セゲルケのコメントとスティーブン・フォックスの資料をまとめていて、ベールマン=オッテンシュタイナー・モデルのクラリネット史における意義が改めて浮き彫りになった。
まず、同モデルは基本的にそれまでの10キー、13キーのクラリネットと変わりなく(出来るだけ音孔の数を増やさないという意味)、23個ものキーは「クローズドの音孔を」左右両手で扱える(替え指)ようにした結果だということ。
つまり、それまでの楽器に慣れた「守旧派」たちが無理なく移行できるように開発された。
この点で、この楽器がすでに開発されたベーム式に対抗する意図を持つこと(パテントは1860年)。ベーム式は当時のクラ吹きに大幅な運指の変更を強いるものだったことは、クラリネット史を考える上でもう少し強調されてよい。
オスカル・エーラーのアイデアは、このモデルを基本として、右手Fの音程と響きを良くするためレゾナンス孔(オーボエからヒントを得た!)を加え、さらにフォークBbの音程を良くするためにベントホールを開けたこと。日本の「エーラー・フリーク」にもこの事実はあまり知られていない。
さらに、左手Fがエーラー式で右手サイドキーになったのは、ベールマン式から見れば改悪かも知れないこと。
単にミュールフェルトの楽器としてしか見て来なかった自分にも反省。

まず、同モデルは基本的にそれまでの10キー、13キーのクラリネットと変わりなく(出来るだけ音孔の数を増やさないという意味)、23個ものキーは「クローズドの音孔を」左右両手で扱える(替え指)ようにした結果だということ。
つまり、それまでの楽器に慣れた「守旧派」たちが無理なく移行できるように開発された。
この点で、この楽器がすでに開発されたベーム式に対抗する意図を持つこと(パテントは1860年)。ベーム式は当時のクラ吹きに大幅な運指の変更を強いるものだったことは、クラリネット史を考える上でもう少し強調されてよい。

オスカル・エーラーのアイデアは、このモデルを基本として、右手Fの音程と響きを良くするためレゾナンス孔(オーボエからヒントを得た!)を加え、さらにフォークBbの音程を良くするためにベントホールを開けたこと。日本の「エーラー・フリーク」にもこの事実はあまり知られていない。

さらに、左手Fがエーラー式で右手サイドキーになったのは、ベールマン式から見れば改悪かも知れないこと。

単にミュールフェルトの楽器としてしか見て来なかった自分にも反省。
