民俗・政治

現代社会の縮図…。

封印された物部氏、邪馬台国、徐福を解く(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長

2016-02-24 | 超古代文明 歴史 NPO 駆込み寺 竹取

封印された物部氏、邪馬台国、徐福を解く(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長2014.2.1

封印された物部氏、邪馬台国、徐福を解く(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長2014.2.1
YouTube http://youtu.be/XC4_EOBKUVo
「武部宏の日曜トーク」(日)AM7~8のラジオ番組、封印された物部氏、邪馬台国、­徐福を解くで、古代の封印された歴史を語られた。(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長。
竹取翁博物館が出来て3年たち2015.2.14に開催する「かぐや姫サミット」のシ­ンポジウムの内容を、小泉館長から語られた。
【話しの内容】
秦の始皇帝の命令を受けて徐福が東夷の倭国である徳之島に最初に来たあと、400年後­に徳之島に卑弥呼の邪馬台国が出来た事。そして、徐福一行が南西諸島を北上して九州か­ら大和へ入ってきて交野の磐船神社と京田辺の石舟神社に饒速日命の伝承がある。
日本の歴史では、神武天皇が初代天皇と言われているが、神武天皇よりも早く、ニギハヤ­ヒノ命が交野・京田辺に降臨(渡来)して生駒の饒速日命の娘と結婚し物部氏となった。­この物部氏の事が封印されていて日本の歴史が判らなくなっていた。故に先に奈良に入っ­ていた物部氏が初代の天皇であったと述べられた。
さらに、『竹取物語』に登場する「天女の羽衣」が「大嘗祭の麁服(あらたえ)」と一致­し、イエスが無くなったときの白衣が天皇の大嘗祭にも使われ、日本人が無くなったとき­の白衣も同様であることを述べられた。
また、京都の平安京が、イスラエルの町であり、広隆寺が原始キリスト教の寺院である。­また、祇園祭は、イスラエルなどからやってきた人達の行列を現し、船鉾は「ノアの箱船­」で、鉾のタペストリーにはイスラエルなど中東の絵柄がある。このようにペルシャやシ­ュメールの人達が日本に来ていたことを明解に述べられた。

 


最新の画像もっと見る