平凡な日々

ジャンク買ったりパソコンいじったり
平凡なつまらない日々を書き綴ったりな日記

YAMAHA k-1000 購入

2010年06月30日 22時23分59秒 | オーディオ関連
YAMAHA伝統の銀色。A-6というアンプを持っていますがこのシリーズのデザインは好きです。
値段は…525円。あれ安い
「再生しませんでした。」

直せるか不安だけどこのデザインは好きだし
K-1000って結構良い上位機種だった気がする。BIASなんて初めてだし
って事でいつの間にかレジに持って行ってました(((

帰ってみて動作確認してみると…テープが絡む。
どうもリールが回ってないようだ。
アイドラ…かな? アイドラトラブルはDD-VR7を思い出すからあまりかまいたくなかったが
よしやろう。

ってことでメカを取り出そうとします。



ネジが回らない。
A-6にしてもk-1000にしてもyamahaはネジを固定する液?を流してるのか?
A-6の時なんかドライバ3本折ってます^^;
けど2000円もする専用のドライバだかなんだかは出費が痛い

半田ごてで暖めたり 金切りのこ使ったりで何とかはずれました。



メカ固定部のネジは外れませんでした。
つまりフロントパネルも外れないorz
これはいずれどうにかしないとなぁ

メカを取り出さずカセット部のパネルを開いてみます

アイドラのゴムは特にひび割れてたり 凹んでたりはしてない…

どうも調べてみると赤丸部分のバネが弱いのかアイドラのゴムが減ったのか
指でちょいと持ち上げてやるとリールが回ります。

ふむ・・・バネを強くしてやればいいのか

ってことでバネを外し引っ張ったり曲げたりしている内に手がすべり
バネが元に戻らなくなりましたorz
こういうところがまだまだ初心者ですね(´・ω・`)

ですがここで引きません。
ジャンク箱を漁り代わりになりそうなバネを探します

するとありました。FDDの中に使われているバネ

つけてみると回るが
片方によったまま
(再生早送りのみ)
(巻き戻しのみ)しかできない感じ
バネが強すぎるようです。
まぁ確かに前より太いですし…

ってことで今度は慎重にゆるめてみました。

おぉ、良い感じです。さくさく動きますね。
…直りました。万歳

あとは3HEADなので消磁したり 外観を磨いたりで完成。

無事動くようです。
音も鳴りました。
高音がサラサラと伸びる感じです?


お次は録音を試してみました。
数回録音してみてもプツプツと曲のノイズが録音されるばかり…

これは数回試している内に直りました。
不思議です。。

初めてのBIAS調整でしたが
ORBitによって簡単に調整できました。
これは4桁カウンター部分に表示される指示に従ってBIASつまみを回して合わせるようです
これは楽だ。 上位のk-2000は全自動のようですがw


これは大事に使っていこうと思いました。








さて…はよAKAI/A&DのGX-Rシリーズ直さな…

最新の画像もっと見る