
1.用語の定義
①レイド、レイダー
キャントを唱えながら相手のコートに入って攻撃することをレイドといい、その攻撃をする者をレイダーという。
②アンティ
攻撃を受けている側のチーム、および攻撃を受けているチームの選手をアンティという。
③キャント
途中で息継ぎすること無しに、絶えることなく明瞭に「カバディ」という単語を繰り返すことを、キャントという。
④タッチ
レイダーとアンティがお互いの身体(衣服、靴、等も含む)のいずれかの部分で接触することをタッチという。
⑤ストラグル
レイダーとアンティが接触し、レイダーが自陣コートに戻るか、またはアウトになるまでの逃亡状態をストラグルという。
ストラグル中は、ロビーの使用が可能になる。
⑥キャッチング、キャッチ
アンティがレイダーの四肢、胴体を捕らえ、自陣に戻れなくすることをキャッチングという。
⑦アウト
タッチされたアンティ、またはキャッチングされたレイダーはアウトという。
アウトになった選手は、コート外のシッティングブロックで待機し、味方の得点によりコートに復活できる。
⑧ローナ
一方のチームのプレイヤー全てがアウトとなった状態をローナという。
この場合、相手チームに2点(プレー人数によっては3~4点)を与え、全員復活する。
2.コート
①大きさ
男子:縦12.5m×横10m、女子縦11m×横8m
②ボークライン (大会ごとの要綱によるので、要確認のこと。)
エンドラインから2.5m
③ボーナスライン
ボークラインからエンドライン側に1m
④ロビー
アウトサイドラインとインサイドラインの間をロビーと言い、ストラグル中のみ使用可能。
3.競技ルール
①先攻後攻
トスで勝ったチームがコートかレイドの選択権を持つ。
後半にはコートをチェンジし、前半開始時にレイドを送らなかったチームからレイドとなる。
後半の試合開始は、前半終了時と同じプレイヤーで行われる。
②ラインアウト
競技中にプレイヤーの身体の一部が、コート外の地面に触れた場合、直ちにアウトとなりコート外に出される。
ストラグル中、身体の一部がコート内のグランドに触れている場合にはアウトにならない。
③ロビー
ストラグルが始ると、使用できるコートはロビーを含む大きさに拡大される。
④レイド順
レイドは、1回につき1人、チーム交互に行う。レイダーには、コート内にいるプレイヤーの誰がなっても良い。
もし、1回に2人以上のレイダーに相手コートに入った場合、警告を受け、レイド権は相手チームに移る。
警告後も同様のことがあった場合、最初に入ったレイダー以外のレイダーは全員アウトとなる。
相手チームとの順番を間違えてレイドに入った場合は、アウトにはならず、自陣コートに戻され、チームは警告を受ける。
⑤5秒ルール
レイド権を得たチームは、5秒以内にレイダーを送らなければならない。遅れた場合は、警告を受け、レイド権は相手チームに移る。
警告後も同様のことがあった場合、懲罰点が相手チームに与えられる。
⑥キャント
レイダーは相手チームのコートに触れる前から自陣コートに戻るまでの間、キャントを唱え続けなければならない。
キャントを言わなかったり、不明瞭、また明らかな息継ぎをした場合、アウト(キャントアウト)となる。
⑦指示の禁止
レイダーは味方サイドの者から、いかなる方法であれ、指示を受けてはならない。
⑧アンティによる得点
レイダーをキャッチし、レイダーの自陣方向への進行が止まったと審判が判断した場合、レイダーはアウトとなりアンティ側に得点が入る。
⑨レイドによる得点
アンティに対してタッチが行われ、レイダーが自陣に戻った時、タッチされたアンティはアウトになる。
アウトにさせた人数に応じてレイド側に得点が入る。
⑩ボーナスラインによる得点
アンティが6人以上コート内にいる場合に限り採用される。
レイダーがストラグル前に、ミッドラインとボーナスライン間のコートに身体のどの部分も触れていていない状態で、
ボーナスラインとエンドラインの間のコートに接触した場合、ボーナスポイントとして1点がレイド側に入る。
怪我の手当てなどで一時プレーに参加していない選手がいる場合、その選手を含めてアンティが6人以上になっていれば、
ボーナスルールが適用される。
⑪ボークライン
タッチが行われない場合、レイダーは敵陣のミッドラインとボークライン間のコートに身体のどの部分も触れていていない状態で、
ボークラインとエンドライン間のコートに1度は接触しなくてはならない。
ボークラインを一度も超えず、タッチすることも無しにレイダーが自陣に戻った場合、レイダーはアウトとなる。
⑫追いかけ
キャッチングから逃れてレイドが自陣に戻った場合、相手チームのレイダーはこのレイダーを直接追いかけることはできない。
単にタッチしただけで自陣に戻った場合は、相手チームのレイダーはこのレイダーを直接追いかけることができる。
⑬アウトからの復活
アウトになったプレイヤーは、味方が得点するごとに、その得点分の人数が、アウトになった順番で復活できる。
ボーナスラインルールによる得点の場合は、味方のプレイヤーは復活することはできない。
⑭ローナ
チーム全員がアウトになった時、ローナとなる。ローナになった場合、相手チームに2点を与え、プレイヤー全員が復活する。
5人及び6人でプレーしているチームがローナになった場合、不足人数分もローナ点に加算される。5人→4点。6人→3点。
⑮宣告によるローナ
一方のチームのコート内プレイヤーが2人以下になった場合、そのチームのキャプテンはローナを宣告することができる。
コート内にいる人数(1人または2人)分の得点を相手チームに与え、更にローナ点の2点も相手に与え、全員復活できる。
⑯反則行為
・暴力的行為
・アンティがレイダーの四肢及び胴以外の部分を捕らえる
・アンティがレイダーの口を塞いだり、キャントを故意に止めようとする
・故意に相手プレイヤーをコート外に押し出したり、引き出したりする
上記のような行為を受けたプレイヤーはアウトにならず、行ったプレイヤーがアウトとなり、警告・懲罰点・退場・チームの失格もある。
4.試合のルール
①人数
1チーム5~7人のプレイヤーが同時にコートに入ることができる。
プレイヤーが7人に満たない場合、ローナ点が5人の時は4点、6人の時は3点となる。
②ハーフ
試合時間は男子20分ハーフ。女子15分ハーフ。間に5分の休息時間を置く。
各ハーフでの最後のレイド中であれば、その攻撃が終わるまでは続行する。
③得点
プレイヤーがアウトになるごとに、相手チームは1点を得る。
ローナ時は相手チームが2点(プレー人数によっては3~4点)を得る。
ボーナスラインルールに基づき、レイド側はボーナスポイント1点を得る。
④勝敗
試合終了時に得点の多いチームが勝者となる。
⑤同点の時
試合終了時に同点の場合、各チームから5人が順番にレイドを行い、得点の多いチームが勝者となる。
その場合のアンティは、毎回7人そろった状態とする。
それでも同点の場合は、5分ハーフの延長戦を行う。間に休息時間は置かない。
延長戦の結果も同点の場合、先取点(ファーストリーディングポイント)を取ったチームが勝者となる。
⑥タイムアウト
・テクニカルタイムアウト
1回30秒のタイムアウトを、各チームごとに前半・後半で各2回まで取る事ができる。
・メディカルタイムアウト
怪我人が出た場合、応急処置の上、試合続行可能か否かをジャッジする間のタイムアウト。
・ジャッジングタイムアウト
ジャッジの審議のために取られるタイムアウト。
タイムアウトの間、プレイヤーはレフリーの許可無しに、コートを出入りしてはいけない。
⑦選手交代
ハーフタイム時または自チームの宣誓したタイムアウト時に、アシスタントスコアラーに申し出ることで、選手交代をすることができる。
1度交代したプレイヤーも、再びプレーすることができる。
1試合で計5回の機会があり、12人でエントリーの場合、延べ25人の選手交代ができる。
⑧服装
各チームのプレイヤーは統一されたユニフォーム(半袖シャツ・短パン)を着用しなくてはいけない。
ユニフォームの上衣には、番号を明瞭に書かなくてはいけない。
底が平らで危険な突起物のないシューズ類は、必要であれば用いても良い。
⑨反則行為
・ドーピング
・身体にオイルなどを塗る
・金属類やガラス製品を身に付ける
・爪を長く伸ばす
エスプラネードのHPからコピーさせていただきました
①レイド、レイダー
キャントを唱えながら相手のコートに入って攻撃することをレイドといい、その攻撃をする者をレイダーという。
②アンティ
攻撃を受けている側のチーム、および攻撃を受けているチームの選手をアンティという。
③キャント
途中で息継ぎすること無しに、絶えることなく明瞭に「カバディ」という単語を繰り返すことを、キャントという。
④タッチ
レイダーとアンティがお互いの身体(衣服、靴、等も含む)のいずれかの部分で接触することをタッチという。
⑤ストラグル
レイダーとアンティが接触し、レイダーが自陣コートに戻るか、またはアウトになるまでの逃亡状態をストラグルという。
ストラグル中は、ロビーの使用が可能になる。
⑥キャッチング、キャッチ
アンティがレイダーの四肢、胴体を捕らえ、自陣に戻れなくすることをキャッチングという。
⑦アウト
タッチされたアンティ、またはキャッチングされたレイダーはアウトという。
アウトになった選手は、コート外のシッティングブロックで待機し、味方の得点によりコートに復活できる。
⑧ローナ
一方のチームのプレイヤー全てがアウトとなった状態をローナという。
この場合、相手チームに2点(プレー人数によっては3~4点)を与え、全員復活する。
2.コート
①大きさ
男子:縦12.5m×横10m、女子縦11m×横8m
②ボークライン (大会ごとの要綱によるので、要確認のこと。)
エンドラインから2.5m
③ボーナスライン
ボークラインからエンドライン側に1m
④ロビー
アウトサイドラインとインサイドラインの間をロビーと言い、ストラグル中のみ使用可能。
3.競技ルール
①先攻後攻
トスで勝ったチームがコートかレイドの選択権を持つ。
後半にはコートをチェンジし、前半開始時にレイドを送らなかったチームからレイドとなる。
後半の試合開始は、前半終了時と同じプレイヤーで行われる。
②ラインアウト
競技中にプレイヤーの身体の一部が、コート外の地面に触れた場合、直ちにアウトとなりコート外に出される。
ストラグル中、身体の一部がコート内のグランドに触れている場合にはアウトにならない。
③ロビー
ストラグルが始ると、使用できるコートはロビーを含む大きさに拡大される。
④レイド順
レイドは、1回につき1人、チーム交互に行う。レイダーには、コート内にいるプレイヤーの誰がなっても良い。
もし、1回に2人以上のレイダーに相手コートに入った場合、警告を受け、レイド権は相手チームに移る。
警告後も同様のことがあった場合、最初に入ったレイダー以外のレイダーは全員アウトとなる。
相手チームとの順番を間違えてレイドに入った場合は、アウトにはならず、自陣コートに戻され、チームは警告を受ける。
⑤5秒ルール
レイド権を得たチームは、5秒以内にレイダーを送らなければならない。遅れた場合は、警告を受け、レイド権は相手チームに移る。
警告後も同様のことがあった場合、懲罰点が相手チームに与えられる。
⑥キャント
レイダーは相手チームのコートに触れる前から自陣コートに戻るまでの間、キャントを唱え続けなければならない。
キャントを言わなかったり、不明瞭、また明らかな息継ぎをした場合、アウト(キャントアウト)となる。
⑦指示の禁止
レイダーは味方サイドの者から、いかなる方法であれ、指示を受けてはならない。
⑧アンティによる得点
レイダーをキャッチし、レイダーの自陣方向への進行が止まったと審判が判断した場合、レイダーはアウトとなりアンティ側に得点が入る。
⑨レイドによる得点
アンティに対してタッチが行われ、レイダーが自陣に戻った時、タッチされたアンティはアウトになる。
アウトにさせた人数に応じてレイド側に得点が入る。
⑩ボーナスラインによる得点
アンティが6人以上コート内にいる場合に限り採用される。
レイダーがストラグル前に、ミッドラインとボーナスライン間のコートに身体のどの部分も触れていていない状態で、
ボーナスラインとエンドラインの間のコートに接触した場合、ボーナスポイントとして1点がレイド側に入る。
怪我の手当てなどで一時プレーに参加していない選手がいる場合、その選手を含めてアンティが6人以上になっていれば、
ボーナスルールが適用される。
⑪ボークライン
タッチが行われない場合、レイダーは敵陣のミッドラインとボークライン間のコートに身体のどの部分も触れていていない状態で、
ボークラインとエンドライン間のコートに1度は接触しなくてはならない。
ボークラインを一度も超えず、タッチすることも無しにレイダーが自陣に戻った場合、レイダーはアウトとなる。
⑫追いかけ
キャッチングから逃れてレイドが自陣に戻った場合、相手チームのレイダーはこのレイダーを直接追いかけることはできない。
単にタッチしただけで自陣に戻った場合は、相手チームのレイダーはこのレイダーを直接追いかけることができる。
⑬アウトからの復活
アウトになったプレイヤーは、味方が得点するごとに、その得点分の人数が、アウトになった順番で復活できる。
ボーナスラインルールによる得点の場合は、味方のプレイヤーは復活することはできない。
⑭ローナ
チーム全員がアウトになった時、ローナとなる。ローナになった場合、相手チームに2点を与え、プレイヤー全員が復活する。
5人及び6人でプレーしているチームがローナになった場合、不足人数分もローナ点に加算される。5人→4点。6人→3点。
⑮宣告によるローナ
一方のチームのコート内プレイヤーが2人以下になった場合、そのチームのキャプテンはローナを宣告することができる。
コート内にいる人数(1人または2人)分の得点を相手チームに与え、更にローナ点の2点も相手に与え、全員復活できる。
⑯反則行為
・暴力的行為
・アンティがレイダーの四肢及び胴以外の部分を捕らえる
・アンティがレイダーの口を塞いだり、キャントを故意に止めようとする
・故意に相手プレイヤーをコート外に押し出したり、引き出したりする
上記のような行為を受けたプレイヤーはアウトにならず、行ったプレイヤーがアウトとなり、警告・懲罰点・退場・チームの失格もある。
4.試合のルール
①人数
1チーム5~7人のプレイヤーが同時にコートに入ることができる。
プレイヤーが7人に満たない場合、ローナ点が5人の時は4点、6人の時は3点となる。
②ハーフ
試合時間は男子20分ハーフ。女子15分ハーフ。間に5分の休息時間を置く。
各ハーフでの最後のレイド中であれば、その攻撃が終わるまでは続行する。
③得点
プレイヤーがアウトになるごとに、相手チームは1点を得る。
ローナ時は相手チームが2点(プレー人数によっては3~4点)を得る。
ボーナスラインルールに基づき、レイド側はボーナスポイント1点を得る。
④勝敗
試合終了時に得点の多いチームが勝者となる。
⑤同点の時
試合終了時に同点の場合、各チームから5人が順番にレイドを行い、得点の多いチームが勝者となる。
その場合のアンティは、毎回7人そろった状態とする。
それでも同点の場合は、5分ハーフの延長戦を行う。間に休息時間は置かない。
延長戦の結果も同点の場合、先取点(ファーストリーディングポイント)を取ったチームが勝者となる。
⑥タイムアウト
・テクニカルタイムアウト
1回30秒のタイムアウトを、各チームごとに前半・後半で各2回まで取る事ができる。
・メディカルタイムアウト
怪我人が出た場合、応急処置の上、試合続行可能か否かをジャッジする間のタイムアウト。
・ジャッジングタイムアウト
ジャッジの審議のために取られるタイムアウト。
タイムアウトの間、プレイヤーはレフリーの許可無しに、コートを出入りしてはいけない。
⑦選手交代
ハーフタイム時または自チームの宣誓したタイムアウト時に、アシスタントスコアラーに申し出ることで、選手交代をすることができる。
1度交代したプレイヤーも、再びプレーすることができる。
1試合で計5回の機会があり、12人でエントリーの場合、延べ25人の選手交代ができる。
⑧服装
各チームのプレイヤーは統一されたユニフォーム(半袖シャツ・短パン)を着用しなくてはいけない。
ユニフォームの上衣には、番号を明瞭に書かなくてはいけない。
底が平らで危険な突起物のないシューズ類は、必要であれば用いても良い。
⑨反則行為
・ドーピング
・身体にオイルなどを塗る
・金属類やガラス製品を身に付ける
・爪を長く伸ばす
エスプラネードのHPからコピーさせていただきました