 13:44:00 | おすすめの本・商品
 今年もこの季節がやってきました。

 送る側としては、何を送れば喜んでもらえるのか?
 そこがポイントですよね。

 gooのもらってうれしいお歳暮ランキングは、次のとおりとなっています。

1位 商品券
2位 選べるギフト(カタログギフト)
3位 お菓子詰め合わせ

4位 ホテル・名店の味詰め合わせ
5位 お肉
6位 ビール
7位 洗剤
8位 ハム
9位 蟹
10位 お米


 例年、商品券やカタログギフトが上位に入っています。

 実用的でないものをもらうより、自分で選べる方がうれしいという傾向ははっきりしています。


 今回の特徴は、食料品の中でも最も実用的なもの「お米」がベスト10入りしてきたことです。

 普段、食べているよりちょっとリッチなお米をお世話になっている方へプレゼント

 デパ地下でもお米ギフトの売れ行きが伸びているようです。

 楽天市場のお米ランキングはこちら


   ↓
★楽天市場のお米ランキング★










 我が家では、毎年、楽天のお歳暮コーナーで選んでいます。
 年々、送り手が選びやすいように充実してくるのがうれしいでね。
   ↓
楽天市場 2010年お歳暮特集







今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ


ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記



互換インク(汎用インク)を使ってみた

2010-11-07 11:00:00 | おすすめの本・商品
 今年も残り2カ月を切りましたが、そろそろ気になってくるのが年賀状です。

 我が家では、パソコンで子供たちの写真を取り込んで作成していますが、バカにならないのがプリンターのインク代です。

 プリンターはCanonのMP630というごく一般的なものを使っていますが、純正インクBCL-320/321だと5色セットで5,000円近くにもなってしまいます。

 これを安く上げる方法はないかと考えて調べてみたのが、汎用互換インクです。
 
 以前から存在は知っていましたが、今一、信用できず購入には至っていませんでした。

 ネットで調べてみると、どうしても純正品とは異なり、不良品が発生するのは避けられないようです。
 インクの液だれがするとか、ICチップの関係ではプリンターとの相性が悪く反応しないとか、etc

 あるネットショップによると不良品の発生頻度は約1%にも達するとか。
 (商品によって、この発生率は差があるものと思います。価格とある程度、相関関係があるかもしれません。)

 自慢じゃないですが、はずれくじを引く才能に関しては、絶対の自信を持つkokkoとしては、100個に1個の割で不良品が出るんじゃ、10個も買えば最低1個くらいははずれを引く確率大です。
 でも、価格的には純正品の半値程度で購入できますから、そのリスクを保証してくれるところがあればと探して見つけたのが、

インク専門店リンクショップです。

 こちらのショップの特徴は、購入後1年以内の初装着時の不良に関しては新品カートリッジと交換するという安心1年保証を付けているところです。
 しかも、楽天市場の購入者レビューを投稿すれば、blackを1個サービスという特典付き。
 汎用インクとしては、安い方ではありませんが、このサービス1個を含めると価格的には純正品のほぼ半値です。

 私が購入したのはこれ↓





 注文するとその日のうちに発送しましたというメールが届きましたが、土日を挟んだ関係かメール便で実際に鹿児島の我が家へ届いたのは注文から4日後でした。

 


 ビニール袋に5個+サービスのblak1個が包装され、メール便の薄い箱に入れられて到着しました。
 ちょっと包装が心もとない感じがしましたが、破損でもあれば補償対象になるわけですから、これで大丈夫なんでしょう。

 さっそく装着して使用してみましたが、使い勝手は純正品と全く同じです。
 何の支障もありません。

 


 写真のプリントの結果は、純正品と並べて見比べてもほとんど差はありません。
 左が純正品、右が汎用互換インクです。

 実際に不良品をつかんでしまうと面倒であることは否めませんが、購入者のレビューを見てもこのショップの不良品発生率はそう高くなさそうなので、純正品との価格差を考えれば、純正品を購入するのがバカらしくさえ思えてきました。

私は今後も汎用互換インクを使いたいと思います。 

 もちろん、canon、エプソン各種プリンターに適合する商品が揃っています。












今日の記事、参考になりましたか?参考になったという方は、ぜひクリック(投票)をお願いします。
ランキングが上がると更新の励みになります。今日は何位でしょうか? 
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅へ


ブログTOPページ INDEXへ → ガンにも負けず高気密・高断熱の家づくり日記